記事内には、広告が含まれています。

【あさイチ】夏の暑さにひんやり一杯!北尾嘉子さんの「冷たい汁かけごはん」レシピ|2025年7月22日放送

あさイチ

冷たい汁かけごはん

2025年7月22日(火)放送のNHK「あさイチ」では、料理研究家の北尾嘉子さんが、暑い季節にぴったりな「冷たい汁かけごはん」の作り方を紹介しました。夏の定番ともいえるこの一品は、残りものの味噌汁や冷たいだしを活用し、野菜としらすをたっぷり使ったさっぱりレシピ。火を使わず簡単につくれて、ひんやり美味しい、夏にうれしいごはんです。

冷たい汁かけごはんとは?

この料理は、冷たくしただしや味噌汁をごはんにかけて、旬の野菜やしらすをトッピングするという、夏らしい冷やし飯スタイル。あまった味噌汁が活用でき、冷たいだしとの相性も抜群。ズッキーニやオクラ、ミニトマトといった夏野菜の彩りも美しく、食欲がないときでもするすると食べられます。

材料(作りやすい分量)

以下の材料は目安です。お好みで量を調整してください。

材料カテゴリ 食材・調味料名
ごはん 温かくても冷たくてもOK
残り物 冷やした味噌汁
トッピング ズッキーニ、ミニトマト、オクラ、しらす
だし用 水、かつお節、昆布、煮干し

※だしは「食塩不使用のだしパック」でも代用可能です。

作り方の流れ

  1. だしを準備する
     水にかつお節・昆布・煮干しを入れて、冷蔵庫で冷やしながらうまみを引き出します。夜のうちに仕込んでおくと便利です。だしがらは傷みやすいので、一晩で取り出すようにしましょう。

  2. 味噌汁を冷やす
     前日の味噌汁がある場合は、それを冷蔵庫で冷やしておきます。使いきれなかった味噌汁を無駄なく活かせます。

  3. トッピングを切る
     ズッキーニは薄切り、ミニトマトは半分、オクラは茹でて輪切りにするなど、食べやすい形に準備します。しらすはそのままで大丈夫です。

  4. 盛りつける
     器にごはんをよそい、冷たいだしや味噌汁をかけます。その上に用意したトッピングを彩りよくのせて完成です。

アレンジとポイント

・だしは冷やすことで味が引き締まり、暑い日にもぴったりの一杯になります。
・味噌汁とだしを半々にブレンドしてもOK。味がまろやかになります。
・しらすの塩気と夏野菜のシャキッとした食感が良いバランスです。
・ごはんは冷たいままでも温かくても大丈夫。冷やし茶漬けのように楽しめます。

まとめ

「冷たい汁かけごはん」は、暑さで食欲が落ちる夏にもぴったりのレシピです。手間をかけずに作れるうえに、冷蔵庫の余りものも上手に活用できるのが嬉しいポイント。色とりどりの野菜やしらすをのせれば、見た目も華やかで、食卓が一気に夏モードになります。暑い日には、ぜひ試してみてください。

番組情報
番組名:あさイチ
放送日:2025年7月22日(火)
放送局:NHK
料理人:北尾嘉子

出典:NHK「あさイチ」公式放送より(2025年7月22日)
https://www.nhk.jp/p/asaichi/

コールドブリューダシの作り方と保存のポイント

ここからは、私からの提案です。冷たい料理にぴったりな「コールドブリューダシ」は、火を使わずに作れる、手軽で風味豊かなだしです。昆布やかつお節、煮干しなどのだし素材を水に浸けて冷蔵庫でゆっくり抽出することで、素材本来の旨みがじんわりと引き出され、上品で透明感のある味に仕上がります。暑い季節の冷たい汁かけごはんや冷やし茶碗蒸し、冷製スープなどに最適です。

基本の作り方(目安の分量と手順)

材料 分量(目安)
500ml〜1L
昆布 5〜10g(10cm角程度)
かつお節 10〜15g(ひとつかみ程度)
煮干し(任意) 5〜6尾
  1. 清潔な容器に水と昆布を入れ、冷蔵庫で2〜4時間以上(可能なら一晩)じっくりと浸します。

  2. 昆布のうまみが出たら、かつお節や煮干しを加え、さらに一晩冷蔵庫で抽出します。

  3. 翌日、素材を取り出してペーパーなどで濾せば、透き通った香り高いだしが完成します。

  4. 沸騰させないため、苦味や濁りが出にくく、まろやかな味わいになります。

保存期間の目安

保存方法 期間の目安 備考
冷蔵保存 約2〜4日 夏場は3日以内推奨
冷凍保存 約1か月(最大3か月) 製氷皿などに小分けが便利

※保存中は密閉容器を使用し、なるべく空気に触れさせないようにしてください。冷凍する際は、使う分量ごとに分けておくと解凍が簡単です。

だしパック・顆粒だしとの違い

比較項目 自作コールドブリューダシ 市販のだしパック・顆粒だし
味わい 素材そのもののやさしい旨みと透明感あり 均一で安定した味、しっかりした風味
添加物 無添加で調整可能 製品により塩分やうま味調味料(MSG)を含む場合あり
保存性 冷蔵3〜4日/冷凍1か月 未開封なら長期保存が可能
手軽さ 材料を浸けるだけで簡単、でも事前準備が必要 お湯に溶かすだけ、即席で使える

まとめとおすすめ活用法

コールドブリューダシは、手間をかけずに本格的な味わいを楽しめる便利なだしです。素材を水に浸すだけで完成するため、夜に準備すれば翌朝すぐに使えます。夏は冷蔵保存で3日以内に使い切るのが安心。冷や汁、冷製茶碗蒸し、冷たいスープ、うどんやそうめんのつゆにもよく合い、透明感のあるやさしい味が料理の味を引き立ててくれます。

保存性や時短を重視したいときは、だしパックを併用するのもおすすめ。使い分けながら、料理の幅を広げてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました