記事内には、広告が含まれています。

【あさイチ】「眉が決まらない…」を解決!2ステップ眉メイク&安全なアートメイクとは?|2025年6月18日放送

あさイチ

簡単眉メイク術からアートメイク・国防婦人会の歴史まで特集

2025年6月18日放送のNHK「あさイチ」では、「眉」に関する悩みを解決するメイク特集と、朝ドラによく登場する「国防婦人会」の歴史を振り返る特集の二本立てが放送されました。番組は特設ニュース対応のため9時30分までの短縮放送となりましたが、内容は濃く、美容と歴史をテーマにした充実の1時間15分でした。

悩み別に紹介!簡単で失敗しない眉の描き方

特集は「眉つながり」というテーマで始まり、ヘア&メイクアップアーティストの長井かおりさんが、さまざまなタイプの眉悩みに合わせたテクニックを紹介しました。中でも多かったのが「うまく眉が描けない」という声で、初心者でも実践しやすい具体的なステップが番組内で実演されました。

まずは薄い眉の悩みを抱える南涼子さんに対して、自然な「若見えベージュ眉」を目指すメイク術が紹介されました。最初のステップでは、スクリューブラシで眉毛をとかしながら暗めのブラウンの眉マスカラを毛の両面にしっかり塗る方法を実践。ブラシは途中で折り曲げて角度をつけると塗りやすく、眉間を寄せることで毛が立ち上がり、裏側までマスカラが行き渡りやすくなります。

  • スクリューブラシは角度をつけて使うと仕上がりが均一に

  • 毛の表と裏に色をのせると、自然にボリュームが出る

次のステップでは、グレージュのアイブロウペンシルで毛の足りない部分に描き足すことで、全体のバランスが整い、濃すぎない優しい印象の眉になります。眉頭や眉尻など、特に毛が薄い部分から描き足すと、より自然に仕上がります。

続いては濃い眉に悩むゆりさんへのアドバイス。ここでは、色をトーンダウンさせる工夫が紹介されました。白っぽい眉マスカラを使って全体の色を軽くすることで、眉の主張が和らぎます。あらかじめ色を変えておくことで、その後のペンシルによる描き足しも少なく済み、ナチュラルな仕上がりになります。

  • 濃い眉には淡色のマスカラが有効

  • 先に色を変えてから描くと、描く範囲が少なくて済む

マスカラを先に塗る順番が重要で、「最初に色を整えることで、ゴールが見えやすくなる」という理論に基づいています。この順番を守ることで、誰でも迷わず描けるようになるとのことです。

最後に紹介されたのは、時短メイクを希望する南さんに向けたテクニックです。使用するのは3色のアイブロウパウダーで、まず薄い色と中間色を混ぜて全体になじませるようにブラシでのせ、次に濃い色と中間色を混ぜて、足りない部分を描き足すという方法です。

  • パウダーは2段階に分けて使用

  • 最初は全体の色を整え、後から部分的に補強

この方法で南さんは、実際に48秒で眉メイクを完成させることができました。忙しい朝にも活用できるシンプルで再現性の高い手順です。これにより、薄眉も濃い眉も、それぞれの特性に合わせた方法でナチュラルに整えることができ、メイクに自信が持てるようになります。

夏の眉悩み「消えてしまう…」にはこの対策

番組では、夏の時期に特に多い「汗や皮脂で眉が消えてしまう」という悩みに対して、実践的で簡単に取り入れられる方法が紹介されました。暑い季節でも眉をしっかりキープしたい人にとっては、メイク前のひと手間が大きな違いを生みます。

まず大切なのは、メイクをする前の準備です。汗や皮脂がたまりやすい眉まわりは、ティッシュで軽く押さえるだけでも状態が整います。この時、こすらずに優しく油分だけを取るようにするのがポイントです。

  • ティッシュで眉まわりを軽く押さえて余分な油分をオフ

  • こすらず、軽く当てるだけで皮膚を刺激せずに整えられる

次に、スクリューブラシで眉の地肌をなでるように整えることで、眉毛の根元まできれいに整った状態になります。これにより、次にのせるパウダーがしっかりと定着しやすくなります。

  • スクリューブラシは毛流れだけでなく地肌の調整にも活用

  • 軽くなでることで、皮脂や汚れを均一に整える効果もある

その上に、フェイスパウダーを眉部分にしっかり入れ込むようにのせることで、皮脂や汗によるメイク崩れを防ぐ効果が高まります。パウダーは眉毛の上だけでなく、眉の地肌にも軽くなじませるようにすると、持ちが格段にアップします。

  • パウダーはブラシかパフで軽く押し込むように使用

  • 地肌と毛の間に薄く均一なパウダー層を作ることで、にじみにくくなる

描くときの順番については、眉頭や眉尻など欠けている部分から描き始めるとバランスが取りやすく、全体の完成イメージをつかみやすくなります。また、描き始めの場所は人によって違ってもよく、「自分の描きやすい場所から始めてOK」とアドバイスされていました。

  • 描き足しは欠けているところから優先

  • 順番に決まりはなく、無理なく自然に描ける部分から始めて良い

このように、メイク前の準備と工夫を取り入れるだけで、夏の暑さや汗に負けない眉メイクが実現できます。日中の外出や長時間の活動でも、自信を持って過ごせるようになります。

トレンドの眉は「薄眉」へ変化中!

番組では、今注目されている眉のトレンドについても取り上げられました。東京・原宿にあるコスメショップの取材では、店舗マネージャーの中原絢子さんが、最近の流行は「眉の存在感をあえて消す薄眉」だと話しました。濃く描いたり、くっきり形を整えるスタイルから、ふんわり自然な印象へと変化しているそうです。

この「薄眉」トレンドの背景には、全体的にナチュラル志向が高まっていることが影響しています。派手なメイクよりも、自分の本来の顔立ちを活かしながら整えるような、やさしい印象を好む人が増えてきたことがわかります。

  • 眉を目立たせず、肌や顔のパーツとなじませることがポイント

  • 最近では透明マスカラなども登場し、毛流れだけを整えて色を乗せないスタイルが注目

  • 形よりも質感や毛並みの自然さが求められる傾向になっています

一方、大阪の雑貨店でヒットしているのが、「ハンズフリーアイブロウガイド」というアイテムです。10万個を超える大ヒット商品で、メガネのように顔に装着することで、両手を使わずに眉の形をガイドできる便利グッズです。

  • 両手が自由になるため、安定した姿勢で眉を描くことが可能

  • 左右対称に描くのが苦手な人にも好評で、メイク初心者にも支持されています

  • 顔にフィットするデザインで、形のズレを防ぎながら自然に描ける仕組み

このように、眉メイクはただ描くだけでなく、「いかに自然に見せるか」「どこまで抜け感を出せるか」といった“引き算の美”が大切になってきています。アイテム選びも、ナチュラルさと使いやすさを両立させたものが選ばれており、今後ますます眉メイクのスタイルに個性が出てくることが期待されます。

医師監修で安心!注目のアートメイク現場に密着

番組の最後では、医療機関で行われているアートメイクの現場に密着し、その実態が紹介されました。取材に応じたのは東京の皮膚科専門医・慶田朋子さんと、実際に施術を担当する看護師・和田枝里香さん。視聴者が抱きがちな不安や疑問に答える形で、施術の流れや安全面が丁寧に解説されました。

アートメイクとは、皮膚の浅い層(表皮)に専用の色素を注入し、眉の形や色を整える技術です。以前は美容目的として広く行われていたこの施術ですが、2023年からは正式に「医療行為」とされており、医師または医師の指示を受けた看護師のみが施術可能となっています。

  • 専門知識をもつ医療従事者による施術なので感染やトラブルのリスクが低く抑えられる

  • 安全な環境でのカウンセリングとデザイン設計が徹底されている

施術の前にはカウンセリングが行われ、普段のメイクや生活スタイル、将来的な顔の変化などもふまえたうえで、眉の形や濃さを決定します。デザインが確定した後、肌の状態を確認しながら施術が進められ、カウンセリングを含めて約2時間半程度で終了するとのことです。

  • 自然な印象にするために、表情や顔全体とのバランスも見ながら微調整

  • 一人ひとりの眉に合わせたオーダーメイドの施術が可能

また、アートメイクを行うにあたって注意すべき点として、MRI検査への影響についても取り上げられました。色素に含まれる金属成分がMRIに反応して熱や赤みなどの反応が出る可能性があるため、事前に申告が必要です。

  • 医療機関ではMRI対応の色素を使っているところも増加しており、リスクを下げる対応が進んでいる

  • カウンセリング時に色素の種類や安全性についてしっかり確認することが大切

このように、アートメイクは毎日のメイク時間を減らしたい人や、左右の形を整えたい人にとって有効な手段ですが、施術を受ける際には必ず医療資格のある施設かどうかを確認することが重要です。医師や看護師と相談しながら進めることで、より安心で納得のいく仕上がりが得られます。

国防婦人会の歴史を紹介

後半の特集は、朝ドラによく登場する「国防婦人会」について。戦時中に全国的に活動した女性団体で、会員数は最大で1000万人を超えたとされます。満州事変をきっかけに大阪で設立され、2年で54万人が参加。兵士の見送り、慰問袋の作成、戦死者の遺族訪問などが主な活動でした。

片桐ヨシノさんの音声記録では、参加する前は家で姑に従う生活だったが、外に出て人の役に立てることに喜びを感じ、活動に打ち込むようになったと語られていました。一方で、軍の思惑が記された文書も残っており、第一次世界大戦での敗因を「銃後の女性の士気の低さ」としていたことも紹介。副収入の手段だった松尾女子会が国防婦人会に吸収され、育児や奉仕活動の枠を超え、戦時統制の一翼を担うようになっていった経緯も語られました。

国家総動員法の施行後は、華やかな着物で外出する女性を取り締まるような活動もあったことが紹介され、国防婦人会の役割が次第に国策の一部となっていった背景が明らかになりました。

バービーさんは「最初は社会参加の場がほしくて始めたのが、大きな力に利用されていったのでは」と話し、現代に重ねて考える視点が加えられました。

この日の「あさイチ」は、日々のメイクの悩みを解決しつつ、歴史と現代社会のつながりにも目を向けるバランスの取れた内容となりました。放送の内容と異なる場合があります。

放送時間短縮により、「みんな!ゴハンだよ」のコーナーは中止の可能性があります。

【あさイチ】かぶと鶏だんごのスープレシピ|ふんわり食感とやさしい味が魅力(2025年6月18日)

放送の内容と異なる場合があります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました