ひざの痛みとサヨナラ!最新「ひざ若返り」ワザ
階段の上り下りでズキッとくる、立ち上がる時にギシギシする――そんな「ひざの痛み」に悩む人は全国で3000万人とも言われています。しかも、40歳以上の約55%が軟骨のすり減りがあるという報告もあるほど。
でも、もう「年だから」とあきらめなくてもいい時代になってきました。2025年11月6日放送の【あしたが変わるトリセツショー】では、医療現場でも注目されている「ひざが若返る」革新的なワザが紹介されます。
この記事では、放送前にその注目ポイントを専門家の視点からわかりやすく整理。ひざの痛みに悩む方が「放送をより深く楽しむ」ための予習ガイドとしてお届けします。
【あしたが変わるトリセツショー】医師も実践!1日6秒でひざ若返り?軟骨のハリを復活させる最新法とは|2025年11月6日
軟骨のハリを取り戻すカギは「関節液」だった
ひざの軟骨は、骨と骨が直接ぶつからないようにクッションのような働きをしています。この軟骨があるからこそ、私たちはスムーズに歩いたり、座ったりできるのです。
しかし、年齢とともにこの軟骨は摩耗しやすくなり、乾燥やひび割れが生じます。ひざの“ギシギシ感”や“コキッという音”は、その軟骨のすり減りが始まっているサインでもあります。
ここで注目されているのが「関節液」の働き。
軟骨には血管がないため、血液から直接栄養を受け取ることができません。代わりに、関節液が軟骨に栄養や酸素を送り届ける大切な役割を担っています。
つまり、関節液の流れが悪くなると、軟骨が栄養不足になり、弾力が失われてしまうのです。
足立慶友整形外科によると、関節液は“動くほどめぐる”という特徴があり、適度な運動によって潤滑作用が高まるとされています。
番組で紹介される『美容液大放出!軟骨のハリ復活術』は、この理論をもとに考案されたもの。
まるで美容液のように関節液を循環させ、軟骨をうるおす“ひざの美容法”ともいえるアプローチです。
「美容液大放出!軟骨のハリ復活術」ってどんな方法?
この方法の基本は「軽く動かす」こと。
イスや手すりを使って、膝を90度以上曲げずにゆっくりと屈伸する“ゆる屈伸”が効果的とされています。
目安は「1回2〜3秒で曲げ伸ばしを1分間、朝昼晩1日3回」。
これだけでも軟骨への圧と解放のリズムが生まれ、関節液が軟骨にしみ込むように循環し始めます。
実際に、整形外科クリニックの臨床現場でも、このような“軽い動き”を取り入れたリハビリが推奨されています。
ひざ関節症クリニック(医療法人社団活寿会)では、こうした保存療法に加えて、軟骨再生を目指す「再生医療」も導入。
PRP療法(血小板由来成分の注入)やAPS療法(抗炎症性タンパク質を抽出した治療法)など、軟骨の再生をサポートする新技術も進化しています。
ただし、重要なのは“無理をしないこと”。
強い痛みが出るほど深く曲げたり、体重をかけすぎるのは逆効果です。
ひざに優しい動きを習慣化しながら、「動かすことで軟骨を守る」意識を持つことが何よりのポイントです。
たった6秒でOK!「ひざ肉引き締め術」でひざを支える力を戻す
次に紹介されるのが、短時間でできる筋力トレーニング法『1日6秒!ひざ肉引き締め術』。
「ひざ肉」とは、太ももの内側やひざまわりにたまった脂肪やたるみを指し、この部分の筋肉が衰えるとひざがグラグラと不安定になりやすくなります。
特に“内側広筋”と呼ばれる筋肉が弱まると、膝の内側に負担が集中し、痛みの原因になることが多いのです。
番組では、短時間でその内側広筋を目覚めさせる「6秒筋トレ」が紹介される予定です。
方法はとてもシンプル。
-
壁やイスに手を添え、安定した姿勢をとる。
-
両足を軽く開き、足首をクロスさせる。
-
太ももの内側に力を入れて「キュッ」と6秒キープ。
-
これを数セット繰り返す。
ポイントは、“力を入れたときにひざが外に開かないように意識する”こと。
内側広筋を正しく刺激することで、ひざ関節のバランスが整い、軟骨への圧力が分散されやすくなります。
筋電図を使った研究でも、たった数秒のトレーニングでも筋肉の活動が高まり、続けることで関節の安定性が増すことが確認されています。
運動時間は短くても、継続することが“痛み軽減”への最短ルート。
通勤前・歯磨き中・テレビを見ながらなど、日常生活の中で気軽に取り入れられるのも、この方法の魅力です。
名医が実践!日常でできる「ひざ守りのスゴ技」
番組後半では、整形外科の名医たちが実際に行っている“ひざの守り方”が紹介されます。
これは特別な道具を使うものではなく、日々の生活の中で取り入れられる簡単なコツ。
たとえば、丸の内病院が推奨する歩き方のポイントは、
「つま先・膝・足の向きを常にまっすぐに保つ」こと。
ひざがねじれるような動きが続くと、軟骨が偏ってすり減る原因になるため、姿勢のクセを意識することが大切です。
また、階段を上る時には「上半身を前に倒しすぎず、足裏全体で支える」。
重心を安定させることで、ひざへの圧がやわらぎます。
寝る前には、イスやベッドに腰かけたまま、膝を軽く曲げて左右にゆらゆら回す「ひざまわしストレッチ」も効果的です。
この動きは関節液の循環を促し、朝のこわばりや冷えにもアプローチできるとして、整形外科医の間でも推奨されています。
さらに、関節が痛い.comによると、太もも前部・ふくらはぎの筋膜をやさしくほぐすことも、ひざの負担軽減に役立つとされています。
マッサージローラーやタオルを使って筋肉をゆるめるだけでも、ひざの可動域が広がることがあるのです。
注意点と限界:無理は禁物、専門家の指導を
ただし、どの方法も「やりすぎ」は禁物です。
痛みや腫れ、熱感がある時期は運動を中止し、整形外科で診察を受けることが最優先です。
特に再生医療(PRP・APS・自家培養軟骨移植など)は保険適用外のケースが多く、治療費は数十万円〜百万円に及ぶこともあります。
名古屋医療科学大学の報告でも、回復効果には個人差があり、過剰な期待は禁物とされています。
ひざの状態は人によって異なります。自分の膝がどの段階にあるのかを医師や理学療法士に確認し、最適な運動量を見極めることが何より大切です。
まとめ:動かして守る、ひざの未来
今回の放送で注目される3つのポイントを振り返ってみましょう。
・『美容液大放出!軟骨のハリ復活術』で、関節液を活性化して軟骨に潤いを戻す
・『1日6秒!ひざ肉引き締め術』で、内側広筋を鍛えてひざの安定性を高める
・『名医が実践するスゴ技』で、日常の姿勢や歩き方を見直す
どの方法にも共通しているのは、「ひざを動かして守る」という発想です。
安静にするより、正しい動きで軟骨と筋肉を刺激することが、若返りへの第一歩。
放送後には、実際のエクササイズ内容や専門家のコメント、出演者のリアクションなども追記予定です。
自分のひざと前向きに向き合うために、この放送はきっと新しい気づきを与えてくれるでしょう。
放送情報
番組名:あしたが変わるトリセツショー
放送日:2025年11月6日(木)19:30〜20:15
司会:石原さとみ
ゲスト:黒沢かずこ、大久保佳代子
放送局:NHK総合
※放送後には、紹介された具体的な運動メニューや名医のアドバイスを詳しく追記します。
気になるNHKをもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。


コメント