「えん下障害 検査・治療・訓練」|再び食べられる日を目指して
えん下障害は、食べ物や飲み物を飲み込む動作がうまくいかなくなる状態です。脳卒中や加齢、病気などが原因で起こり、誤って気管に入ると肺炎や窒息の危険もあります。今回の放送では、自分の口で安全に食べられるようになるための検査や治療、訓練の方法を専門医が紹介します。
えん下障害の主な原因とリスク
えん下障害は、食べ物や飲み物をスムーズに飲み込めなくなる状態で、いくつかの原因が重なって起こることがあります。早い段階で原因を知り、正しい対策を取ることが大切です。
神経や筋肉の働きの低下
脳卒中やパーキンソン病、ALS(筋萎縮性側索硬化症)などの神経疾患では、脳や神経から筋肉に送られる信号がうまく届かず、舌や喉の動きが遅くなったり弱くなったりします。この影響は発症直後だけでなく、長く続くこともあります。
加齢による筋力低下
加齢による筋力低下(サルコペニア)は、喉や舌、顎の筋肉が細く弱くなり、飲み込む力や速さが落ちてしまう原因になります。年齢を重ねると反射の働きも鈍くなり、誤嚥のリスクが高まります。
構造的な障害
食道の狭窄や炎症、腫瘍などで通り道が狭くなると、食べ物や飲み物が詰まりやすくなります。飲み込むときに違和感や痛みが出る場合もあります。
薬や精神的な影響
抗精神病薬や抗ヒスタミン薬などは唾液の分泌を減らし、口の中が乾く(ドライマウス)状態を引き起こします。これにより、食べ物が喉を通る滑りが悪くなります。また、不安やうつなどの精神的な影響も、筋肉の緊張や動きのぎこちなさにつながります。
進行による危険
症状が進むと、誤嚥性肺炎を起こす危険が高まります。これは食べ物や唾液が誤って気管に入り、肺で炎症を起こすもので、高齢者や体力の落ちた人は重症化しやすいです。さらに、気道をふさいで窒息する危険もあります。食事がしにくくなると栄養不足や脱水を招き、体力低下、転倒、寝たきりのリスクが高まり、生活の質(QOL)も下がります。
専門医による訪問診療と検査
通院が難しい人のために、えん下の専門医が自宅や介護施設を訪問して検査や指導を行う方法があります。この仕組みは、高齢者や体の動きが制限されている方にとって、とても安心できるサポートです。
嚥下内視鏡検査(VE)
代表的なのが嚥下内視鏡検査(VE)です。鼻から細いカメラを入れて喉の奥を観察し、飲み込む瞬間の動きや、食べ物や飲み物がどこに残っているかを直接確認できます。小型の機器を使うため、訪問先でも実施可能です。
嚥下造影検査(VF)
嚥下造影検査(VF)は、バリウムなどを混ぜた飲み物や食べ物を口にしてもらい、X線で飲み込みの流れを映し出す方法です。嚥下の動きを詳しく把握できますが、放射線設備が必要なため訪問先では難しく、病院や検査室で行うことが多いです。
簡易スクリーニング検査
訪問診療では、機器を使わずにできる簡易検査も行われます。例えば反復唾液嚥下テスト(RSST)は、30秒間に3回以上唾液を飲み込めるかを確認する方法です。このほか、水や食べ物を使った簡単な嚥下テスト、喉の音を聴診器で聞く方法などもあり、症状の程度を素早く把握できます。
こうした訪問での検査は、患者さんや家族が日常の環境で受けられるため、生活に沿ったアドバイスや訓練計画を立てやすいのが特徴です。
訓練による機能回復
えん下障害の改善には、日々のリハビリが欠かせません。訓練には大きく分けて、食べ物を使わない間接訓練と、実際に食べながら行う直接訓練があります。
間接訓練(食べ物を使わない方法)
間接訓練では、飲み込む力を支える筋肉や反射機能を鍛えます。首や舌、顔の筋肉を動かす体操は、表情筋や喉周りの柔軟性を高めます。例えば、舌を前後左右に動かす、頬をふくらませたりすぼめたりする動きがあります。氷や冷たい綿棒で喉を軽く刺激する方法(冷刺激)は、嚥下反射を促す効果があり、反応が鈍くなっている人にも有効です。また、「あー」と声を出したり、軽く咳をする発声練習は、誤嚥を防ぐための咳き込み力を高めます。
直接訓練(食べ物を使った方法)
直接訓練では、実際に食べ物や飲み物を使って飲み込みの動きを改善します。エフォートフルスワローは、できるだけ力を入れて飲み込み、筋力と動きのタイミングを鍛える方法です。メンデルゾーン法では、飲み込みの途中で喉仏を高い位置に数秒間保ち、嚥下の持続力と連携を強化します。これらは誤嚥を防ぎながら筋力アップも目指せるため、多くの現場で取り入れられています。
患者さんの状態に合わせ、間接訓練と直接訓練を組み合わせることで、無理なく機能回復を目指せます。日々の継続が改善への近道です。
最新の治療法
えん下障害の分野では、これまでの訓練や食事調整に加えて、さまざまな新しいアプローチが登場しています。
神経刺激による治療
近年注目されているのが、電気や磁気で脳や喉の神経を刺激して嚥下機能を高める方法です。反復経頭蓋磁気刺激(rTMS)や経頭蓋直流電気刺激(tDCS)、咽頭電気刺激(PES)などがあり、特にPESは脳卒中後の患者に対する有効性が期待され、海外では医療現場に導入され始めています。
幹細胞を使った治療
幹細胞を用いた臨床試験も進行中です。自分の太ももから採取した筋芽細胞を舌に注射し、筋肉量や動きを回復させる方法で、がん治療後や加齢による舌の筋力低下に対して効果が期待されています。
新しい食事形態
英国の研究チームが開発した3Dプリンター食品は、見た目が美しく、やわらかくて嚥下しやすいだけでなく、栄養バランスも整っています。病院や介護施設での実用化が進められています。
その他の注目治療
カプサイシンなどの刺激物質で嚥下反射を促す方法や、嚥下筋を電気刺激で鍛える機器(NMES)も研究が進んでおり、リハビリとの組み合わせで機能回復をサポートする手段として注目されています。
これらの治療は、症状や原因に応じて選択肢が広がっており、今後さらに活用の場が増える可能性があります。
放送で期待されるポイント
今回の番組では、訪問診療の現場での検査の様子や、自宅でできる訓練、最新の器具や治療法が紹介される見込みです。嚥下障害は命に関わるだけでなく、食べる楽しみを失わせる病気です。正しい検査と訓練、治療の選び方を知ることは、日常生活の質を守るためにとても重要です。
在宅嚥下訓練におすすめの器具

在宅で嚥下訓練を行うときに役立つ器具はいくつかありますが、ここでは日常的に使いやすく、効果が期待できる商品を紹介します。訪問診療やリハビリに加えて取り入れることで、自宅でも無理なく継続できます。
ペコぱんだ(舌圧トレーニング用具)
ペコぱんだは、舌を上あごに押し付ける力(舌圧)を鍛えるためのコンパクトな器具です。形状はシンプルで軽く、片手で持ってトレーニングができるため、体力に自信がない方や高齢者でも安心して使えます。使用方法は、舌先で器具の先端を押し上げるように動かすだけで、嚥下に関わる筋肉を効率よく刺激できます。持ち運びもしやすく、外出先やデイサービスなどでも利用可能です。楽天やAmazonなどの通販サイトから購入でき、価格も比較的手ごろなので続けやすいのも特徴です。
タン練くん(嚥下力トレーニングボトル)
タン練くんは、日常の飲み物を使って舌の筋力を鍛えるボトル型のトレーニング器具です。飲料を注いで普通に飲むだけで、舌や喉の動きが自然に鍛えられる設計になっています。持ちやすいハンドルが両側についており、手の力が弱い方でも安定して使用可能です。容量は少量タイプ(30ml)と大容量タイプ(200ml)があり、練習の目的や飲み込みの負担に合わせて選べます。プラスチック製で軽量、分解して洗いやすいため、衛生面でも安心です。嚥下リハビリを日課に取り入れたい方や、食事前のウォーミングアップにも向いています。
比較表
器具名 | 特長 |
---|---|
ペコぱんだ | 舌を押し付けて舌圧を鍛える手軽なアイテム。軽量で持ち運びやすく、簡易測定にも利用可能。 |
タン練くん | 普段の飲料を使って嚥下力を鍛えるボトル型。容量を選べ、洗いやすく高齢者にも扱いやすい設計。 |
どちらも自宅で手軽に使えるため、訪問診療や施設でのリハビリにプラスして活用することで、嚥下機能の維持・向上に役立ちます。
コメント