記事内には、広告が含まれています。

【あさイチ】はなさんの「あじの梅だれがけ」レシピ!夏にぴったりさっぱり魚料理|2025年6月25日放送

あさイチ

あじの梅だれがけのレシピとポイント紹介

2025年6月25日(水)のNHK「あさイチ」みんな!ゴハンだよのコーナーで、料理人のはなさんが暑い季節にぴったりの「あじの梅だれがけ」の作り方を紹介しました。梅干しのさっぱりした酸味と、炒めたパン粉の香ばしい食感が絶妙に合わさった、夏にぴったりの魚料理です。細ねぎ、青じそ、みょうがをたっぷり散らすことで、彩りも良く、風味豊かな一品に仕上がります。番組内では、魚料理が苦手な方でも取り入れやすいように、下処理や焼き方のポイントもわかりやすく紹介されていました。

【あさイチ】ゆでささ身の黒酢だれがけ&梅味ポテサラ|ワタナベマキ流さっぱりおかず(2025/6/9)「みんな!ゴハンだよ」で紹介

あじの梅だれがけの材料(2人分)

・あじ(三枚おろし、皮をはぎ、腹骨と小骨を取り除く) 2匹分
・塩 少々
・パン粉 大さじ3
・オリーブ油 大さじ2と1/2

A
・梅干し(塩分18%、種を除き、たたく) 2個(約35g)
・てんさい糖(砂糖でも可) 小さじ1/2
・酢 大さじ2
・細ねぎ(小口切り) 6本
・青じそ(細切り) 5枚
・みょうが(細切り) 2個

あじの梅だれがけの作り方

・フライパンにオリーブ油(大さじ1)を入れて、弱火で温める
・あじをフライパンに入れ、片面にだけ塩をふる
・1分30秒ずつ両面を焼く(皮がはがれているので焦げに注意する)
・焼き上がったらあじを器に盛る
・フライパンの汚れをしっかりふき取る
・オリーブ油(大さじ1と1/2)とパン粉を入れ、きつね色になるまで炒める
・梅だれを作る。ボウルに梅干し、てんさい糖、酢を入れ、よく混ぜる
・焼いたあじの上に炒めたパン粉をまんべんなくのせる
・細ねぎ、青じそ、みょうがを全体に散らす
・最後に梅だれをたっぷりかける
・食べる前に全体をよく混ぜ合わせていただく

今回のレシピのポイントは、下処理と仕上げの薬味の使い方です。あじは三枚おろしにし、皮をしっかりはぐことで、焼いた時に皮が縮むのを防ぎます。腹骨や小骨を取り除くことで、食べやすくなり、小さなお子さんでも安心して食べられます。番組でも、魚料理に慣れていない方のために、骨の取り方や皮のはぎ方をわかりやすく説明していました。

また、炒めたパン粉がとても良いアクセントになります。オリーブ油で炒めることで、カリカリの香ばしさが加わり、あじのふんわりした食感とよく合います。焦げやすいので、火加減は弱火から中火を保ちながら、きつね色になるまでじっくり炒めるのがポイントです。

梅だれは、梅干しの酸味とてんさい糖のやさしい甘みが絶妙に合わさり、さっぱりとした味に仕上がります。梅干しは塩分18%のしっかりしたものを選び、種を取り除いて細かくたたくことで、口当たりもなめらかになります。酢を加えることでさらに爽やかさが増し、夏場の食欲が落ちる時期にもぴったりです。

薬味には、細ねぎ、青じそ、みょうがをたっぷりと使用します。それぞれの薬味が持つシャキシャキ感や香り、爽やかさが料理全体を引き締めてくれます。細ねぎのシャキシャキとした食感、青じその爽やかな香り、みょうがの独特な風味が組み合わさり、見た目も華やかで夏らしい仕上がりです。

あじは春から夏にかけて脂がのり、身がふっくらとする旬の魚です。今回のように焼いてさっぱりとした梅だれでいただくと、魚本来の旨みを感じながら、暑い時期でも美味しく食べられます。魚を焼くのが苦手な方も、番組で紹介されたようにしっかり下処理をしておけば、焦げつきも少なく、簡単にきれいに焼き上がります。

はなさんのレシピは、家庭でも作りやすい工夫がたくさん取り入れられています。魚を三枚おろしにするのが難しい場合は、スーパーで頼めば処理してもらえますし、薬味や梅だれを事前に準備しておくことで、調理がとてもスムーズになります。

暑い夏にぴったりの「あじの梅だれがけ」、ぜひ試してみてください。サクサクのパン粉と、さっぱりとした梅だれ、たっぷりの薬味が絶妙に合わさり、食欲がない日でも美味しく食べられます。家族みんなで楽しめる、見た目も華やかで食卓が明るくなる一品です。

【関連情報】
みんなのきょうの料理 あじの梅だれ
ぱくぱく献立くん 焼きあじの梅ねぎだれかけ
生活旬祭 あじのソテー梅だれがけ
DELISH KITCHEN アジとオクラの梅だれ炒め
平和堂 くらしモア あじの梅だれ炒め

コメント

タイトルとURLをコピーしました