お風呂タイムをワンランクアップ!快適&リラックスのワザSP|2月25日放送
お風呂は、一日の疲れを癒し、体を温めるだけでなく、リラックスや美容のためにも大切な時間です。しかし、寒い季節はヒートショックの危険や、お湯がすぐに冷める悩み、お風呂上がりの肌の乾燥、ドライヤーの時間が長いことによる負担など、さまざまな課題があります。今回の「あさイチ」では、こうした悩みを解決し、お風呂タイムをより快適でリラックスできるものにするための方法を紹介します。
寒い時期でも安心して入浴を楽しむための工夫や、肌をしっとり保つスキンケア、お風呂上がりのドライヤー時間を短縮するテクニック、お湯が冷めにくくなるアイテムなど、今日からすぐに実践できるアイデアが満載です。
ヒートショックを防ぐためのポイント
お風呂でリラックスするためのワザ
お風呂は体を温めるだけでなく、心と体をリラックスさせる大切な時間です。特に、正しい方法で入浴すると、副交感神経が優位になり、より深いリラックス効果を得ることができます。お風呂と睡眠の専門家・小林麻利子さんが紹介した「おじさん方式」は、簡単に取り入れられる方法として注目されています。
「あ~」と言いながら湯船に入る
- 湯船に入るときに深く息を吐きながら「あ~」と言うと、自然と呼吸がゆっくりになり、副交感神経が優位になります。
- 副交感神経が働くと、筋肉が緩み、心拍数が落ち着き、よりリラックスした状態になります。
- 声を出すことで、体の緊張がほぐれ、日々のストレスから解放されやすくなります。
- さらに、鼻から息を吸い、口からゆっくり吐きながら「あ~」と声を出すと、より効果的です。
ゆっくりと湯に浸かる
- いきなり肩まで入ると、体に負担がかかるため、段階的に浸かることが大切です。
- 最初はみぞおちの高さまで湯に浸かり、体を慣らします。
- 次に肩まで浸かることで、じわじわと全身が温まります。
- 最後に首のつけ根まで浸かると、全身がしっかり温まり、血流が促進されます。
- この段階的な入り方をすると、血圧の急激な変化を防ぎ、体にやさしい入浴ができます。
首の隙間にタオルを入れる
- お湯で濡らしたタオルを首の後ろに当てると、体の温まり方が格段にアップします。
- 首の後ろには太い血管があるため、ここを温めることで全身の血行が良くなり、より深いリラックス状態に。
- お湯の温度がぬるめ(39〜41度)でも、タオルを使うことで適度に温まりやすくなります。
- 乾燥を防ぐため、タオルは適度に絞り、長時間首に置いたままにしないことがポイントです。
「犬の顔」でさらなるリラックス
- 顔の筋肉を完全に脱力し、湯船に浸かることで、より深いリラックス効果が得られます。
- 眉間の力を抜き、口元の力もゆるめることで、全身の緊張が解けてリラックスしやすくなります。
- 目を閉じて、力を抜くと、副交感神経がさらに活発になり、眠気を誘う効果も。
- 湯船の縁に頭を軽くもたれさせると、首の負担が減り、より快適にリラックスできます。
お風呂でのちょっとした工夫を加えるだけで、普段の入浴がよりリラックスできる癒しの時間に変わります。今日からぜひ試してみてください。
風呂上がりの乾燥対策
お風呂に入ると肌がしっとりするように感じますが、実は入浴後15分もすると、入浴前よりも肌が乾燥してしまうことがあります。これは、お湯に浸かることで皮膚のバリア成分(皮脂や細胞間脂質)が流れてしまうためです。特に冬場や乾燥しやすい体質の人は、しっかりとしたケアが必要です。
お風呂から出たらすぐに保湿
- 体を拭いたらすぐに保湿剤を塗ることが重要です。時間が経つほど肌の水分が蒸発してしまうため、できるだけ早くケアをしましょう。
- 浴室の中で軽くタオルドライし、肌が少し湿っている状態で保湿剤を塗ると、水分を閉じ込めやすくなります。
- お風呂上がりに服を着る前に保湿するのが理想的です。
特に乾燥しやすい部位を重点ケア
- すね・肘から先・腰から太ももの外側は特に乾燥しやすい部分です。この部位は皮脂腺が少なく、水分が蒸発しやすいため、念入りに保湿しましょう。
- 手のひらで押さえるように塗ると、よりしっかり浸透します。
- 皮脂が少ない部位は、より油分の多い保湿剤(クリームやオイル)を使うと効果的です。
ローションタイプの保湿剤を活用
- 軽いテクスチャーのローションタイプなら広範囲に素早く塗ることが可能です。
- 指の腹3本を使ってクルクルと回すように塗るのがコツ。強くこすりすぎると肌のバリアが傷つくので、優しくなじませましょう。
- 保湿剤は1回にたくさん塗るよりも、2回に分けて塗る方が効果的です。最初に薄く伸ばし、少し経ってからもう一度重ねると、しっかりと潤いが持続します。
唇の保湿も忘れずに
- 唇は角層が非常に薄く、入浴後に乾燥しやすいため、リップクリームを塗る習慣をつけると良いです。
- リップクリームは「いー」と口を開き、縦方向に塗るのが正しい塗り方です。
- 無香料・無添加のリップクリームを使うと、敏感な唇にも安心です。
乾燥を防ぐには、お風呂上がりのスピーディーなケアが何よりも大切です。肌の潤いをしっかり守るために、今日から実践してみましょう。
ドライヤーで髪を早く乾かす方法
お風呂上がりに髪を乾かすのが面倒と感じる人は多いですが、「5分速乾テクニック」を活用すれば、短時間で効率よく乾かすことができます。正しい方法で乾かすことで、髪へのダメージを防ぎながら、時短も可能です。
タオルでしっかり水分を取る
- 髪を乾かす前に、まずタオルでしっかり水分を拭き取ることが大切です。これを怠ると、ドライヤー時間が長くなり、熱ダメージの原因になります。
- 吸水性の高いタオルを使うと、より早く水分を吸収できます。マイクロファイバータオルなどが特におすすめです。
- ゴシゴシこすらず、髪をタオルで挟み込むようにして押さえるのがポイント。摩擦を減らすことで髪の傷みを防げます。
- タオルターバンを作り、3〜5分ほど放置すると、さらに余分な水分を吸収できます。
根元をタオルでつまみながら乾かす
- 髪の根元に残った水分は、乾きにくく蒸れやすいため、しっかり乾かすことが大切です。
- タオルで根元を軽くつまみながら、ドライヤーの温風を当てると、効率よく水分を飛ばせます。
- ドライヤーは頭皮に向かって斜め45度の角度で当てるのがベスト。熱が均等に伝わり、ムラなく乾かせます。
- ドライヤーを小刻みに振りながら使うと、一部分に熱が集中せず、髪の傷みを防げます。
毛先はタオルと温風でサンドイッチ
- 毛先は特に乾燥しやすくダメージを受けやすい部分なので、ドライヤーの熱を当てすぎないように注意します。
- タオルで毛先を包み込みながら温風を当てることで、水分を効率よく吸収し、熱ダメージを最小限に抑えられます。
- 毛先に向かってドライヤーの風を流すと、キューティクルが整い、ツヤのある仕上がりになります。
- 仕上げに冷風を当てると、髪の水分が閉じ込められ、まとまりやすくなります。
この速乾テクニックを実践すれば、髪を傷めることなく、ドライヤー時間を短縮できます。毎日の習慣に取り入れて、効率よく髪を乾かしましょう。
お風呂が冷めにくい!光熱費節約の裏技
寒い時期、お湯がすぐに冷めてしまうと追い炊きの回数が増え、光熱費がかさむ原因になります。そんな時に役立つのが、100円ショップで手に入るアルミシートです。簡単な工夫でお風呂の保温効果をアップし、光熱費の節約につなげましょう。
アルミシートを浴槽にかぶせる
- 浴槽のサイズに合わせてカットし、ぴったりとフィットするように調整すると効果が高まります。
- 銀色の面をお湯側に向けて浮かべることで、湯気や熱を逃がさずにしっかりキープできます。
- お風呂のフタと併用するとさらに保温効果アップ。フタの上にアルミシートを重ねることで、熱がこもりやすくなります。
- シートの隙間をできるだけなくすように調整すると、より高い保温効果が得られます。
アルミシートが赤外線を反射して保温
- お湯の熱を逃がしにくくし、温かさを長時間キープできるのがアルミシートの魅力です。
- 赤外線を反射することで、湯温の低下を防ぎ、追い炊きの回数を減らすことができます。
- 冬場でもお風呂のお湯が冷めにくくなり、長時間快適に入浴できるので、家族で使う場合にもおすすめです。
- 浴槽だけでなく、脱衣所や浴室の壁にもアルミシートを貼ると、さらに保温効果が高まるので、寒さ対策としても活用できます。
お風呂の温度を保つことで、追い炊きの頻度を減らし、ガス代や電気代を節約できます。手軽に試せる方法なので、ぜひ今日から実践してみてください。
まとめ
今回の『あさイチ』では、お風呂時間をさらに快適にするためのさまざまな工夫が紹介されました。ヒートショックを防ぐ方法、リラックスできる入浴法、お風呂上がりの乾燥対策、髪を素早く乾かすテクニック、そして光熱費を節約する裏技など、どれも簡単に取り入れられるものばかりです。今日からぜひ実践して、お風呂タイムをより快適なものにしてください。
コメント