記事内には、広告が含まれています。

NHK【ブラタモリ】奇跡の岬と宮古馬に感動!サンゴが作った宮古島を地質探訪|2025年5月17日

宮古島の絶景と地質の不思議をめぐる!サンゴの島・奇跡の岬・宮古馬も登場

2025年5月17日(土)放送の『ブラタモリ』は、沖縄本島から南西に約300km、美しい海と自然に囲まれた人気リゾート地・宮古島が舞台です。宮古島といえば、透き通った“宮古ブルー”の海、白い砂浜、サンゴ礁に囲まれた独特の地形が魅力の島ですが、今回はその表面的な美しさだけでなく、「なぜ宮古島はこんな島になったのか?」という視点から旅が進んでいきます。

案内人・タモリさんが、2階建ての観光バスに乗りながら、池間大橋から東平安名崎までをめぐり、宮古島の成り立ちや不思議な地形をわかりやすく解説していく内容です。さらに、島の誇る在来種「宮古馬」とのふれあい体験も予定されており、地質と自然、文化を丸ごと味わえる構成になっています。

放送後、番組で紹介された詳細な情報が明らかになり次第、こちらの記事も随時更新いたします。

宮古ブルーと白い砂浜の理由に迫る2階建てバスツアー

番組のスタート地点は、宮古島と池間島をつなぐ池間大橋です。この橋は全長約1,425メートルもあり、宮古島の観光スポットとしても知られています。晴れた日には、橋の上から透明度の高い海のグラデーションがはっきりと見え、青・緑・白が織りなす「宮古ブルー」に感動する観光客も多いです。番組ではタモリさんがこの橋から2階建てのバスに乗り込み、島の成り立ちに迫る旅へと出発します。

バスはゆっくりと走りながら、島の至る所に広がる白く細かい砂浜を通過していきます。白い砂のほとんどは、長い年月をかけてサンゴが砕けたもの。これは、宮古島がサンゴ礁によってできた島であることの証でもあります。番組では、そのサンゴがどのように積み重なり、どのような経緯で島が隆起してきたのかを解説してくれる予定です。

道中の見どころとしては、以下のようなポイントが挙げられます。

  • 海の色が場所によって変化する理由:水深や海底の地質が影響している

  • 白い砂浜の正体:ほぼすべてがサンゴ由来のカルシウム分からできている

  • 島の中央部が平らな理由:サンゴが広範囲に均一に積もり、地殻変動で水平に隆起したため

  • 地形に残る侵食の跡:雨水や風による浸食で独特の地形が形成されている

こうした地形的な特徴を、バスの車窓からタモリさんが確認しながら解説していく様子が放送されると考えられます。観光客が普段「きれいだな」と眺めている風景も、その成り立ちを知ることで、まったく違った見方ができるようになるのがこの番組の醍醐味です。

また、バスが立ち寄るポイントでは、実際に岩や砂を見ながら、「この島がどうやってできたのか」を手に取るように体感できるはずです。サンゴが堆積し、島が隆起し、風雨に削られ、現在の景観が形づくられてきたという大地のストーリーを、実際の風景を通して感じられる構成になっています。

ブラタモリでは、目の前の景色だけでなく、その裏にある地形・地質・自然の働きを読み解く視点を届けてくれます。今回の2階建てバスツアーは、単なる観光ではなく、「なぜこの風景がここにあるのか」を知るための学びの旅となるでしょう。

同じ方向に並ぶ断層の謎とは?

今回の『ブラタモリ』宮古島編の大きな見どころのひとつが、「同じ方向にいくつも走る断層」という現象です。断層とは、地下の岩盤が押されたり引っ張られたりすることでできる地面のズレや割れ目のことを指します。普通の断層は不規則に現れることが多いのですが、宮古島では同じ向きに断層が整列しているように並んでいるという、きわめて特徴的な地形が確認されています。

この不思議な地形の背景には、宮古島の地質的な歴史が大きく関わっています。かつて宮古島は長い間、海底に沈んでいたサンゴ礁の堆積層でした。その後、地殻変動によってサンゴが堆積した海底が隆起して陸地となったことで、現在の宮古島の原型ができあがりました。

この地殻変動の力がどのように働いたのかが、断層の並び方と深く関係しています。

  • プレートの移動により、地面に一定方向の力(応力)が加わる

  • 岩盤がその力に耐えきれず、同じ方向に裂け目(断層)ができる

  • この結果、島全体に方向性のある断層列が形成されたと考えられる

つまり、地質の力学的な作用によって、整った構造が自然にできたということです。これは偶然ではなく、島ができたときの地殻の動きに基づいた、れっきとした自然のパターンなのです。

宮古島の断層が特に注目される理由は、島の地形が比較的平坦で植物の少ない場所も多いため、地表に断層の跡がはっきりと現れていることです。これにより、地質の知識がなくても視覚的に「何かがおかしい」と気づくことができるのです。

番組では、こうした断層をタモリさんが実際に観察しながら、その並び方や形状の違い断層によって起きた地形の変化などについて触れる場面が期待されます。おそらく、崖や段差のある地形の前で、「これが断層の働きの結果なんです」というような説明が加えられることでしょう。

  • 地面が左右にずれてできた段差

  • 割れ目に沿って崩れやすくなった斜面

  • 水の流れが断層に沿って変わった川のルート

こうした細かな地形の違いも、「なぜここにあるのか」という視点を持つだけで見え方が変わってきます。『ブラタモリ』が伝えるのは、目に見える景色の裏側にある、長い時間をかけて形づくられた自然の仕組みです。

日常では気づきにくい断層の存在も、番組を通して知ることで、自然と地球のダイナミックな動きに目を向けるきっかけになります。宮古島の地形に刻まれた“並ぶ断層の謎”は、まさにその象徴です。

ゴールは奇跡の絶景・東平安名崎

旅のゴールとなるのは、宮古島の最東端に位置する東平安名崎(ひがしへんなざき)です。この岬は、約2kmもの長さを誇る細長い地形で、まるで海に向かって突き出すように伸びています。その先端には真っ白な灯台が建っており、島の象徴的な存在として多くの観光客に親しまれています。岬からは、東シナ海と太平洋を一度に見渡すことができるという珍しい地形となっており、水平線がぐるりと囲む360度のパノラマビューはまさに圧巻です。

晴天の日には、エメラルドグリーンから濃い青へと変化する海のグラデーションと、どこまでも続く空が調和し、自然が織りなす芸術作品のような風景が広がります。風にそよぐ草花の間を歩くと、まるで海と空の境界にいるかのような感覚になる場所です。

岬周辺には、「津波岩」と呼ばれる巨大な岩塊が点在しています。これらは1771年の明和の大津波によって打ち上げられたもので、高さが10m以上に及ぶ岩もあり、人々の想像を超える自然の力を感じさせる存在です。これらの岩は、海から数百メートルも内陸まで運ばれており、当時の津波の規模や威力の証拠として、地質学的にも重要視されています。

  • 岬の両側には切り立った断崖と波しぶきが織りなすダイナミックな景観

  • 散策路が整備され、誰でもアクセスしやすい絶景スポット

  • 春にはテッポウユリやハマユウなどの野花も咲き、彩りを添える

  • 灯台の内部は97段の階段で上まで登れ、上空からの眺望は圧倒的

また、東平安名崎は夜の姿も別の魅力を持つ場所です。周囲に明かりが少ないため、天の川や満点の星空がはっきりと肉眼で見えることでも有名です。星空観賞スポットとしても人気があり、天体観測を目的に訪れる人も少なくありません。風の音と波の音に包まれながら、空いっぱいの星を見上げる体験は、日常ではなかなか味わえない貴重なひとときです。

今回のブラタモリでは、昼間の絶景が中心に紹介されると考えられますが、岬の成り立ちや津波岩が残す歴史的背景、自然が作り出した地形の美しさに焦点が当たることでしょう。そして、灯台を訪れることで、海と空と島の関係を立体的に感じ取ることができるのもこの場所ならではの魅力です。

タモリさんがこの地でどのような地質の視点を持ち込むのかにも注目が集まります。「なぜここに絶景があるのか?」を地形から読み解くのがブラタモリ流の旅。視聴者にとっては、単なる観光スポットではなく、自然と歴史が重なり合った「理由のある絶景」として、東平安名崎の見方が変わる30分になることでしょう。

宮古島の宝・宮古馬とのふれあいも

旅の終盤で紹介されるのは、宮古島の文化や自然の一部として大切にされている在来馬「宮古馬」です。宮古馬は、日本に8種類しかない在来馬のひとつで、その中でも特に頭数が少なく、沖縄県の天然記念物に指定されるほど貴重な存在です。体高は約120cmと小柄で、全体的に丸みを帯びた体格をしており、優しい目と穏やかな性格から人に懐きやすく子どもでも安心して触れ合える馬として知られています。

かつての宮古馬は、農作業や荷物の運搬など、人々の暮らしを支える労働力として活躍していた歴史があります。しかし、農業機械の導入によりその役割が薄れ、数が大幅に減少。現在では保護活動が進められ、地域の文化資源として新たな価値を持つ存在になっています。

観光で訪れる人たちが宮古馬と出会える場所のひとつが、荷川取(にかどり)牧場です。ここでは、広々とした放牧地で自由に過ごす宮古馬の姿を見ることができ、以下のような体験も可能です。

  • 放牧場での観察と写真撮影

  • にんじんなどの餌やり体験(柵越しに直接与えることができる)

  • スタッフが馬を引いてくれる引き馬体験(初心者や子どもも安心)

  • 馬とのふれあいを通じて宮古馬の性格や生活を学ぶ解説ツアー

さらに、宮古島ならではの体験として人気があるのが、ビーチでの乗馬体験です。海岸沿いを歩く宮古馬の背中で、透き通る宮古ブルーの海と潮風を全身で感じられる時間は、他では味わえない特別なものです。特に夕暮れ時には、美しい夕日を背にしての乗馬体験が思い出に残ると好評です。

今回の『ブラタモリ』では、タモリさんが実際に馬に餌を与えたり、じっと見つめたりするようなシーンが登場する可能性があります。番組らしく、見た目の可愛さだけでなく、宮古馬がどういう背景でこの島に残されてきたのか、なぜ守られているのかという点にも注目が集まるはずです。

  • 宮古馬のルーツは古く、15世紀頃から存在していたとされる

  • 遺伝的にも独自の特徴を持ち、外来種と交雑されていない純血種

  • 宮古島の風土と相性が良く、暑さや湿気にも強い体質

  • 現在の個体数は約40〜50頭とされ、保護団体の努力で維持されている

このように、宮古馬はただの「かわいい動物」ではなく、島の歴史・文化・自然を結びつける“生きた証人”でもあります。『ブラタモリ』がこの宮古馬にどのような視点で迫るのか、非常に楽しみなパートです。ふれあい体験を通して、人と動物の距離が近い宮古島ならではのやさしさや、自然との共存の姿勢も感じ取ることができるはずです。

まとめ

今回の『ブラタモリ』は、宮古島の美しさと自然の力を、地質・景観・生き物という3つの視点からたっぷりと味わえる構成となっています。サンゴでできた島の成り立ち、並ぶ断層の不思議、奇跡の絶景、そして宮古馬とのふれあい。この30分間の旅は、宮古島の本当の魅力を知るきっかけになるに違いありません。

放送後には、番組で紹介されたスポットや解説内容をもとに、さらに詳しく情報を更新する予定です。どうぞお楽しみに。

コメント

タイトルとURLをコピーしました