記事内には、広告が含まれています。

NHK【あさイチ】江東区発!選挙マルシェKOTOとスウェーデン式政治参加の秘密|2025年9月22日

未分類

「どうなる?自民党総裁選」政治を身近に感じるヒント

「物価が上がるばかりで給料は変わらない…」「議員が実際に何をしているのか追いきれない…」そんな悩みを抱いていませんか?2025年9月22日放送のあさイチでは、きょう告示された自民党総裁選を中心に、政治をどう見ればよいのかを多角的に取り上げました。この記事を読めば、総裁選の候補者が打ち出す政策から、選挙公約の検証方法、住民レベルの政治参加の工夫まで、日常に役立つ「政治との付き合い方」が具体的にわかります。

【NHKスペシャル】歴代総理の妻たちが証言 “権力の目撃者” 激動の時代の記録とは|2025年8月3日放送

5人の候補が示した総裁選の政策

結論から言えば、今回の自民党総裁選で注目されているのは「物価高」と「野党連携」という2つの大きな争点です。物価が上がり続ける中で、どの候補がどのような経済対策を打ち出すのか、そして与党が少数である状況下で野党とどう向き合うのかが焦点になっています。

立候補を表明した5人の政策を整理すると次の通りです。

まず、茂木敏充は「2年以内に物価高を上回る賃上げを定着させる」と掲げています。生活の安定を重視し、賃金上昇が物価上昇に追いつかない現状を改善しようという考えです。

小林鷹之は「定率減税の実施」を公約に掲げています。税負担を軽減することで家計を直接支える施策で、実際に生活に影響を与える即効性のある政策として注目されます。

林芳正は「実質賃金を1%上昇させることを目標にする」と明言しました。賃金の底上げを安定的に進め、長期的に国民の生活を守る方向性を示しています。

高市早苗は「給付付き税額控除制度の設計に着手する」と表明しました。所得が低い層を支援する仕組みで、働く人への手当と税制の見直しを組み合わせる新しい制度です。

小泉進次郎は「ガソリン税の暫定税率を速やかに廃止する」と発言しました。日々の生活に直結する燃料費の負担を軽くする施策で、即効性と分かりやすさが特徴です。

スタジオではジョン・カビラが「突っ込んだ議論をしっかりしてほしい」と語り、表面的なやりとりに終わらない政策論争を求める姿勢を示しました。

さらに視聴者からは、「投票権を持つのは全国で91万人の党員や党友だと知って驚いた」「総裁に選ばれても必ず総理になるとは限らないのでは」という疑問が寄せられました。総裁選の仕組みや、その先の政権運営に関心が集まっていることが浮き彫りになりました。

参院選から2か月後の街の声

街頭インタビューでは、多くの人が今の暮らしや将来に対して不安を口にしました。特に「老後に本当に生活できるのかが心配だ」という声や、「政治家が実際にどんな活動をしているのか、具体的に知ることが難しい」という率直な意見が聞かれました。物価の上昇が続く一方で収入は伸び悩み、生活設計が見えにくいことが人々の大きな悩みになっています。

スタジオでは、青木さやかが「妊娠・出産・子育て支援」に注目していると語りました。子どもを持つ家庭にとって支援策が十分に整っていないことが、政治に対する期待と不安の両方につながっていると指摘しました。

また、ジョン・カビラは企業の内部留保600兆円に言及し、「これだけ大きな資金が企業にため込まれているのなら、社会に還元できる仕組みが必要ではないか」と述べました。内部留保が積み上がる一方で賃金や消費に結びつかない現状に、税制改革を通じた解決策を求めました。

一方で、参院選の際に掲げられた現金給付政策については、その後の具体的な進展が見られません。さらに、野党が主張していた減税議論も、8月に各党で意見交換が行われたものの内容の幅が広く、合意形成には至っていない状況です。政策の実行や合意形成が進んでいないことに、人々のもどかしさが重なっています。

公約の「その後」を追う仕組み

オーストラリアでは『PROMISE TRACKER』という特別なウェブサイトが活用されています。これは、選挙で掲げられた公約がその後どう実行されたのかを、研究者が客観的に検証し、その達成度を公開する仕組みです。公約が本当に実現したのか、どの程度まで進んでいるのかを国民が一目で確認できるため、政治と有権者の距離を縮める役割を果たしています。

一方、日本には同じような公約検証サイトは存在していません。そのため有権者が政策の「その後」を知る方法は限られており、国会のホームページで投票結果を確認する、あるいは議員のSNSをチェックする、さらに国政報告会に足を運んで直接話を聞くといった方法が現実的な手段となっています。

スタジオではジョン・カビラが「本来なら、政党自身が責任を持って公約の自己評価をすべきだ」と強調しました。政治家や政党が自ら進捗を公表し、国民に説明責任を果たすことこそが、信頼を高める第一歩だという考えが示されました。

住民主体の政治参加

東京・江東区では「選挙マルシェKOTO」という取り組みが行われました。これは、立候補予定者と地域の住民が直接対話できる場で、住民が主体となって企画したものです。会場では立候補予定者が一堂に会し、それぞれの考えや政策を説明し、住民からの質問に答えました。地域に根ざした選挙イベントとして、政治を身近に感じられる貴重な機会となっています。

この取り組みのモデルになったのが、北欧・スウェーデンの「選挙小屋」です。スウェーデンでは各政党が小屋を設営し、有権者が気軽に立ち寄って政策について直接質問したり議論したりすることができます。こうした仕組みがあることで、政治が日常に溶け込み、投票率は8割を超えるという高い水準を維持しています。

番組には視聴者からも反響があり、「市長や知事は直接選べるのに、総理大臣は選べないのはもどかしい」という声が紹介されました。政治参加の形や制度に対する素朴な疑問が投げかけられ、民主主義のあり方について考えさせられる場面となりました。

女性議員が増えた宍粟市

兵庫・宍粟市では、ことし4月の市議会選挙で女性議員の割合が一気に4割にまで増えました。その中の一人、船本良子さんは、市が主催した男女共同参画セミナーへの参加をきっかけに政治の道を志しました。自身も子育てを経験する中で、地域に暮らす親世代や子どもたちの声を議会に届けたいという思いが原動力になっています。船本さんは「子育てしやすい町にするためには、女性の声を議会に反映させることが必要」と語り、日々の活動に取り組んでいます。

一方、全国的に見れば状況はまだ厳しく、衆議院の女性議員は15.5%、参議院は29.8%と、全体ではおよそ2割にとどまっています。国際的に見ても日本の女性議員比率は低く、政治の多様性という点で課題が残されています。

さらに、2023年に行われた参議院のアンケートでは、女性議員自身から「重要な懇親会や勉強会でも、まるで女性が存在しないかのように扱われる」「下ネタが当然のように飛び交い、不快な思いをする」といった声が寄せられました。制度面だけでなく、政治の場に根強く残る文化や慣習が、女性にとって大きな壁となっている現実も浮き彫りになっています。

選挙情報の見方を学ぶ

井上咲楽は「街頭演説を実際に聞きに行くと、その候補者がどれだけ本気で伝えようとしているのか、熱量や雰囲気まで感じ取れる」と話しました。画面越しでは伝わらない言葉の力や会場の空気感を肌で知ることができると強調しました。

政治ジャーナリストの畠山理仁は「選挙公報の末尾に注目するとよい」と指摘しました。候補者から提出された原稿が、そのまま掲載されているのかどうかを確認できるため、候補者の誠実さや準備の丁寧さを見極める手がかりになると説明しました。

一方、情報学者の山口真一は「SNSはフェイク情報が広まりやすい場なので、必ず客観的な視点で受け止めることが必要」と警鐘を鳴らしました。特に選挙のように社会全体が注目する場面では誤情報が一気に拡散しやすく、冷静に取捨選択することが求められると述べました。

総じて、選挙に臨むには「疑いの目を持つこと」と同時に「自分の目で確かめる姿勢」が不可欠だとまとめられました。情報を受け取るだけでなく、自ら現場に足を運び、正しい判断を下す力を養うことが大切だと伝えられました。

いまオシ!LIVE 埼玉・ふじみ野市

中継では、夫婦で取り組む仏像アートを紹介。100本以上の彫刻刀を駆使し、妻は截金の技術で金箔を施すなど、芸術性の高さが光りました。

みんな!ゴハンだよ「まぐろのポキ丼」と「アボカドバナナアイス」

料理研究家牛尾理恵が紹介。

  • ポキ丼は、みりん・にんにくを加熱したタレにまぐろを漬け、トマトやアボカドを添えて完成。

  • デザートは、つぶしたバナナとアボカドにココアを加え冷凍。アーモンドを散らして仕上げます。
    カビラは「シャキシャキとねっとりが最高」と絶賛しました。

【あさイチ】牛尾理恵直伝!うまみ&風味のあるたれで『まぐろのポキ丼』レシピ・作り方|2025年9月22日放送

カラダの不調「肩の痛み」

総合診療医の山中克郎が、肩の痛みについて解説しました。

まず、よく耳にする四十肩・五十肩は、加齢による関節や筋肉の変化で起こることが多く、場合によっては自然に治まるケースもあります。ただし、放置するのではなく、痛みの経過をしっかり観察することが大切です。

一方で、肩の痛みに手のしびれが伴う場合は、首の神経が圧迫される頚椎症の可能性があります。神経症状を伴う肩の痛みは注意が必要で、早めの受診が求められます。

さらに、強い痛みで寝返りや起き上がりができないといった場合には、リウマチ性多発筋痛症が疑われます。この病気は進行すると側頭動脈炎を引き起こし、視力障害や失明につながるリスクがあるため、特に警戒が必要です。

また、肩の痛みとともに胸の圧迫感を感じるときは、心筋梗塞のサインの可能性があります。肩の痛みが必ずしも整形外科的な原因とは限らず、命に関わる病気が隠れている場合もあるのです。

山中医師は、肩の痛みを感じたときにはまず内科で診てもらうことを勧めました。多様な原因が考えられるからこそ、最初に幅広い診断ができる内科を受診することが安心につながります。

まとめ

この記事のポイントは以下の3つです。

  1. 自民党総裁選は「物価高」と「野党連携」が焦点

  2. 公約の検証や住民主体の取り組みが政治を身近にする

  3. 「食」「健康」など身近な話題も盛り込み、日常と政治がつながっている

政治は遠いものに見えて、私たちの生活のすぐ隣にあります。街頭演説に足を運ぶ、議員の発言をチェックする、料理を楽しみながらニュースを語る。そんな小さな行動が未来を変える一歩につながります。


気になるNHKをもっと見る

購読すると最新の投稿がメールで送信されます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました