一途一心、明日をつむぐ ― 心臓外科医・天野篤の仕事の流儀
「プロフェッショナル 仕事の流儀」で紹介される心臓外科医・天野篤医師は、天皇陛下の執刀医を務めたことで広く知られています。心臓を止めずに行う「オフポンプ手術」の第一人者として、驚異的な成功率を誇り、これまでに1万件以上の手術を執刀してきました。この記事では、放送前にわかっている情報をもとに、天野医師の流儀や日常、難手術に挑む姿をわかりやすくまとめます。
天野篤とはどんな医師か
天野篤医師は1955年に埼玉県で生まれ、日本大学医学部を卒業しました。研修医として関東逓信病院で経験を積んだのち、亀田総合病院や新東京病院などで技術を磨きました。2002年には順天堂大学医学部の教授に就任し、心臓外科を牽引する存在となりました。
特に注目されたのは2012年2月。当時の**天皇陛下(明仁上皇)**への冠動脈バイパス手術を成功させたことで、「天皇陛下の執刀医」として名を広めました。この経験は彼の医師人生の象徴であり、医療界全体に強いインパクトを与えました。
驚異的な手術実績と日常
天野医師の実績は桁違いです。年間400件以上、多いときは1日4件もの手術を行い、累計では1万件を超える心臓手術を執刀しています。その成功率は一般手術で98%以上、予定手術に限れば99.5%に達します。
彼の日常は過酷そのものです。平日は病院に泊まり込み、休む時間もわずか。その合間に短い仮眠をとり、集中力を保ちながら次の手術に挑みます。「一途一心」の言葉どおり、生活のすべてが患者を救うために費やされているのです。
難手術に挑む姿に密着
番組では、天野医師が挑む難手術に完全密着します。心臓外科の現場は、予想外の出来事が一瞬で起きる厳しい環境です。突然の心停止や予測不能の事態に直面しても、冷静さを失わず、最善の判断を下す姿勢が描かれます。
「失敗を恐れるのではなく、必然として成功させる」という信念のもとで、最後の瞬間まで諦めない医師の覚悟。崖っぷちの状況を乗り越える場面は、まさに命の現場を象徴しています。
オフポンプ手術のパイオニア
天野医師が第一人者として知られるのが「オフポンプ冠動脈バイパス術」です。これは心臓を止めずに動かしたまま手術を行う方法で、体への負担が少なく、高齢者や合併症を持つ患者でも手術を受けやすいのが特徴です。
従来の方法では人工心肺を使って心臓を止める必要がありましたが、オフポンプ手術は医師の技術力に大きく依存します。その難しさを乗り越え、日本で広めたのが天野医師です。
「一途一心」に込めた生き方
天野医師の座右の銘は**「一途一心」**。ひとつのことに全力で打ち込み、無心に努力し続ける姿勢を示す言葉です。
・日常の小さな行為も手術につなげる意識(リンゴの皮むきや爪切りすら訓練にする)
・「明日から頑張ろう」ではなく「今すぐやる」という行動力
・患者に寄り添い、手術後も「あなたのことを一番理解しているのは私」と伝える信頼関係の築き方
これらはすべて「一途一心」の哲学が根底にあります。
教育と後進育成への情熱
天野医師は手術だけでなく、後進の育成にも力を注いでいます。順天堂大学で学生や若手医師に直接指導し、技術だけでなく医師としての姿勢も伝えてきました。また、病院の国際認証(JCI認証)取得にも尽力し、組織としての改革にも携わっています。
テレビドラマ「医龍」や映画「チーム・バチスタの栄光」の監修も務めるなど、一般の人々が医療を理解するための橋渡し役としても活躍しています。
まとめ ― プロフェッショナルとは何か
心臓外科医・天野篤の仕事の流儀は、「一途一心」という言葉にすべて集約されています。年間400件を超える手術を支える使命感、難手術に挑み続ける覚悟、患者と築く信頼関係。
番組では、孤高の医師が命の現場で見せる真剣な姿勢が映し出されます。それは視聴者に「プロフェッショナルとは何か」を問いかける内容になるはずです。
放送を通じて、天野医師の姿から私たちが学べるのは、専門技術だけでなく「生き方そのもの」だといえるでしょう。
コメント