記事内には、広告が含まれています。

NHK【きょうの料理】鶏むね・もも・ささ身で簡単!部位別絶品おかずレシピ|2025年5月6日放送

きょうの料理

まだまだやれる!鶏肉レシピ|鶏むね・もも・ささ身の使い分けで家庭料理がワンランクアップ!

2025年5月6日(火)の『きょうの料理』では、シリーズ「まだまだやれる!鶏肉レシピ」の第2回が放送されます。テーマは「鶏肉」。安価で使いやすく、食卓に欠かせない食材ですが、使い方がワンパターンになりがちな悩みも多いものです。そこで今回登場するのは、料理研究家の舘野鏡子さん。3世代で暮らす家庭の目線から、部位別に楽しめる鶏肉レシピ3品を紹介してくれます。番組の放送前段階での情報をもとに、内容を詳しくまとめました。放送後、追加情報も随時更新予定です。

フレッシュトマトのバターチキン|鶏むね肉をしっとり仕上げる家庭版カレー

「バターチキンカレー」と聞くと、バターやクリームをたっぷり使った濃厚なカレーを想像する方も多いですが、今回紹介されるのはトマトの酸味を活かした、軽やかで食べやすいアレンジ。主役は鶏むね肉。調理次第ではパサつきがちな部位ですが、舘野さんは下味と切り方でふんわりとした仕上がりに導いてくれます。カレー粉とトマトケチャップを使いながらも、本格的な味わいが楽しめる、家庭にうれしい一皿です。

材料(2人分)

  • 鶏むね肉(大)…1枚(約350g)

  • トマト…1個(150g)

  • コーン(ホールタイプ/レトルトパック)…1パック(65g、固形量55g)

  • サラダ油…小さじ1/2

  • バター…15g

  • もち麦ご飯…適宜

【A】(下味用)

  • にんにく(すりおろし)…小さじ1/2(1かけ分)

  • しょうが(すりおろし)…1かけ分

  • プレーンヨーグルト(無糖)…大さじ4

  • トマトケチャップ…大さじ3

  • 砂糖…大さじ1

  • カレー粉…小さじ1

  • 塩…小さじ1/2

作り方

  1. 鶏むね肉は皮と筋を取り除き、2.5cm角にカットします。さらにテーブルナイフで両面に数か所切り込みを入れて、味が染み込みやすくなるようにします。

  2. ポリ袋に1の鶏肉と【A】の調味料をすべて入れて、袋の上からもみ込みます。全体がなじんだら袋の口を閉じ、冷蔵庫で30分~一晩(8時間)漬け込みます

  3. トマトは1cm角にカットしておきます。

  4. 直径20cm程度のフライパンにサラダ油を熱し、2の鶏肉を汁ごとすべて加えて中火で1~2分炒め、スパイスの香りが立ったら3のトマトとコーンを加え、中火で煮立たせます

  5. ふたをして、弱めの中火で7~8分ほど時々混ぜながら煮込みます。

  6. 火を止め、バターを加えて余熱で溶かしながら全体を混ぜ、器に盛り付けて完成です。好みでもち麦ご飯を添えてください。

このレシピの魅力は、炒め→煮込み→仕上げにバターというシンプルな3ステップで本格的な味が楽しめるところです。とくに忙しい日や食欲のないときにも食べやすく、子どもから大人まで喜ばれる一品です。

柔らか鍋照り鶏|鶏もも肉を鍋で煮るだけ、しっとりジューシー

2品目は「柔らか鍋照り鶏」。こちらは鶏もも肉を使い、焼かずに煮るという逆転の発想で仕上げるレシピです。照り焼きといえばフライパンで焼くものというイメージがありますが、今回は鍋で調味料と一緒にコトコト煮るだけ。それでも仕上がりはふっくらジューシーで、冷めても固くなりにくいためお弁当にも向いています。

・火加減は弱めの中火をキープ
・煮汁は最後にしっかり煮詰めて照りを出す
・お好みでゆでた青菜やゆで卵を添えても栄養バランスが良くなる

番組では、もも肉の扱い方や煮るときの火加減など、家庭ならではの工夫も紹介される予定です。

つやトロ冷やしささ身|暑い日にぴったり、冷たい鶏肉のおかず

最後の一品は、「つやトロ冷やしささ身」。蒸し暑い日でもするっと食べやすい、冷製のおかずです。使用するのは脂肪分の少ない鶏ささ身。ゆでて冷やすだけのシンプルな調理法で、あっさりしつつも満足感のある味わいに仕上がります。

・ささ身は沸騰したお湯に入れて火を止める余熱調理がベスト
・たれはごま風味やポン酢系などアレンジ自在
・お好みできゅうりやミニトマトを添えると彩りも良くなります

この冷やしささ身は、さっと作れてヘルシーな上、たれを変えれば味に変化もつけられるため、夏の定番メニューにもおすすめです。

まとめ|部位別の使い分けで鶏肉レパートリーが広がる!

今回の放送では、「鶏むね肉・もも肉・ささ身」という3種類の鶏肉それぞれの良さを活かしたレシピが紹介されます。どれも家庭で作りやすく、しかも手間をかけすぎずに満足感のある味わいが楽しめる内容です。さらに、舘野鏡子さんならではの暮らしに寄り添った工夫が随所にちりばめられているため、日々の献立に新しいヒントを与えてくれるはずです。

放送後には、各レシピのさらに詳しいコツやポイントについても更新予定です。ぜひ録画予約や視聴をお忘れなく。鶏肉をもっとおいしく、もっと楽しくするためのアイデアがきっと見つかります。

※放送の内容と異なる場合があります。更新情報をお待ちください。
ご家庭で作ってみた感想などもぜひ共有してください。料理の幅が広がるきっかけになりますように。

コメント

タイトルとURLをコピーしました