記事内には、広告が含まれています。

北海道・白老町のスーパー「スーパーくまがい」閉店と復活の軌跡|鮮魚のプロが伝える地域密着型スーパーの未来【Dearにっぽん】2025年3月16日放送

ドキュメント

スーパー、これが人生 〜北海道・白老町〜|2025年3月16日放送

北海道白老町で半世紀近く愛されてきた地域密着型スーパー「スーパーくまがい」。新鮮な海の幸を強みに、地元住民にとってなくてはならない存在でした。しかし2024年8月、その歴史に幕を下ろしました。創業者・熊谷威二さん(当時81歳)は、長年守ってきた店と従業員の未来を考え、道内の中堅スーパー「北雄ラッキー」へ事業を譲渡する決断をしました。スーパーを閉じることは終わりではなく、新たな道の始まりでした。本記事では、番組【Dearにっぽん】で特集される「スーパーくまがい」の歴史、事業譲渡の背景、新たな挑戦について詳しく紹介します。

「スーパーくまがい」の歩み

「スーパーくまがい」は、1974年に熊谷さんが行商としてスタートし、1979年に白老町大町で開業したスーパーです。当初は小さな規模でしたが、鮮魚を中心にした品揃えが評判を呼び、地域の人々に支持されました。最盛期には、わずか65坪の店舗で年間9億円を売り上げるほどの成功を収めました。全国のスーパーの中でも坪売上高1位という驚異的な数字を記録し、経営手腕が評価されました。

長年にわたり、地元漁港で直接仕入れる鮮魚を強みとし、白老町の食卓を支えてきました。地元の人々にとっては「新鮮な魚を買うならくまがい」と言われるほど、なくてはならない存在でした。特に、食堂「元気広場」は、新鮮な海の幸をその場で味わえることから大人気でした。

しかし、時代の変化により環境は厳しくなりました

  • 白老町の人口減少により、顧客の数が減少
  • 大型スーパーやネット通販の台頭により競争が激化
  • 仕入れコストの上昇と経営負担の増加

このような状況の中、最終的に白老町内の1店舗へ集約され、2024年8月16日、58年間の歴史に幕を下ろしました。

事業譲渡の決断

「スーパーくまがい」が閉店すると聞いたとき、地元住民の間には大きな衝撃が走りました。しかし、熊谷さんはただ店を閉めるのではなく、従業員の雇用を守り、地元の鮮魚文化を継続するために事業譲渡を決断しました。譲渡先となったのは、北海道に展開する中堅スーパー「北雄ラッキー」です。

北雄ラッキーが最も注目したのは、「スーパーくまがい」の持つ鮮魚のノウハウでした。熊谷さんの目利きや仕入れルート、地域との信頼関係は、簡単に引き継げるものではありませんでした。そのため、北雄ラッキーはこのノウハウを活かすために、43歳のバイヤー・永田大智さんを白老町に派遣しました。

  • 永田さんは熊谷さんとともに漁港での仕入れに同行
  • 直接市場での交渉や魚の選別方法を学ぶ
  • 地域の顧客に愛される品揃えを継続するための努力を続ける

この二人三脚の取り組みにより、「スーパーくまがい」の強みを活かした店舗運営が継続されることになりました。

「ラッキーマート白老店」として再スタート

2024年8月26日、元「スーパーくまがい」の店舗は、「ラッキーマート白老店」として新たにオープンしました。店名は変わりましたが、仕入れルートや販売方法は熊谷さんの手法を継続し、新鮮な海産物を提供するスタイルはそのまま受け継がれました。

また、「スーパーくまがい」時代から人気のあった店内食堂「元気広場」も存続しました。

  • 新鮮な魚介類を使用した海鮮丼刺身定食が引き続き提供
  • 地元の人々が食事を楽しめる憩いの場として継続
  • 地元漁港から直接仕入れた魚をその場で調理

こうした取り組みにより、白老町の住民にとって「スーパーくまがい」が築いてきた信頼と価値は、新しい店舗でもしっかりと引き継がれています。

スーパー激戦時代を生き抜くために

現在、全国的にスーパー業界は厳しい競争にさらされています。

  • 大型チェーンやディスカウントストアの進出
  • ネット通販や宅配サービスの台頭
  • 人口減少による市場の縮小

しかし、白老町の事例は、地域密着型のスーパーが生き残るためのヒントを示しています。

  • 独自の強みを持つ(「スーパーくまがい」の場合は鮮魚)
  • 地域住民のニーズに応える(新鮮な魚を提供する食堂の継続)
  • 信頼関係を築く(地元漁港との仕入れルートの維持)

これからの時代、全国のスーパーが生き残るためには、「単なる買い物の場」ではなく、地域の文化や生活を支える役割を果たすことが求められています。

まとめ

番組【Dearにっぽん】で特集される「スーパー、これが人生 〜北海道・白老町〜」は、単なるスーパーの閉店の話ではなく、「地域密着型スーパーがどのようにして存続できるか」を考えさせられる内容になっています。熊谷さんの決断、北雄ラッキーの取り組み、地域住民の思い、それぞれが絡み合いながら、新しい形でスーパーの未来をつくっています。

放送は2025年3月16日(日)8:25〜8:50、NHK東京・総合にて。ぜひチェックしてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました