記事内には、広告が含まれています。

【あさイチ】扶養内で働くメリット・デメリット徹底解説!130万円の壁を超えるべきか|2025年2月17日放送

お金

「扶養内で働く」メリット・デメリットと、最適な働き方とは?

今回の「あさイチ」では、扶養内で働く人たちが直面する課題や、130万円の壁をめぐる本音を徹底取材しました。

パートやアルバイトで働く多くの人にとって、「扶養から外れるかどうか」は非常に重要な問題です。

扶養内で働けば、社会保険料の負担がなくなるが、収入の上限がある
扶養を外れて働けば収入は増えるが、社会保険料がかかるため、手取りが減ることも

この問題に直面している人は、「もっと稼ぎたいけれど扶養から外れるのは不安」「そもそも家事・育児・介護があるから、これ以上働くのは無理」など、さまざまな悩みを抱えています。

この記事では、「130万円の壁」の仕組み、扶養を維持するメリット・デメリット、そして働き方の選択肢について詳しく解説します。

社会保険上の「扶養」とは?

扶養者の写真素材|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK

社会保険における「扶養」とは、会社員や公務員などの被保険者の収入に依存して生活する配偶者や子どもが、自分で健康保険や年金の保険料を負担せずに、被保険者の社会保険に加入できる制度のことです。

扶養内に入ることで、健康保険料・年金保険料を支払わなくても、医療や年金の給付を受けられるメリットがあります。

【扶養に入るための条件】

  • 年間収入130万円未満(給与だけでなく、交通費や手当も含む)
  • 60歳以上または一定の障害を持つ人は180万円未満
  • パートやアルバイト収入がこの基準を超えると、社会保険に自分で加入しなければならない

「130万円の壁」とは?

年収の壁イラスト|無料イラスト・フリー素材なら「イラストAC」

「130万円の壁」とは、年間収入が130万円を超えると社会保険の扶養から外れ、自身で健康保険や年金に加入しなければならない仕組みのことです。

例えば、次のような違いがあります。

年収129万円以下:扶養内で働けるため、社会保険料の負担なし
年収130万円以上:扶養から外れ、健康保険・年金の自己負担が発生

【扶養から外れた場合の負担】

  • 健康保険料:約月1.5万円(年間18万円)
  • 国民年金:約月1.6万円(年間約19.8万円)

このため、130万円を超えても、150万円程度の年収では手取り収入が減る可能性があり、多くの人が「働き控え」をしてしまうのです。

「働き控え」とは?なぜ起こるのか?

「働き控え」とは、収入が一定額を超えることで税金や社会保険料の負担が増えるため、意図的に労働時間や収入を抑えることを指します。

【なぜ働き控えが起こるのか?】

  • 130万円を超えると、健康保険・年金の自己負担が発生し、手取りが減る可能性がある
  • 「働いたのに手取りが減る」という逆転現象が起こるため、あえて働く時間を調整する人が増える
  • 家庭の事情(育児・介護)で、フルタイム勤務が難しい人も多い

「これ以上働けと言われても…」家事・育児・介護でフル稼働の現実

扶養の範囲内で働く人の多くは、家事・育児・介護の負担を同時に担っており、「これ以上働くのは無理」という声も多いのが現状です。

【現状の課題】

  • 共働き世帯でも、家事・育児の負担が女性に偏りがち
  • 育児や介護のために働く時間を増やせない人が多い
  • 夫婦で収入のバランスを考えながら働く必要がある

政府は「男性の育児参加の促進」「フレックスタイムや在宅勤務の導入」などの施策を進めていますが、まだ十分に浸透していないのが実情です。

政府の対策「年収の壁・支援強化パッケージ」とは?

この問題に対処するため、政府は「年収の壁・支援強化パッケージ」を導入しました。

【主な支援策】
一時的な収入増で130万円を超えても、扶養を外れない仕組みを導入
企業に対し、配偶者手当の見直しを促し、「年収の壁」を気にせず働ける環境を整備

これにより、扶養を外れる不安を軽減し、希望する働き方を選びやすくすることが目的です。

扶養を維持する?外れる?あなたにとって最適な働き方

「扶養内で働くか」「扶養を外れて働くか」は、人それぞれのライフスタイルによって変わります。

130万円を超えても、年間150〜160万円以上の収入が見込めるなら、扶養を外れる方が得
育児や介護などでフルタイムが難しい場合は、扶養内での働き方が無理がない

それぞれのメリット・デメリットを比較し、自分に合った働き方を選ぶことが重要です。

【扶養内で働くメリット】

  • 健康保険料・年金保険料の負担なし
  • 収入を抑えつつ、家事・育児・介護と両立しやすい

【扶養を外れて働くメリット】

  • 収入アップが期待できる
  • 厚生年金に加入できるため、老後の年金が増える

まとめ

「130万円の壁」は、多くの人にとって避けて通れない問題です。扶養を維持するか、それとも扶養を外れてしっかり働くか、それぞれのメリット・デメリットを理解し、自分にとって最適な働き方を選ぶことが重要です。

政府の支援策や企業の対応も進んでおり、今後はより柔軟な働き方ができる環境が整うことが期待されます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました