記事内には、広告が含まれています。

【NHK解体キングダム】熊本城“第三の天守”宇土櫓の解体復旧に密着!400年前の加藤清正の築城技術と最新修復工法を徹底解説|2025年3月17日放送

ドキュメント

熊本城“第三の天守”宇土櫓の解体工事に密着!加藤清正の築城技術と修復の全貌|2025年3月17日放送

熊本城は、戦国時代の名将加藤清正によって築かれた名城です。堅牢な構造と巧妙な防御機能を備え、歴史上、一度も攻め落とされたことのない難攻不落の城とされてきました。しかし、2016年の熊本地震によって甚大な被害を受け、多くの石垣や櫓が崩壊。戦後最大級の文化財損傷となりました。現在、熊本城の修復工事が進められていますが、その中でも最も難易度が高いとされるのが宇土櫓(うとやぐら)の解体・復旧工事です。

今回の「解体キングダム」では、この宇土櫓の解体と修復に挑む職人たちの奮闘に密着。築城から400年以上の歴史を持つ宇土櫓を解体し、再び元の姿に戻すという壮大なプロジェクトが進められています。本記事では、番組の内容を振り返りながら、解体作業の背景や修復の工夫、加藤清正が築いた熊本城の秘密に迫ります。

熊本城「第三の天守」宇土櫓の解体・復旧工事

宇土櫓の写真素材|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK

熊本城の中でも特に重要な建造物である宇土櫓は、加藤清正が築城した当時の姿をほぼそのまま残す数少ない櫓のひとつです。地上3重5階・地下1階の構造を持ち、天守閣と並ぶ規模を誇るため、「第三の天守」とも呼ばれています。その貴重さから、国の重要文化財にも指定されています。

しかし、2016年の熊本地震によって、宇土櫓の基礎部分に大きなひびが入り、建物全体が傾いてしまいました。このままでは倒壊の危険があるため、すべての部材を解体し、元の形に戻す大規模な修復工事が進められています。

  • 解体される部材は約4万点
    宇土櫓の修復は、単に壊れた部分を補修するのではなく、一度すべての部材を取り外し、構造を根本から再構築する必要があります。そのため、解体される部材の数は約4万点にも及びます。これは木材・石材・土壁の土までも含まれる膨大な量で、職人たちはひとつひとつを慎重に取り外し、管理しながら再利用するという高度な作業を行っています。

  • 徹底した部材の管理が必要
    解体された部材はすべて番号をつけて記録し、元の位置に正確に戻せるよう管理されています。特に、石垣の石や建物の柱などは、少しのズレでも構造全体の強度に影響を及ぼすため、ミリ単位の調整が必要です。
    部材の劣化具合もチェックし、強度が足りないものは伝統技術を用いて補修。可能な限り元の素材を活かしながら、新しい補強材を組み合わせることで、歴史的価値を守りつつ耐震性を高める工夫がされています。

  • 修復のための特別な技術と職人の技
    宇土櫓の復旧には、伝統的な日本建築の技法と最新技術が組み合わされています。3Dスキャン技術を活用して建物の形をデジタルデータ化し、元の状態を再現することで、解体後も正確に復元できるようにしています。
    さらに、職人の手による細かな調整が不可欠で、木材の組み直しや石垣の修復には熟練の技が求められます。熊本城の石垣は「武者返し」と呼ばれる特殊な形状をしており、これを元通りに復元するには、昔ながらの石積み技術と現代のクレーン作業を組み合わせた慎重な作業が必要になります。

  • 工期は約10年、2032年の完成を目指す
    宇土櫓の復旧は2022年に本格的にスタートし、2032年の完成を目指して進められています。これほど長い期間が必要なのは、歴史的価値を守りながら耐震性も向上させるため、慎重に作業を進める必要があるためです。
    修復作業の進捗は一般にも公開され、熊本城の復旧がどのように行われているのかを知る機会が提供されています。これにより、多くの人々が熊本城の歴史と文化財修復の重要性を学ぶことができます。

宇土櫓の解体・復旧工事は、熊本城全体の復興の象徴とも言える重要なプロジェクトです。歴史を未来へと受け継ぐための挑戦が、今まさに続けられています。

うに工夫されています。
また、木材や石材の劣化状況によっては、新たに補強や交換が必要になる場合もあり、その際は伝統技法を用いた修復方法が採用されます。現代の技術と昔ながらの職人技が融合することで、より強固で美しい宇土櫓へと生まれ変わるのです。

  • 修復工事は10年以上にわたる大規模プロジェクト
    宇土櫓の修復は、2022年に本格的に始まり、完成予定は2032年とされています。長期間にわたる工事となる理由は、解体後の分析、補修方法の検討、耐震性の確保など、慎重に進めなければならない工程が多いためです。
    また、修復中の工事の様子を公開することで、一般の人々にも熊本城の歴史や文化財修復の重要性を知ってもらう機会を提供しています。これは、単なる修復ではなく、未来へと歴史を受け継ぐための重要な取り組みなのです。

宇土櫓の復旧は、熊本城全体の復興を象徴するものでもあります。文化財を守るための技術や知識が結集され、多くの職人たちの手によって、かつての名城が蘇ろうとしています。

400年前の松の木の柱を救出せよ

宇土櫓の解体作業の中でも、最も慎重な作業が求められたのが松の木の柱の取り外しです。専門家によると、この柱は宇土櫓が創建された400年前のものである可能性が高く、歴史的にも貴重な木材です。しかし、長年の経年劣化や地震の影響でひび割れやねじれが発生しており、取り外しには細心の注意が必要でした。

  • 400年の歴史を支えた柱
    この柱は、熊本城が築かれた当初から宇土櫓の骨組みとして建物を支えてきた重要な部材です。戦国時代の技術がそのまま残るこの柱は、木材の加工技術や建築構造を知るうえでも貴重な資料となります。そのため、解体後も可能な限り修復し、再利用することが大きな目標でした。

  • 乾燥による木材のねじれ
    松の木は乾燥すると変形しやすい性質があり、今回の解体作業でもその影響が大きく現れました。特に柱が捻れてしまったことで、他の部材との接合部分に隙間がなくなり、取り外しが困難な状態でした。さらに、無理に抜こうとすると、古くなった柱が折れてしまう危険もありました。

  • 「貫(ぬき)」と梁による強固な固定
    柱には、横に通る「貫(ぬき)」と呼ばれる部材が貫通し、さらに梁とも強固に接合されていました。これにより建物の強度が保たれていましたが、解体作業ではこれが障害となり、簡単に柱を取り外せない状況でした。

  • 棟梁の決断が成功のカギ
    棟梁は、このまま作業を進めると柱が折れる危険があると判断し、もう一方の柱を先に抜くという作戦を決断しました。これにより、貫の角度を調整できるスペースが生まれ、結果的に柱への負荷を減らしながら無事に取り外すことに成功しました。

  • 解体された柱の今後
    取り外された松の柱は、職人たちが丁寧に修復し、再び宇土櫓の一部として組み込む予定です。木材の補修には、伝統的な「継ぎ木」技術を活用し、傷んだ部分を補強しながらオリジナルの形を保つ方法が採用される見込みです。

職人たちは、400年の歴史を未来へ引き継ぐため、慎重に作業を進めています。今回の解体で得られた知識や技術は、今後の文化財修復にも活かされる貴重な経験となるでしょう。

巨大な角石を「一本吊り」で吊り上げる

熊本城の石垣は、加藤清正が築いた「武者返し」と呼ばれる独特の構造を持ち、敵の侵入を防ぐ強固な設計が施されています。しかし、2016年の熊本地震によって多くの石が崩れ、特に宇土櫓の土台部分は深刻なダメージを受けました。そのため、石垣の解体と再構築が必要となり、特に難易度の高い作業が最上段に積まれた「角石(かどいし)」の吊り上げでした。この角石は重さ1.6トンと巨大であり、武者返しの強度を保つために重要な役割を担っています。

  • 角石の重要性と困難な状況
    角石は石垣の要であり、武者返しの形を維持し、崩壊を防ぐ鍵となる部分です。今回の修復では、この角石を傷つけることなく取り外し、元の状態に戻すことが求められました。しかし、角石は斜めに傾いた状態で積まれており、通常の方法では安全に吊り上げることが難しいという問題がありました。

  • 一般的な「2本吊り」の限界
    通常、石を吊り上げる際には、2本のワイヤーで固定する「2本吊り」という方法が使われます。しかし、角石は斜めに積まれていたため、2本吊りをすると片側が先に持ち上がり、下にある小さな石を破損する危険があることが判明しました。

  • 「一本吊り」での慎重な作業
    そこで職人たちは、重心を正確に見極め、1本のワイヤーだけで角石を吊り上げる「一本吊り」の方法を決断しました。一本吊りでは、ワイヤーの位置や角度を調整しながら石のバランスを保つことが重要です。これにより、下にある石に余計な負荷をかけずに、角石を安全に持ち上げることができました。

  • 職人の技術と経験が光る瞬間
    一本吊りは、単純にワイヤー1本で持ち上げるだけでは成功しません。石の重心が少しでもずれると、角石が傾いてしまい、最悪の場合は落下のリスクもあります。そのため、職人たちは事前に重心の位置を細かく計算し、ミリ単位の調整を繰り返しながら吊り上げ作業を行いました。結果、慎重な作業の末、角石は無傷のまま吊り上げに成功しました。

  • 文化財修復への応用
    一本吊りの技術は、熊本城の修復だけでなく、今後の文化財修復にも応用できる重要な技術とされています。特に、崩れた石垣の修復においては、すべてを解体せず、必要な部分だけを正確に戻すことができるため、文化財としての価値を守る上で大きな利点があります。また、災害によって損傷した他の城や文化財の修復にも、この技術が活用される可能性があります。

今回の作業を通じて、加藤清正の築城技術の優秀さと、現代の職人たちの高い技術力が見事に融合しました。歴史を未来へとつなぐため、職人たちは一つひとつの工程を丁寧に進め、熊本城の完全復旧を目指しています。

加藤清正が築いた名城の秘密

熊本城は、戦国時代の武将加藤清正によって築かれた名城であり、数々の防御機能を備えた難攻不落の城として知られています。その築城技術の高さは、今回の修復工事を通じても改めて証明されました。熊本城の設計には、敵の侵入を阻むための巧妙な仕掛けが随所に施されており、これらの工夫が城の堅牢さを支えています。

  • 「武者返し」の石垣の秘密
    熊本城の石垣は、下部が緩やかで上に行くほど急勾配になる「武者返し」という独特な構造を持っています。これは、敵兵が石垣をよじ登ることを防ぐための工夫であり、実際に城を攻めた兵士が途中で登れなくなり落下することがあったといわれています。
    さらに、熊本地震でも一部の武者返しの石垣は崩れずに残り、その強度の高さが証明
    されました。地震による揺れを分散する仕組みが働き、従来の直線的な石垣よりも耐震性に優れていたのです。

  • 120以上の井戸がある籠城戦対策
    熊本城内には、120以上もの井戸が設置されていました。この井戸のおかげで、籠城戦においても十分な水を確保することが可能であり、敵の攻撃を受けても長期間持ちこたえられる設計となっていました。
    西南戦争(1877年)では、熊本城に立てこもった政府軍がこの井戸を活用し、50日以上もの籠城戦を耐え抜いたと伝えられています。この水の供給システムこそが、熊本城が「難攻不落」といわれた理由のひとつでした。

  • 迷路のような城内構造
    熊本城の本丸へたどり着くには、複雑に入り組んだ道を通らなければならず、簡単には進めない構造になっています。敵が城内に侵入しても、すぐに本丸へ到達できないように設計されており、狭い道や曲がり角が多く配置され、攻め込む側にとっては非常に厄介な構造になっています。
    さらに、通路の先には伏兵が潜むための「隠し部屋」や「狭間(さま)」と呼ばれる攻撃用の穴が設置されており、侵入した敵に対して効率的に反撃できる仕組みになっています。

  • 火災対策としての畳敷き天井
    熊本城の天井には、通常の城には見られない「畳敷き天井」が採用されていました。これは、城内で火災が発生した際に、火の粉が木材に直接触れないようにするための防火対策でした。戦国時代は火攻めが有効な戦術とされていたため、加藤清正は火災のリスクを最小限に抑えるための工夫を城内に取り入れていたのです。

  • 防御だけでなく機能性にも優れた設計
    熊本城の築城技術は、防御面だけでなく、住む人々の利便性や機能性にも優れた構造となっていました。たとえば、城内には約50棟もの櫓(やぐら)が配置され、見張りや防御の役割を果たしながらも、倉庫や武器庫としても活用されていました。これにより、戦闘時だけでなく、平時でも快適に過ごせる環境が整えられていたのです。

  • 築城技術の高さが宇土櫓の修復を通じて証明
    熊本地震によって甚大な被害を受けた熊本城ですが、その修復作業を進める中で、加藤清正の築城技術の高さが再評価されています。特に、宇土櫓の修復では、400年前の建築技術の正確さや、耐久性の高さが現代の技術者たちを驚かせるほどだったといいます。
    現在の職人たちは、当時の技術をできる限り再現しながら、熊本城の復元に挑んでおり、歴史を未来に受け継ぐための重要な取り組みが進められています。

加藤清正が築いた熊本城は、ただの城ではなく、高度な築城技術と戦略的な防御システムが融合した、まさに「戦国時代の最高傑作」といえる建築でした。今回の修復工事によって、その歴史的価値がさらに明らかになり、未来の世代へと受け継がれていくことになります。

熊本城の復旧は2032年完成予定

熊本城の修復プロジェクトは、まだまだ続いています。2022年から始まった宇土櫓の解体・復旧工事は、10年後の2032年に完成予定です。すでに天守閣の修復は完了し、一般公開もされていますが、宇土櫓の修復は熊本城全体の復興において非常に重要な部分です。
工事の様子は特別公開日が設けられ、多くの人々が見学できるようになっています。これにより、修復の過程を知り、熊本城の歴史や職人たちの技術を間近で感じることができます。

今回の「解体キングダム」では、こうした修復の裏側を詳しく紹介。文化財修復のプロたちの技術、熊本城の歴史、加藤清正の築城の知恵が詰まった貴重な内容となっています。熊本城に込められた歴史と、未来へと受け継がれる技術にぜひ注目してみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました