記事内には、広告が含まれています。

【あさイチ】ゆでささ身の黒酢だれがけ&梅味ポテサラ|ワタナベマキ流さっぱりおかず(2025/6/9)「みんな!ゴハンだよ」で紹介

あさイチ

ゆでささ身黒酢だれ&梅味ポテサラのレシピ

2025年6月9日(月)放送のNHK「あさイチ」では、人気料理コーナー「みんな!ゴハンだよ」に料理家のワタナベマキさんが登場し、暑い季節にぴったりのさっぱりおかず2品を紹介しました。しっとりと仕上げた鶏ささ身に香味野菜と黒酢だれをかけた主菜「ゆでささ身 黒酢だれがけ」と、梅干しの酸味がアクセントになった大人味の副菜「梅味ポテサラ」。どちらも手軽に作れて、食欲のない日にもおすすめの家庭料理です。調理法や食材の扱い方にも工夫が見られ、体にもやさしく、食卓に彩りを添えてくれます。

NHK【きょうの料理】鶏むね・もも・ささ身で極上おかず3選!部位別しっとり&やわらかレシピ|2025年5月6日放送

ゆでささ身 黒酢だれがけのレシピ詳細

この料理は、やわらかく火を通した鶏ささ身に、黒酢をベースにした香り高いタレをたっぷりとかけていただくひと品です。みょうがやししとう、新しょうがなど、香りのよい食材を組み合わせることで、さっぱりしながらも満足感のある味に仕上がっています。

使用する材料は以下のとおりです。

●鶏ささ身(筋を取る)…3~4本
●酒…大さじ1
●みょうが(せん切り、水にさらして水けをふく)…1コ分
●ししとうがらし(軸を除き、2~3か所に切り込み)…10~12本
●新しょうが(みじん切り)…20g

<黒酢だれの材料(A)>
・黒酢…大さじ1
・しょうゆ…大さじ1
・ごま油…大さじ1
・みりん…大さじ1と1/2
・白ごま…小さじ1
・塩…小さじ1/4

作り方は次のようになります。

  1. 鍋に湯を沸かし、酒とささ身を加えて弱火でやさしくゆでます。

  2. 約3分間ゆでたら火を止め、そのまま5分間置いて余熱で火を通します。これによって中までやわらかくしっとり仕上がります。

  3. ささ身を取り出し、食べやすい大きさにカットします。

  4. フライパンを中火にかけ、ししとうを焼きます。表面に軽く焼き色がついたら取り出し、7〜8mm幅の小口切りにします。

  5. 小鍋に黒酢だれの材料(A)をすべて入れて中火で加熱し、ひと煮立ちさせてから火を止めます

  6. その鍋に焼いたししとうと新しょうがを加えて混ぜます。

  7. 器にカットしたささ身を並べ、黒酢だれをかけます。最後に、みょうがを上にのせて完成です。

ししとうと新しょうがの風味が重なり、黒酢の酸味がささ身の淡白な味をしっかり引き立てます。暑い日でもさらっと食べられるメニューで、彩りも美しく、食卓がぱっと華やぎます。

梅味ポテサラのレシピ詳細

梅味ポテサラは、マヨネーズを使わず、梅干しとごま油で仕上げたさっぱりとしたポテトサラダです。塩味と酸味のバランスが絶妙で、和の食卓にも洋の献立にもよく合います。梅の風味が全体にしみわたり、あとを引く味わいに仕上がっています。

使用する材料は以下のとおりです。

●じゃがいも(メークイン)…3~4コ(350~400g)
●ごま油…大さじ1
●梅干し(塩分14%、種を除きたたく)…3コ(25~30g)
●たまねぎ(薄切り、水にさらして水けをふく)…1/4コ分
●ゆで卵(粗く刻む)…1コ
●青じそ(粗く刻む)…5枚

作り方は以下のとおりです。

  1. じゃがいもは皮つきのまま竹串がスッと通るくらいまでしっかりとゆでます。

  2. ゆであがったら皮をむき、粗くつぶしておきます

  3. 別のボウルに、ごま油・たたいた梅干し・水にさらして水けをきったたまねぎを加えて、よく混ぜます。

  4. そこに、つぶしたじゃがいもを加えて全体を混ぜ合わせます。

  5. 最後に、粗く刻んだゆで卵と青じそを加えてやさしく和え、器に盛りつけて完成です。

このポテトサラダは、冷やしてから食べても美味しく、夏場の常備菜としてもおすすめです。メークインを使うことで、ねっとりとした食感に仕上がり、味がよくなじみます。また、梅干しの塩味だけで味つけが決まるので、調味料をたくさん使わずに済むのもポイントです。

どちらのレシピも、食材の扱い方に工夫があり、無駄のないシンプルな手順で本格的な味わいに仕上がります。料理初心者でも挑戦しやすく、何度も作りたくなるような内容でした。

季節の変わり目や食欲が落ちる夏場にもぴったりのレシピですので、ぜひ今日の献立に取り入れてみてください。ワタナベマキさんの丁寧なレシピは、毎日の食卓にやさしい豊かさを添えてくれます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました