記事内には、広告が含まれています。

Eテレ【チョイス@病気になったとき】嗅覚障害 原因は副鼻くう炎?ウイルス?|好酸球性副鼻腔炎とコロナ後遺症に効く薬とトレーニングとは?|2025年8月3日

健康

嗅覚障害は治る?原因と最新治療まとめ

NHK Eテレで放送予定の「チョイス@病気になったとき」では、においが感じにくくなる「嗅覚障害」をテーマに、原因と最新の治療法を紹介します。嗅覚の低下は日常生活の質を下げてしまいますが、近年はトレーニングや手術、薬によって改善できる可能性も広がっています。今回は、慢性副鼻くう炎や新型コロナウイルスが原因となるケースに注目し、医師による解説をもとに、原因から診断方法、具体的な治療法までをわかりやすくまとめます。

嗅覚障害の原因は?

代表的な原因は「慢性副鼻くう炎」と「新型コロナウイルス感染後の後遺症」の2つです。特に慢性副鼻くう炎では、粘膜の腫れや鼻茸(ポリープ)がにおいの通り道をふさいでしまうことがあり、嗅覚が落ちやすくなります。中でも「好酸球性副鼻くう炎」は再発しやすく、においが戻りにくいタイプとして知られています。一方、コロナ感染後は神経自体がダメージを受けて、においの信号が伝わりにくくなることがあります。

嗅覚障害の種類と診断方法

嗅覚障害には、においが通りにくくなる「気導性障害」、神経のダメージによる「嗅粘膜性障害」、そしてその両方が合わさった「混合型」があります。診断には、内視鏡やCTによる画像検査のほか、T&T嗅覚検査などが使われます。原因や症状の程度をしっかり見極めることが大切です。

治療法は症状にあわせて選択

治療は、まずステロイドの点鼻薬や内服薬で炎症を抑える方法があります。効果が不十分な場合は、「内視鏡下副鼻くう手術」でポリープを取り除くことも検討されます。また最近では「生物学的製剤」と呼ばれる注射薬が登場し、特に好酸球性副鼻くう炎に有効とされています。デュピルマブ(Dupilumab)などの薬剤が保険適用になり、重症例でも希望が持てるようになっています。

コロナ後の嗅覚障害にはトレーニングがカギ

コロナ感染後の嗅覚障害には、においを意識的に嗅ぐ「嗅覚トレーニング」が推奨されています。脳と神経に再びにおいの記憶をつなげるように働きかける方法で、安全に自宅でも始められます。朝と夜に4つのにおい(例:バラ、レモン、ユーカリ、クローブ)を各15秒ほど嗅ぎ、最低12週間続けるのが基本です。個人差はありますが、半年〜1年で改善するケースも多く報告されています。

においの種類 嗅ぐ時間 回数/日 期間の目安
バラ 15〜20秒 朝と夜 最低12週間
レモン 15〜20秒 朝と夜 最低12週間
ユーカリ 15〜20秒 朝と夜 最低12週間
クローブ 15〜20秒 朝と夜 最低12週間

専門外来や相談できる医療機関

番組に登場予定の「東京慈恵会医科大学附属病院」耳鼻咽喉科では、嗅覚障害の専門外来を設け、嗅覚トレーニングや生物学的製剤による治療も行われています。他にも「池袋・鼻とにおいのクリニック」や「愛知医科大学メディカルセンター」などが後遺症外来を設け、においの悩みに対応しています。

医療機関名 特徴 所在地
東京慈恵会医科大学附属病院 嗅覚障害の先進治療を実施 東京都港区西新橋
鼻とにおいのクリニック池袋 好酸球性副鼻くう炎の治療や研究 東京都豊島区南池袋
愛知医科大学メディカルセンター コロナ後遺症外来あり 愛知県長久手市

放送の見どころとまとめ

今回の「チョイス@病気になったとき」では、見逃されやすい嗅覚障害に焦点をあて、原因から対策までを分かりやすく紹介します。においが分からないことが当たり前になってしまう前に、気づいたら早めに受診し、自分に合った方法で回復を目指すことが大切です。放送後には公式サイトや専門機関のリンクで情報をチェックして、家族とも共有してみてください。

嗅覚トレーニング用アロマキットのご紹介

においがわからなくなったと感じたとき、自宅で無理なく始められるのが「嗅覚トレーニング用アロマキット」です。特に効果があるとされる4種類の香り、バラ・ユーカリ・レモン・クローブを組み合わせた製品が人気を集めています。今回は、初心者でも取り組みやすい国内製と、臨床実績のある海外製の2つのキットをご紹介します。

生活の木 嗅覚トレーニング精油4種リフィルセット

「生活の木」は日本国内で信頼されているアロマブランドで、この嗅覚トレーニング用キットは初心者にも扱いやすい構成になっています。セットにはバラ・ユーカリ・レモン・クローブの精油(各10ml)が入っており、さらに専用の容器と使い方ガイドも付属。香りを15〜20秒ずつ嗅ぐという簡単な動作を、朝と夜の2回行うだけでトレーニングができます。最低12週間の継続が推奨されており、口コミでは約8割の方が回復を実感したという報告もあります。価格は約3,900〜4,000円で、楽天市場やAmazonでも販売されており、購入しやすさも魅力の一つです。医療機関でも紹介されることがあり、信頼性も高い製品です。

NeilMed Smell Restore 嗅覚トレーニングキット

アメリカのNeilMed社が開発したこのキットは、医学的なエビデンスに基づいて作られており、海外の医療機関でも導入されている製品です。内容は、4種類の香りが染み込んだ固形フォームがセットになった吸引用タイプ。1回使い切りで手を汚さずに使えるため、忙しい方にも続けやすい構成です。約60日ごとに香りを交換する推奨スケジュールがあり、香りを入れ替えながら長期的にトレーニングが続けられます。価格は約3,300円前後で、国内通販サイトやAmazonでも購入可能です。固形タイプで保存性が高く、持ち運びにも便利です。

選び方と使い方の注意点

嗅覚トレーニングの効果を高めるには、「香りを意識して、どのにおいかを考えながら嗅ぐこと」がとても大切です。無意識で嗅ぐのではなく、「これはバラの香り」としっかり認識するようにしましょう。また、どちらのキットも香料成分が濃縮されているため、妊娠中の方やアレルギー体質の方は注意が必要です。使い始める前に肌へのパッチテストを行い、体調に異変を感じた場合はすぐに中止して医師に相談してください。

さらに、効果を感じるまでには一定の時間が必要です。多くの研究で「最低12週間、毎日朝晩2回」の継続が推奨されており、中には半年から1年かけて回復を目指す方もいます。短期間での改善を期待しすぎず、習慣として取り入れるのがポイントです。

目的別おすすめキット一覧

目的 向いているキット 特徴
初めて家庭でトレーニングを始める方 生活の木(精油+容器+説明書) 日本語対応で分かりやすく、使いやすいセット内容
医療機関で使用されている実績があるものを試したい方 NeilMed Smell Restore 吸引タイプ/個別包装/再購入しやすい

嗅覚が鈍くなったと感じたときは、焦らずに、まずはできることからスタートしてみてください。こうしたキットをうまく取り入れることで、においの世界がゆっくりと戻ってくる可能性があります。継続がカギになりますので、無理なく続けられる方法を選ぶことが大切です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました