記事内には、広告が含まれています。

【あさイチ】春こそ本気の紫外線対策&スキンケア徹底解説SP|日焼け止めの選び方・塗り方・化粧水のタイミングまで紹介|2025年4月2日放送

美容

春こそ本気で!紫外線対策&スキンケアSP|2025年4月2日放送まとめ

2025年4月2日(水)放送のNHK『あさイチ』では、「春こそ本気で!紫外線対策&スキンケアSP」と題し、紫外線対策とスキンケアについて徹底的に掘り下げました。春になると紫外線量が一気に増える中、「まだ大丈夫」と油断していると肌へのダメージが積み重なり、将来的にシミやしわにつながる可能性があるという事実が明かされました。今回の放送では、正しい日焼け止めの塗り方や塗る量の目安、春から注意すべきポイント、さらにスキンケアの疑問にも専門医が答える内容となっており、非常に実用的な情報が満載でした。

実は落とし穴がいっぱい!日焼け止めの正しい塗り方とは?

日焼け止めクリームの写真素材|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK

日焼け止めを「きちんと塗っているつもり」でも、実は多くの人が間違った方法で使っていることが『あさイチ』で明らかになりました。街頭インタビューでは、「化粧のノリが悪くなるから少なめに塗っている」「ベタつきが気になる」という理由で、ほんのわずかしか使っていない人の声が紹介されていました。こうした使い方では、紫外線から肌を守る効果が大きく下がってしまいます

皮膚科医の吉木伸子さんは、日焼け止めは顔に0.8g=500円玉大の量が必要だと説明していました。この量をしっかり使うことで、表示されているSPFやPAの効果がきちんと発揮されるといいます。

塗る順番と範囲にもポイントがあります。

・まずは左右の頬・鼻・額・あごの5点に分けて日焼け止めをのせる
・それぞれを中指と薬指でポンポンと押すようにして広げる
・塗りにくい箇所も忘れずに、耳の前・生え際・アイホール・小鼻・あごのくぼみなども丁寧にカバーする
・全体に塗った後は、手のひらで軽く押し込むようになじませる

このとき大切なのは、絶対にこすらないこと。肌をこすってしまうと、肌の表面に小さなダメージが生じて、防御反応としてメラニンが生成されやすくなり、シミの原因になるそうです。

特に頬まわりは紫外線を一番浴びやすい場所で、シミや赤みが出やすい敏感ゾーン。ここを乱暴にこすると、紫外線ダメージがより深刻になる恐れがあります。

また、番組では凹凸がある顔の細かい部分まで意識的に塗ることの重要性も伝えていました。たとえば、眉間の下・小鼻の横・あごのくぼみなどは見落としやすいため、鏡を見ながら丁寧に塗ることがすすめられます。

手早く済ませたい気持ちから、手のひらに広げてすり合わせてから一気に塗ってしまう人もいますが、これもNG。均一に塗れないうえに、摩擦が生じやすくムラができやすくなってしまいます

正しい塗り方を知って実践することで、紫外線による肌老化をぐっと防げることがわかりました。日焼け止めは量・場所・方法、どれもが大切なポイントです。毎日の習慣として正しく取り入れることが、美肌を守る大きな一歩になります。

SPFって何?家の中でも必要?日焼け止めの基本を学ぶ

スキンケア用品の写真素材|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK

日焼け止めに表示されている「SPF」や「PA」という数値は、なんとなく高い方が良いと思いがちですが、それぞれにしっかりと意味があり、正しく理解することが大切です。今回の『あさイチ』では、この基本情報について医師の解説があり、視聴者にもわかりやすく紹介されていました。

「SPF」は紫外線B波(UV-B)によって肌が赤くなるまでの時間をどれだけ延ばせるかを示した数値です。たとえば、SPF30であれば、何も塗らない状態よりも30倍長く日焼けを防ぐ効果があるとされています。ただし、数値が高くなるほど肌への負担も増える場合があるため、日常生活ではSPF30程度でも十分とされています。

「PA」は紫外線A波(UV-A)を防ぐ力を示し、+の数が多いほど防御力が高いという意味です。UVAは肌の奥に届いてコラーゲンを壊し、しわやたるみの原因になるため、PAの表示も見逃せません

・SPF:日焼け(赤み・炎症)を防ぐ力、UV-Bに対応
・PA:しわ・たるみの原因となるUV-Aを防ぐ力
・日常使いならSPF30・PA++程度で十分
・外でのレジャー時はSPF50+・PA++++が安心

また、今回の放送では「家の中でも日焼け止めを塗るべきか?」という視聴者からの質問に、医師は「必要です」と明言していました。紫外線は窓ガラスも通過して室内に入ってくるため、室内にいても日焼けのリスクはゼロではないのです。

特に注意すべきなのは4月。暖かくなり始める時期で油断しがちですが、紫外線量はすでに9月よりも多いというデータがあり、今こそ本格的な対策を始めるべきタイミングです。春の紫外線は、肌の奥にじわじわと影響を与えるため、早めのケアが将来の美肌につながります

紫外線対策は、「夏だけのもの」ではなく、「毎日の生活に欠かせないもの」として意識を変えることが重要です。正しく知り、正しく使うことが、肌を守る第一歩になります

スキンケアの疑問に専門家が本音で回答

4ページ目 | 皮膚科の写真素材|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK

 

『あさイチ』では、スキンケアに関する視聴者の素朴な疑問に対して、3人の皮膚科医が○×札で答えるコーナーが設けられました。日々のケアに悩む人にとって、専門家の意見が並ぶ光景はとても参考になる内容でした。

まず取り上げられたのが「シートマスクは毎日したほうがいいのか?」という質問です。回答は、1人が△、2人が×という結果になり、「毎日の使用は推奨しない」という見解が多数でした。理由としては、成分の過剰な浸透や肌のバリア機能への影響が考えられるとのことでした。特に敏感肌の人は注意が必要で、週に数回程度の使用が望ましいとされています。

続いての質問は、「化粧水は手とコットン、どちらでつけるのがいい?」というもの。ここでは1人が「手がよい」と答え、2人は「どちらでもよい」と回答大切なのは、肌に負担をかけず、やさしくなじませることだという点で意見は一致していました。肌の状態や化粧水の性質に応じて、使いやすい方法を選ぶことが大事だと説明されました。

さらに、「洗顔後はすぐに化粧水をつけるべきか?」という質問に対しても意見が分かれました。1人は「できるだけ早く」と答え、1人は「急がなくてもよい」、もう1人は「どちらともいえない」と慎重な姿勢を見せていました。ただし共通していたのは、「肌が乾燥しすぎないうちに保湿することは重要」という点でした。肌質や生活リズムによってタイミングに差があっても、スキンケアの流れを自分なりに確立することが大切だとまとめられていました。

このように、専門家の間でも意見が分かれるテーマであっても、共通しているのは“自分の肌に合った方法を見つけて継続することが最も大切”という考えでした。日々のケアに迷うことがあっても、自分の肌をよく観察しながら、無理なく心地よいケアを続けることが、美しい肌への近道であると改めて感じさせられる内容でした。

奇跡の68歳!美肌の秘密に密着

番組後半では、68歳とは思えないほどの美肌を保つ天野佳代子さんのスキンケアに密着するコーナーが放送されました。長年美容ジャーナリストとして活躍し、数々の雑誌にも登場してきた天野さん。その生活の中には、年齢を重ねても輝く肌を維持するための驚くべき習慣がありました。

まず注目されたのは、化粧水の使い方。天野さんは、1度だけでなく毎回3回重ねて化粧水をなじませるというこだわりを持っていました。さらに、化粧水をつけたあとは、手のひらで3分間かけてじっくりと押し込むという丁寧な作業を欠かさず行っているそうです。この“手の温もり”で浸透を促すようなケアが、肌をふっくらと保つ秘訣のひとつになっていました。

・化粧水は1度だけでなく3回重ねる
・毎回、3分間かけて手のひらで押し込む
・肌と向き合う時間を惜しまない

さらに驚きだったのは、1日でなんと19回もスキンケアを行っているという事実。仕事中であっても、時間を見つけては保湿ケアを行うという徹底ぶり。それは特別な高級化粧品に頼るのではなく、「丁寧に・繰り返し・根気強く」ケアすることで、美しさは育てられるという実践でもありました。

天野さんは、年齢を重ねるごとに肌のうるおいやハリを保つことが難しくなる中で、「保湿を何より大事にしている」と語っていたそうです。その積み重ねが、透明感のあるなめらかな肌を作り上げていることが映像からもよく伝わってきました。

この密着取材を通じて紹介されたのは、決して特別な美容法ではなく、誰にでもできる、毎日のケアに対する意識と習慣の持ち方でした。年齢にとらわれず、自分の肌を丁寧に扱うことで、美しさは育てられるということを教えてくれる実例でした。毎日の積み重ねこそが、未来の自分の肌を作る――そんなメッセージが詰まった内容でした。

カラフルな紫外線対策グッズも進化中

日焼け対策グッズの写真素材|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK

紫外線対策は日焼け止めだけではありません。『あさイチ』では、表参道や渋谷の雑貨店で注目を集めている最新の紫外線対策グッズについても紹介されました。パーカーや帽子、手袋といった身近なアイテムが、今では機能性とおしゃれを両立させた進化系グッズとして人気を集めています。

最近の傾向として、紫外線を防ぐアイテムの売り上げが昨年同時期の約1.7倍にも増加しているとのことです。紫外線カット率についての実験では、黒だけでなくオレンジ、ピンク、グレー、緑などの色も96%以上の紫外線カット率を記録。つまり、色による効果の差はほとんどなく、好きな色で選べるという安心感も広がっています。

・UVカット素材を使ったパーカーや帽子が豊富に登場
・指先が開いたネイル対応の手袋は、おしゃれを楽しみながら紫外線対策できる
・スマホ操作が可能な手袋は、使い勝手の良さから特に人気

ただし注意点もあります。黒は紫外線を通しにくい反面、太陽の熱を吸収しやすいため、熱中症のリスクが高まる可能性があるという指摘も紹介されていました。日差しの強い日には、通気性のよい素材を選ぶ、こまめに水分補給をするなどの対策も併せて行うことが必要です。

こうした機能性の高いファッションアイテムを活用すれば、紫外線対策がより快適で楽しくなります。日々の暮らしに自然に取り入れられることから、今後も注目が高まりそうです。紫外線は春からすでに強まっています。日焼け止めとあわせて、こうしたグッズも上手に取り入れ、肌への負担を減らしていきましょう

赤ちゃんや敏感肌への対策も大切

親子 スキンケアの写真素材|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK

『あさイチ』では、赤ちゃんや敏感肌の人にとっての日焼け止めの扱い方についても丁寧に解説されました。視聴者から寄せられた「赤ちゃんに日焼け止めを塗っても大丈夫?」という質問に対し、皮膚科医は慎重な姿勢を示しつつ、具体的なリスクと対応方法を説明していました。

まず、赤ちゃんの肌はとても薄く、バリア機能も未熟です。そのため、日焼け止めに含まれる成分が皮膚から体内に吸収されてしまう可能性があるという点が指摘されました。特に化学合成された紫外線吸収剤には注意が必要とされ、使用する場合は「低刺激」「ノンケミカル」などと表示された製品を選ぶのが基本です。

・赤ちゃんには紫外線吸収剤不使用の製品を選ぶ
・外出時は日焼け止めに頼るだけでなく、日陰を活用する
・帽子やベビーカーのサンシェードを併用して直射日光を避ける

また、紫外線を完全に遮ることにも注意が必要です。紫外線には体内でビタミンDを合成する働きがあり、過剰に遮断すると骨の発育に悪影響が出る可能性もあると説明されました。実際に過度な紫外線対策が原因で、骨の発育障害が生じたケースもあるといいます。医師からは、レジャーなど強い紫外線にさらされる場面では、日陰で過ごす、衣類で防ぐなどの工夫が大切とのアドバイスがありました。

一方、日焼け止めの塗り直しに関しても質問が寄せられました。これについては、「重ね塗りしても問題はない」との回答でした。汗や皮脂で落ちてしまうことを考慮し、2〜3時間ごとのこまめな塗り直しが推奨されています。

さらに、日焼け止めは開封したら半年以内に使い切るのが望ましいという注意喚起もありました。時間が経つと成分が変質し、効果が弱くなるだけでなく、肌への刺激やトラブルの原因になる可能性があるためです。

赤ちゃんや敏感肌の人にとっての紫外線対策は、「塗ること」だけでなく、環境を整えること・肌の状態に合わせて使い分けることが大切です。過剰にもならず、無防備にもならず、ちょうどよいバランスでケアすることが、美しく健やかな肌を守るための秘訣であると伝えられていました。

まとめ

『あさイチ』で紹介された紫外線対策&スキンケアは、どれも今日から実践できる内容ばかりでした。日焼け止めの塗り方や量、スキンケアの順番を見直すだけで、将来の肌に大きな差が出ることを改めて実感させられる回でした。紫外線は春から急増し、家の中にも届きます。「まだ大丈夫」ではなく、「今こそ本気で」紫外線対策を始めましょう。正しい知識と毎日の積み重ねが、美肌への近道です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました