見過ごされがちな発達障害「読み書きが苦手な子どもたち」|2025年3月24日放送内容まとめ
2025年3月24日放送のNHK『きょうの健康』では、「発達性ディスレクシア」という読み書きに特化した困難をテーマに取り上げました。見た目ではわからないけれど、本人はとてもがんばっているのに、読み書きだけがうまくいかない――そんな子どもたちが学校生活で直面する困難や誤解について、番組ではわかりやすく紹介されていました。この記事では、番組内容をもとに、発達性ディスレクシアの特徴・原因・判定方法・支援の工夫・読み書きトレーニングのやり方まで、くわしくまとめています。放送を見逃した方も、この内容を読めば全体の流れがわかるようになっています。
発達性ディスレクシアとはどんな障害?
発達性ディスレクシアは、学習障害(LD)の中でも「読み書き」に限定して困難を抱えるタイプの障害です。知的な遅れもなく、視力や聴力にも問題がないのに、読むことや書くことが人よりうまくできない状態です。
原因は、脳の中の「音」と「文字」を結びつける部分の発達が未熟なためと考えられています。たとえば、「いぬ」という音と「犬」という文字をすぐに結びつけるのが苦手だったり、「さ」と「ち」、「ぬ」と「め」のように形が似ている文字を見間違えたりすることがあります。
学習に影響が出るのはもちろんですが、それ以上に周囲に誤解されやすく、「努力が足りない」「練習すればできる」と思われることが多いのが、この障害のつらいところです。
番組でも紹介されていましたが、40人学級に約3人の割合で存在するとも言われており、決してめずらしい障害ではありません。
よく見られる特徴と子どもたちの困りごと
読み書きの困難は、以下のような特徴として現れます。
-
文字を一文字ずつ読むため、読むのにとても時間がかかる
-
行を飛ばして読んだり、途中で文章が切れてしまうことがある
-
「がっこう」の「っ」や、「とんでもない」の「ん」が抜けてしまう
-
「は」と「わ」、「お」と「を」など、音が同じ文字をまちがえやすい
-
書いた文字が左右反転してしまうことがある
-
文章をうまくまとめて書けず、作文がとても苦手に感じる
このような困難は、学校の授業だけでなく、宿題やテスト、友だちとのコミュニケーションにも影響を与えます。先生から注意されたり、周囲の子どもたちと比べられてしまったりして、自信をなくす子どもも少なくありません。
発達性ディスレクシアの判定方法
ディスレクシアかどうかを知るためには、専門的な検査が必要です。見た目では判断できないため、きちんとした評価を受けることが第一歩になります。
以下のような方法で診断が行われます。
-
知能検査:全体的な知的発達に問題がないかを確認する
-
読み書きの評価:音読のスピードや正確さ、書く文字の形や文の構成などをチェックする
-
音韻処理の検査:聞こえた音と文字を結びつける力、言葉を分解して聞き取る力などを測る
これらの検査を組み合わせて、ディスレクシアの特徴に合っているかどうか、どの程度困っているかがわかります。本人や保護者が困っていることを伝えることもとても大事です。
学校や家庭でできるサポート
発達性ディスレクシアのある子どもが安心して学べるようにするには、学校や家庭でのちょっとした工夫がとても役立ちます。特別な教材が必要なわけではなく、日常の中でできるサポートがたくさんあります。
たとえば次のような工夫があります。
-
教科書やプリントを大きめの文字にする
-
行間を広くしたり、色をつけたりして読みやすくする
-
授業での板書はノートに写すのではなく、プリントで渡す
-
タブレットやパソコンを使って文字を書く代わりにタイピングをする
-
文章を読む代わりに、読み上げアプリを使う
-
テストでは選択式にしたり、音声で問題を出すなどの配慮をする
これらは「合理的配慮」と呼ばれ、一人ひとりの困りごとに合わせて学びの環境を整えるための工夫です。本人の努力だけにまかせず、周りができることを少しずつ取り入れることで、子どもたちは安心して学ぶことができます。
読み書きの力を伸ばすためのトレーニング
ディスレクシアは「なおす」ものではありませんが、苦手を少しずつやわらげるためのトレーニングはとても効果があります。焦らずに、自信をつけながら取り組むことが大切です。
次のようなトレーニング方法があります。
-
2文字の簡単な言葉から始めて、少しずつ長い単語や文章に進める読み練習
-
文字を見ながらその音を発音する「音読」の練習
-
聞いた言葉を文字に書いてみる練習
-
読みと音を合わせるアプリやフラッシュカードを使った学習
-
歌やリズムを使って、楽しく言葉に親しむ
こうした方法は、家庭でも取り入れやすく、子どもが遊びながら学ぶこともできます。うまくできたときにはしっかりほめることで、学ぶ意欲も高まります。
正しく知ることが支援の第一歩
発達性ディスレクシアは、見た目にはわかりにくく、まわりの理解が得られにくい障害です。でも、「読めない」=「理解できない」わけではありません。読み書きの方法を少し変えるだけで、子どもたちは本来の力をしっかり発揮できます。
学校でも家庭でも、「この子はなぜ読み書きが苦手なのか」を正しく知ることが支援の出発点になります。責めるのではなく、理解しようとすることが、子どもの未来にとっていちばんの支えになります。
おわりに
NHK『きょうの健康』で紹介された発達性ディスレクシアは、まだまだ知られていないけれど、多くの子どもたちが実は困っているテーマです。この記事を読んだ方が、少しでも理解を深め、周囲の子どもにやさしく寄り添うきっかけになればうれしいです。
コメント