記事内には、広告が含まれています。

Eテレ【チョイス@病気になったとき】脳卒中のリハビリ 症状別 最新情報 発症後48時間の回復ポイントとボツリヌス注射の効果・在宅復帰のコツ|2025年11月23日

チョイス@病気になったとき

脳卒中の後遺症と向き合う最新リハビリガイド(2025年)

脳の血管が詰まったり出血したりして起こる脳卒中は、突然、日常生活を大きく変えてしまいます。手足のまひや言葉が出にくくなる変化は、本人も家族も戸惑うものです。だからこそ、早いタイミングでのリハビリと、その後の生活を支える工夫がとても大切になります。今回は、放送前に分かっている情報をもとに、リハビリの始まり方から在宅の工夫までをまとめます。

【あしたが変わるトリセツショー】日本代表バリスタ直伝!コーヒーのおいしい淹れ方&健康パワー解説!糖尿病・肝機能・脳卒中リスク低下にも効果的?|2月13日放送

リハビリは発症後48時間以内の評価から始まる

脳卒中の後遺症と向き合う第一歩は、入院してすぐに行われるリハビリ評価です。脳がダメージを受けた直後は、脳内で回復の準備が一気に動き出す時期でもあります。このタイミングを逃さないために、医師・理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が状態を確認し、発症後48時間以内にはリハビリの方向性が決まっていきます。動きすぎ・急ぎすぎは体に負担がかかるため、強い訓練をするのではなく、体の安全を守りながら進めていくのが基本です。

手足のまひに向けた運動リハビリ

手足が思うように動かない「片まひ」には、姿勢を整えるところからスタートします。寝返り・起き上がり・座る・立つ・歩くという段階を一つずつ積み重ね、体の感覚と動きを取り戻していきます。
上半身の動きが弱い場合は、使わない腕をあえて固定し、まひ側を使う機会を増やす方法が選ばれることもあります。これにより、脳がまひした側の腕を「また使おう」と働きかける力を育てます。状態によっては、焦りすぎると負担が大きくなるため、体調に合わせたペースを大切にします。

言語障害に向けた言語リハビリ

脳卒中では、言葉が出にくくなったり、言葉を理解しにくくなる「失語症」が起こることがあります。言語の働きは脳の複雑な部分が関わるため、言語聴覚士による専門的な評価が欠かせません。
発症後の早い時期から、言葉の理解・発声・読み書き・コミュニケーションの練習が進みます。食べ物を飲み込む機能が弱くなる場合もあり、その場合は嚥下の専門家と連携して、食事方法や安全な姿勢を整えます。

入院から在宅までのリハビリの流れ

リハビリは病院の中だけで終わるものではなく、退院後の生活を見据えて続いていきます。入院中に行われるのは、体を動かす練習だけではありません。自宅での生活を想像しながら、階段・トイレ・台所などに不安がないかをチェックし、必要であれば手すり・段差の解消・歩行補助具などを検討します。
家族のサポート体制や地域のサービス、通所リハビリ、訪問リハビリなども組み合わせながら、社会復帰や再発予防の準備を進めます。

後遺症が残ったときの対応と注射薬の活用

脳卒中の後、手足が硬くなり動かしにくくなる「痙性(けいせい)」が出る場合があります。この状態が続くと、手足がこわばって関節が動かなくなる「拘縮」に進むことがあります。
そんなときに検討されるのが、**ボツリヌス毒素(ボツリヌス注射)**です。固まっている筋肉に直接作用し、緊張をゆるめることで、リハビリでの動きが出やすくなるのが特長です。下肢のまひに対して300単位の注射で改善した例もあり、世界中で幅広く使われています。
ただし、注射だけで回復するわけではなく、リハビリ・装具・ストレッチと組み合わせることで効果が高まります。開始時期も状態によって変わるため、専門チームと相談しながら進めていきます。

生活の質を上げる工夫と支え方

後遺症が残っても、生活の質を上げる工夫はたくさんあります。
歩行が不安定な場合は歩行器や杖、段差の解消、手すりの設置。手の力が弱い場合は把持を助ける道具。言葉が出づらい場合はコミュニケーション補助アプリなどが使えます。
また、日々の生活の中で役割を持ち続けられるように、家族・地域の支援や活動の場をつくることも大切です。継続的なフォローアップによって、体の変化に合わせた調整を行うことで、長く安定した生活ができるようになります。

まとめ

脳卒中のリハビリは、発症直後の評価から始まり、運動・言語・日常生活のすべてに関わります。手足のまひ、言語障害、生活での困りごとに対して、それぞれ専門家が連携しながら回復への道をつくります。後遺症が残った場合も、ボツリヌス注射などの医療的な支えや、生活に合わせた工夫で、快適な毎日を取り戻すことができます。

【DayDay.】若者にも忍び寄る“ヒートショック”の危険!寒冷順化で命を守る冬の新常識|2025年10月31日


気になるNHKをもっと見る

購読すると最新の投稿がメールで送信されます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました