記事内には、広告が含まれています。

Eテレ【小雪と発酵おばあちゃん】“ごど”とは?青森十和田の幻レシピに出会う旅|2025年7月24日放送

小雪と発酵おばあちゃん

幻の“ごど”に出会う旅

俳優の小雪さんが青森・十和田市を訪れ、地元に伝わる発酵食“ごど”の魅力に迫ります。案内してくれるのは、山あいの集落で今も昔ながらの製法を守り続ける“発酵おばあちゃん”。全国的にも知られていないこの“ごど”は、納豆菌・麹菌・乳酸菌が共存する珍しい食品です。小雪さんが実際に作りながら、地元の知恵や工夫にふれる姿が描かれる予定です。放送前のため、詳しい内容は放送終了後に追記いたします。

“ごど”とは?十和田にだけ伝わる不思議な発酵食

三種の菌が共演する発酵の力

“ごど”は、大豆を納豆に発酵させた後、さらに米麹と塩を加えて乳酸発酵させるという二段階発酵で作られます。材料はシンプルなのに、時間と菌の力で味わいがどんどん変化していくのが特徴です。完成した“ごど”は、納豆に塩麹を混ぜたような粘りと酸味があり、ペースト状でご飯にかけて食べることができます。

ごどの発祥と土地柄の関係

この発酵食が生まれた背景には、かつて十和田の気候が稲作に適していなかったことが関係しています。主食代わりに納豆を食べていた地域で、失敗して酸っぱくなった納豆を捨てずに活かす工夫から誕生したのが“ごど”です。塩と麹を加えて再発酵させ、まったく新しい味として家庭に受け継がれてきました。

おばあちゃん直伝の幻レシピ

“手”がつくるおいしさの秘密

今回小雪さんが弟子入りする“発酵おばあちゃん”は、何十年も“ごど”を作り続けてきた名人。目分量・肌感覚・匂いで仕上がりを見極めるという昔ながらの方法は、レシピ本には載っていない貴重な知恵です。こうした作り手の“手の感覚”が味に深く関わっているといわれています。

おばあちゃんだけの工夫とは?

同じ材料を使っても、おばあちゃんの“ごど”は特別だといいます。その理由は、混ぜ方のタイミングや発酵の置き場所などにあるそうです。例えば、気温や湿度に応じて布のかけ方を変えるなど、細かな調整が美味しさのカギになっています。

若い世代が受け継ぐ“ごど”文化

地元の協会が守る味

十和田発酵食文化協会では、“ごど”を次の世代へ伝える活動が続けられています。料理教室の開催や、地元の居酒屋での提供などを通じて、若い人たちも興味を持つようになってきました。昔の食文化が今ふたたび注目されています。

発酵ブームで県外からも注目

全国的に発酵食品がブームになっている今、“ごど”にも光が当たり始めています。発酵を学ぶ人や料理好きの人たちが十和田を訪ね、“ごど”の味と作り方を体験したいという声も増えているそうです。


番組名:小雪と発酵おばあちゃん 選 青森 ごど
放送日:2025年7月24日(木)22:30〜23:00
放送局:NHK Eテレ
出演:小雪
語り:山下誠一郎

※この記事は放送前の情報をもとに作成しています。放送終了後に、実際に紹介されたエピソードやレシピの詳細を追記します。


参考・出典
まるごと青森
発酵デパートメント
十和田市公式サイト
nobitokisu.com
アメーバブログ(青森の食文化紹介記事)
アマノフーズ公式ブランドサイト

コメント

タイトルとURLをコピーしました