記事内には、広告が含まれています。

【あさイチレシピ】豆の栄養たっぷり!今泉久美さんの「豆と野菜のケチャップ炒め」と「豆入りピクルス」|2025年4月8日放送

レシピ

「豆と野菜のケチャップ炒め」と「豆入りピクルス」レシピ紹介|2025年4月8日放送

2025年4月8日(火)のNHK「あさイチ」“みんな!ゴハンだよ”では、料理研究家の今泉久美さんが考案した2つの豆料理が紹介されました。1つ目は、野菜と大豆を使った主菜「豆と野菜のケチャップ炒め」、もう1つは副菜として活躍する「豆入りピクルス」です。どちらも野菜がたっぷりで栄養バランスに優れ、彩りも美しいレシピです。蒸し大豆やミックスビーンズを活用することで、手軽にたんぱく質や食物繊維をとることができます。料理初心者でも簡単に作れる工夫が随所に込められているので、日々の食卓やお弁当にもぴったりです。放送された内容をもとに、それぞれのレシピを詳しくご紹介します。

豆と野菜のケチャップ炒めの作り方

この料理は、蒸し大豆と豚ひき肉、カラフルな野菜をケチャップ味で炒める簡単なおかずです。甘酸っぱくてコクのある味わいで、パンともごはんとも相性抜群です。

【材料(2人分)】
・蒸し大豆…100g
・豚ひき肉…50g
・新たまねぎ(1cm四方の薄切り)…50g
・にんじん(1cm四方の薄切り)…30g
・パプリカ(1cm四方の薄切り)…30g
・にんにく(すりおろし)…少々
・オリーブ油…大さじ1/2
・A(調味料)
 - トマトケチャップ…大さじ2
 - しょうゆ…小さじ1/2
 - 一味とうがらし…少々
 - こしょう…少々
・ブロッコリー(小房に分ける)…1/3個
・B(ブロッコリーをゆでる湯)
 - 水…カップ3
 - 塩…小さじ1
 - 油…小さじ1
・食パン(8枚切り、半分に切ってトースト)…2枚

【作り方】

  1. フライパンにオリーブ油を入れ中火で熱し、新たまねぎ・にんじん・パプリカをしんなりするまで炒めます。火加減を一定に保ちながら、焦がさないように混ぜ続けることがポイントです。

  2. 野菜をフライパンの片側に寄せ、空いたスペースに豚ひき肉を加え、にんにく・塩(少々/分量外)・こしょうをふって炒めます。肉の表面に軽く焼き色がつくまでしっかり火を通します。

  3. 野菜側に蒸し大豆を加え、全体を混ぜ合わせます。大豆は火が通りすぎると食感がやわらかくなりすぎるので、後から加えるのがコツです。

  4. トマトケチャップ・しょうゆ・一味とうがらしを加えて、全体に調味料がなじむように炒め合わせます。香りが立ち、全体がつややかになれば完成です。

  5. 器に盛りつけ、トーストした食パンと一緒に添えます。

【ブロッコリーの下ごしらえ】
炒め物の横に添えるブロッコリーも丁寧に下ごしらえされていました。
・鍋に水カップ3、塩小さじ1、油小さじ1を入れて沸騰させます。
・小房に分けたブロッコリーを加え、1分30秒ほどゆでます。
・火が通ったらすぐにざるに上げて水気を切り、炒め物と一緒に盛りつけます。

**油と塩を加えてゆでることで、ブロッコリーの緑色がより鮮やかに保たれます。**食感もほどよく、炒め物の味を引き立てる名脇役です。

豆入りピクルスの作り方

2品目は、酸味と甘みのバランスが絶妙な豆入りピクルスです。副菜としても、作り置きとしても重宝する一品です。

【材料】
・ミックスビーンズ(ドライパック)…70g
・新たまねぎ(くし形切り)…1/2個分
・にんじん(3mm角の棒状)…50g
・セロリ(筋を取って5mm幅)…1/2本分
・赤パプリカ(縦半分に切り、斜め1.5~2cm幅)…50g
・しいたけ(石づきを除いて4つ割り)…3~4枚(約50g)
・A(ピクルス液)
 - 酢…カップ1/2
 - 水…カップ1/2
 - 砂糖…大さじ2
 - 白ワイン…大さじ2
 - 粗塩…小さじ1/2
 - ローリエ…1枚

【作り方】

  1. 耐熱容器にミックスビーンズと、切ったにんじん・セロリ・パプリカを入れておきます。

  2. 鍋にピクルス液(A)としいたけを入れ、強めの中火でしっかりと煮立たせます。

  3. アクが出たら取り除き、火を弱めてふたをし、1分間ほど煮ます。しいたけにもしっかり味をしみこませます。

  4. 新たまねぎを加えてさっと煮て、火を止めます。

  5. 熱いうちに(1)の耐熱容器へマリネ液ごと注ぎ入れ、全体をなじませます。

  6. 粗熱が取れたら、冷蔵庫で冷やして完成です。

このピクルスは色鮮やかで食感のコントラストが楽しい一品です。酸味が程よく効いていて、油っぽい料理の箸休めとしても活躍します。豆のコクと野菜のさっぱり感がうまく調和し、常備菜としても優秀です。

料理研究家・今泉久美さんの工夫

今泉久美さんは、素材の持ち味を生かしながらも作りやすさを大切にしたレシピに定評があります。今回の放送でも、火の通し方や調味料の組み合わせなど、家庭でも再現しやすいように工夫が凝らされていました。

大豆やビーンズを活用することで、植物性たんぱく質が無理なくとれる
野菜の切り方や火の通し方に細かいポイントがある
色合いや盛りつけにも配慮されていて、見た目でも食欲をそそる

料理初心者や忙しい方でも取り入れやすく、栄養バランスのよい食卓を整えるためのヒントがたくさん詰まっていました。

まとめ

今回の「あさイチ」で紹介された「豆と野菜のケチャップ炒め」と「豆入りピクルス」は、どちらも豆の栄養を手軽に美味しく取り入れられるレシピでした。色とりどりの野菜が食卓を明るく彩り、食感や味わいのバランスもよく、主菜と副菜の組み合わせとしても理想的です。どちらのレシピも、冷蔵庫の常備素材や手軽な加工品を活用しており、日常の料理に取り入れやすいのが魅力です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました