記事内には、広告が含まれています。

NHK【激突メシあがれ】河合優実が驚いた“ふわふわ食パン”とは?朝ドラ連動パン頂上決戦|2025年6月4日

激突メシあがれ

朝ドラあんぱんコラボSP!自宅パン頂上決戦の優勝者は?

2025年6月4日放送のNHK総合『激突メシあがれ〜自作グルメ頂上決戦〜』では、朝ドラ「あんぱん」とのスペシャルコラボ企画として「自宅パン頂上決戦」が開催されました。今回のテーマは「究極のお楽しみサンド」と「新体験あんぱんセット」。90分という限られた時間で、3人のパン職人が本気のレシピを披露し、見た目・味・栄養のすべてを追求した珠玉のパンメニューが次々と登場しました。

朝ドラコラボで“パン”が主役に!

冒頭には、ドラマで主役を演じる河合優実さんが登場し、今回のスペシャル企画「究極のお楽しみサンド」と「新体験あんぱんセット」を紹介。パンがテーマの本格勝負に、多くの注目が集まりました。

この対決に挑んだのは、個性も技術も異なる岩切朋さん・福井直也さん・佐々木彩香さんの3名。各自が自宅でパン作りに取り組んでおり、それぞれが磨いてきた技と工夫をぶつけ合うことになります。

今回の戦いには細かなルールが設定されていて、それが逆に彼らの創造性を引き出す仕組みになっていました。

  • 制限時間は90分。この中でパン生地の成形、焼成、具材調理、盛り付けまでを行わなければなりません。限られた時間の中で、いかに段取り良く仕上げるかが勝敗を分けるポイントです。

  • 1人前あたりの食材費は1000円以内。高級食材ばかりには頼れず、コストパフォーマンスも試される条件です。素材の組み合わせや工夫が問われる制限でもあります。

  • 1食分あたり600kcal以下かつタンパク質20~25gの栄養バランスも求められます。これは味や見た目だけでなく、健康への配慮も評価対象となるという、料理番組としては珍しい構成です。

  • 生地の発酵や長時間かかる煮込みなどは事前準備OKというルールも設定されており、パン作りの性質に合わせた柔軟な進行が可能となっています。ここでのポイントは、準備と本番での作業のメリハリの付け方。どの部分を事前に仕上げておくか、当日の90分でどれだけの作業を集中して行うかが、参加者それぞれの個性に表れていました。

このように、ルールは非常にシンプルながらも、参加者にとっては味・時間・栄養・コストの四重奏を完璧にまとめ上げる必要があるという、高度な挑戦となっています。また、ただ作るだけではなく、完成したサンドとあんぱんは“セットメニューとしての完成度”も問われるため、全体の構成力も勝負の分かれ目になります。

パンという一見シンプルなテーマの中に、家庭的な温かさ・職人技・科学的アプローチ・物語性がぎゅっと詰め込まれた企画。それが今回の頂上決戦であり、パンの奥深さを再認識させられる幕開けとなりました。

個性あふれるパン職人たちの挑戦

3人のパン職人たちは、それぞれの持ち味を生かして、素材・技法・ストーリー性すべてを詰め込んだパンを作り上げました。どのパンにも作り手の工夫がしっかりと反映されており、まさに“頂上決戦”の名にふさわしい内容となっていました。

岩切朋さんは神奈川県・横浜からの参加。注目の素材は、高タンパクで脂肪が少ない馬肉を使ったベーコンです。この馬肉ベーコンはあまり見かけない食材で、パンとの相性も新鮮でした。パン生地にはチーズをたっぷり練り込み、さらに七味唐辛子を加えることで、コクとピリッとしたアクセントの両方を演出。焼き上がったパンは外はパリッと、中はもちっと仕上がっていました。具材としては、リンゴのスライスとホワイトアスパラガスを使い、味に軽やかさとみずみずしさを加えています。さらに、赤ワインとハチミツで作った自家製ソースにコーヒーを加え、深みと香ばしさをプラス。このソースが全体をまとめ、サンド全体の一体感を生み出していました。

  • 馬肉ベーコンの旨みとコク

  • チーズ×七味で香りと満足感

  • コーヒー香る赤ワインソースで重厚な味わい

デザートのあんぱんにも工夫がありました。岩切さんがポーランドに留学していた際に出会った「ポンチキ(バラのジャム入りドーナツ)」の記憶をヒントに、食用バラをあんこに混ぜ込んだあんぱんを考案。香り高く華やかな一品で、パンの仕上げにふさわしい存在感がありました。

福井直也さんは神戸出身。自他ともに認める“酵母オタク”で、30種類以上の小麦粉をストックし、いちご酵母を何度も育てて仕上げるという独自の方法を実践しています。この酵母は、強さと柔らかさを兼ね備えた独特の風味があり、今回のパンの生地にもその特徴が生きています。使用する小麦粉は、北海道産の「キタノカオリ」と西日本の「ミナミノカオリ」。この2種を1:1のバランスでブレンドすることで、しっかりした骨格としっとり感を両立。

  • いちご酵母で甘く香るパン生地

  • 北と南の小麦を絶妙にブレンド

  • 発酵の技でふっくら感と香りを調整

サンドには、ビンナガマグロを低温でじっくり火を通した自家製ツナと、神戸ビーフのローストビーフを組み合わせるという豪華な構成。これにより、タンパク質量をしっかり確保しつつ、味の深みも十分に出ていました。どの具材も自家製にこだわり、シンプルに見えて細部まで手が込んでいる印象でした。

佐々木彩香さんは、歴史や文化を大切にしたパン作りを信条とする職人。今回のサンドには、古代ローマのチーズ「モレトゥム」を自作して使用。これは牛乳にレモン汁とスペアミントを加えて固めたもので、ほのかな酸味と清涼感が特徴です。パン生地にはライ麦酵母を使い、さらに古代品種のスペルト小麦を粒のまま加えて焼き上げることで、ザクッとした独特の食感と香ばしさを引き出していました。

  • モレトゥムチーズで古代の風味

  • 粒入りスペルト小麦で噛むほどに味わいが広がる

  • ライ麦酵母の酸味と香りがアクセント

サンドの具材は、タラの身を牛乳とにんにくで煮込んだペースト状のフィリング。まろやかさと魚介の旨みが合わさり、古代風パンとの相性も良好でした。甘いパンには、黄色のひよこ豆で炊いたあんこを使用。生地は水を一切使わず、牛乳と生クリームのみで仕込み、ふわふわ感を最大限に引き出した上で、中央をくり抜きポット型に成形。くり抜いた空洞部分にあんこを詰めて提供するという遊び心も見られました。

  • タラの白いペーストがまろやか

  • ひよこ豆あんのやさしい甘さ

  • 牛乳と生クリームだけで作る特別なふわふわ生地

3人の職人は、それぞれが自身の経験と得意分野を持ち寄り、サンドとあんぱんというテーマに向き合いました。どのメニューもストーリー性があり、パンという枠を超えた表現に満ちていました。見た目や味はもちろん、素材の選定や技術の組み立て方にまで注目が集まる、まさに本気のパン対決でした。

最終審査と勝者は?

パン職人3人による90分間の真剣勝負が終わり、ついに試食審査の時間となりました。審査員たちは、サンドとあんぱんのセットが一つの“作品”として完成しているか、そして味やバランス、創造性を含めて丁寧に評価しました。今回試食されたのは、以下の3つの力作セットです。

  • ポあんとマッスルサンド(岩切さん)

  • 古代サンドとひよこポット(佐々木さん)

  • いちご酵母のあんぱんと山海のマリアージュサンド(福井さん)

それぞれにテーマと個性が光る構成で、サンドとあんぱんの世界を大きく広げる内容ばかりでした。見た目の美しさだけでなく、香り・味・食感のバランス、そして全体としての物語性までもが審査対象となり、接戦となりました。

最終的に、優勝に選ばれたのは岩切朋さん。その作品「ポあんとマッスルサンド」は、審査員から特に次のような点で高評価を受けました。

  • パン自体の完成度が非常に高く、ひと口目から印象的だったこと

  • 馬肉ベーコンという独特の具材選びに加え、七味やチーズを使ったパン生地の風味が秀逸

  • 赤ワインとハチミツを使った濃厚ソースにコーヒーを加えた発想のユニークさ

  • リンゴやホワイトアスパラなど食感と彩りのバランス

  • ポーランド風あんぱんに食用バラを使うという、香りの演出が新鮮で印象に残る

さらに、“ポあん”=ポーランドのあんぱん、“マッスル”=高タンパクな馬肉ベーコンというネーミングセンスも含めて、構成全体にストーリー性と遊び心がありながら、栄養面や食べごたえにも配慮されていたことが勝因となりました。

  • 馬肉の旨味+赤ワインソースで重厚なサンド

  • チーズ&七味のパン生地でコクと香りを演出

  • ポーランド仕立てのバラあんぱんで香りと余韻を残す構成

  • 一品一品が個性的でありながら、セットとして完成度が高い

このように岩切さんのパンは、味と技術の両立、驚きと親しみのバランス、そして何よりパン自体の魅力を存分に引き出した点が審査員の心をつかみ、見事に優勝を勝ち取りました。パンの世界に新たな可能性を示した、まさに頂上決戦のチャンピオンにふさわしい作品でした。

パンがつなぐ物語と進化

今回の放送は、ただのグルメ番組ではありませんでした。酵母を鍛える日々、パンで心を取り戻した過去、歴史ある素材を現代に再現する試み…。パンに込められた思いや技術、そして進化の可能性が詰まった45分間でした。

そして、朝ドラ「あんぱん」との連動企画ということで、視聴者にも物語の一部を味わえる構成に。誰でも家で挑戦できるアイデアや、プロの技を生かした工夫がたっぷり紹介され、“パンを作る楽しさ”が伝わる内容となっていました。

まとめ

『激突メシあがれ〜自作グルメ頂上決戦〜』朝ドラコラボスペシャルは、パンの持つ奥深さと自由な発想が交差した感動の一戦でした。パンを愛する人なら誰もが惹かれる内容で、次回の放送も期待が高まります。興味を持った方は、ぜひ自分でもお気に入りの具材を使って「究極のお楽しみサンド」や「新体験あんぱんセット」に挑戦してみてはいかがでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました