記事内には、広告が含まれています。

NHK【太陽の塔 消えた顔を追え】封印された“地底の太陽”の謎に迫る!復元と真相解明の記録|2025年5月3日放送

ドキュメント

“地底の太陽”はどこへ?時代を超えて謎に迫るミステリードキュメント

1970年に開催された大阪万博。その象徴として今もそびえ立つ「太陽の塔」は、芸術家・岡本太郎が手がけた唯一無二のモニュメントです。この塔には「黄金の顔」「現在の顔」「黒い太陽」という3つの顔があることはよく知られていますが、実は“4つ目の顔”が存在していたことをご存じでしょうか。それが、地下に設置された「地底の太陽」です。この顔は万博閉幕後に忽然と姿を消し、行方不明となりました。今回、NHKはその謎に迫る異色のドキュメンタリーを放送します。

消えた「地底の太陽」——50年越しの謎

「地底の太陽」は、1970年の大阪万博で「太陽の塔」の地下空間に設置されていた巨大な芸術作品です。岡本太郎が手がけたこの顔は、生命の起源や根源的なエネルギーを象徴しており、塔の地下に広がる「生命の樹」の世界観を締めくくる存在として据えられていました。来場者は地下から塔内部に入り、生命の進化をたどるように展示を見上げながら進み、最初に出会うのがこの「地底の太陽」でした。

・「地底の太陽」は、球体のような造形で、金色の光沢を持つ特異な姿
・塔の地下には“地底の太陽”を囲むように、生命の誕生を描いたパネルや装飾が配置されていた
・全体として「生命の誕生から進化へと続く流れ」を体感する空間演出となっていた

このオブジェは、来場者に生命の神秘と宇宙的エネルギーを強く印象づける存在だったといわれています。しかし、万博終了とともに展示空間は閉鎖され、その後「地底の太陽」は突然姿を消しました

閉幕後の太陽の塔は、しばらくは放置されるような状態にあり、地下空間も一般公開されることなく長い間閉ざされていました。この間に「地底の太陽」は所在不明となり、実物がどこに行ったのかを示す公的記録も存在していません

・万博閉幕後に太陽の塔の内部構造が整備されず、保守管理の対象外となっていた可能性
・「地底の太陽」は搬出されたという記録すら曖昧で、公式な撤去履歴が残されていない
・関係者の記憶からも少しずつその存在が忘れ去られていった

さらに問題を複雑にしたのは、塔の地下空間が長年非公開だったことです。誰も中を見ることができなかったため、「地底の太陽」という存在自体を知らない人がほとんどという時代が続きました。記録が少なく、関係者の証言も断片的な中、この芸術作品の真の姿や運命は、長い間“幻”として扱われてきたのです。

現在は復元された「地底の太陽」が展示されていますが、それはあくまで再現であり、オリジナルは今も行方不明のままです。なぜ撤去されたのか、どこに保管されたのか、そもそも壊されたのか。どの仮説も決定的な証拠を欠いており、この失われた顔をめぐる謎は、今なお多くの人々の関心を集め続けています

消失の真相を探るプロジェクトが始動

2025年に大阪・関西万博が開催されることを前に、「地底の太陽」の行方を追う本格的な調査プロジェクトが動き出しました。このプロジェクトでは、NHKの番組制作班が中心となり、数十年ぶりに謎の核心へと迫ります。消えた芸術作品がどこへ行ったのか、なぜ姿を消したのか、その背後にある事実を一つひとつ丁寧に掘り起こしていきます。

調査の中心となるのは、「地底の太陽」がもともと置かれていた塔の地下空間の構造調査です。かつて設置されていた場所に何か痕跡が残されていないか、現場の寸法や素材、空間配置などをもとに検証が行われました。

・地下空間には今も、展示台や照明器具の土台のような痕跡がわずかに残されている
・床や壁の一部に「地底の太陽」の設置を裏付けるような色の違いや溶接跡が見つかっている
・当時の構造材や基礎部分から、移動や解体が行われた痕跡も検出された

さらに、番組では当時の関係者の証言にも注目。塔の建築や展示に関わった人々を訪ね、運搬の有無や倉庫保管の記憶など、断片的な記録をかき集めて検証が進められました。

・当時の作業員の一部は「顔のようなものが大型トラックに積み込まれた記憶がある」と証言
・撤去された部品の一部が「資材として再利用された可能性」も指摘
・解体作業そのものが記録に残っておらず、組織内の引き継ぎや管理体制の甘さも浮き彫りに

また、未公開の資料や当時の設計図面、万博閉幕後の報告書なども徹底的に精査されました。中には、地底展示の予算や工事日報のような資料もあり、展示終了後の扱いに関する一部の指示書も確認されました。

・設計図の中に「地下構造物撤去計画案」が存在していた
・保管候補地として一時的に名前が挙がった施設名が記されていたが、確認できる実物は見つからず
・資料の中には「地底展示は今後の再展示の可能性は低い」と明記されたメモも残されていた

このようにして進められた調査は、「地底の太陽」がただ物理的に消えたのではなく、記録と記憶の隙間に落ち込んだ存在であることを示し始めています。そしてそれは、岡本太郎が込めた“生命の本質”という哲学的メッセージが、時代の中で忘れられていく過程でもあったのです。現在、こうした調査が再び注目されている背景には、芸術や文化遺産をどう次の時代に受け継ぐかという問いがあるのかもしれません。

地底の太陽、そして復元へ

 

現在、「地底の太陽」は復元された姿で私たちの前に再び現れています。展示されているのは、大阪府吹田市の万博記念公園内にある「太陽の塔」の内部です。復元された「地底の太陽」は、同じく修復された「生命の樹」とともに展示されており、一般の来場者も予約制で見学可能となっています。ただし、そこに展示されているのは、1970年当時に存在した“オリジナル”ではなく、残された記録や写真、設計図などの資料をもとに、最新の技術で再現されたレプリカ作品です。

・「地底の太陽」は、塔の地下に設置されていた巨大な球体状のオブジェで、金色に輝く表面が特徴
・復元版は、高精度スキャンや資料調査をもとに形状・色彩・質感が可能な限り忠実に再現されている
・展示空間は、当時の演出を思わせる照明・配置・動線が工夫され、かつての万博体験を追体験できる構成

復元にあたっては、多くの専門家や美術関係者、万博関係機関が協力し、過去の断片的な情報をもとに再構築作業が進められました。その背景には、「地底の太陽」が持つ芸術的・歴史的な意味だけでなく、日本の高度経済成長を象徴する文化遺産としての価値を再確認したいという強い思いがあります。

・復元プロジェクトには、岡本太郎記念館のスタッフや万博資料館の研究員も参画
・当時の建築資材の断片や、塔内部に残された痕跡を手がかりに設計が行われた
・原型資料がほとんど残っていなかったため、写真1枚から寸法を割り出すといった地道な作業が続けられた

番組では、この復元に至るまでの道のりも取り上げられる予定です。なぜオリジナルが消えたのか、その謎が残る中での復元作業は、記憶を形として再生する挑戦でもありました。番組を通じて、芸術作品の復元という行為が「過去の再現」にとどまらず、時代や思想、人々の願いを受け継ぐ作業であることが描かれるでしょう。

「地底の太陽」の復元は、芸術作品としての価値の再確認と同時に、過去と未来をつなぐ文化の架け橋としての意義を持っています。半世紀を経てもなお人々を惹きつけるこの顔は、失われたものの記憶と向き合うことの大切さを教えてくれます。

万博をつなぐメッセージとしての再評価

2025年に開催される大阪・関西万博は、1970年の万博からちょうど55年を経た節目の年となります。今回のプロジェクトは、過去の万博の意義を再評価し、未来へとつなぐ試みでもあります。「太陽の塔」はただのモニュメントではなく、岡本太郎が描いた“生命の連続性”を象徴するアート作品です。

「地底の太陽」の捜索を通じて、現代の私たちは「記憶とはなにか」「芸術とはなにか」「時代を超えるメッセージとは何か」といった問いに向き合うことになります。これは単なるミステリーではなく、アートと時代をめぐる壮大なドキュメントなのです。

太陽の塔が再び注目を浴びる今こそ、この未解決の謎に触れてみませんか?2025年の万博を前に、半世紀を超えて語り継がれる「地底の太陽」の真実が、いよいよベールを脱ぎ始めます。

放送は2025年5月3日(土)21:05〜21:55、NHK総合にて予定されています。

放送後には、新たな発見や詳細が明らかになるかもしれません。最新の情報が入り次第、こちらの記事も随時更新していく予定です。ぜひご期待ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました