40代からの対策がカギ!認知症予防最前線|2025年7月7日放送予定
7月7日(月)午前8時15分から、NHK総合の人気情報番組「あさイチ」で『40代からの対策がカギ!認知症予防最前線』が放送されます。今回は、認知症を約20年かけて発症するメカニズムと、発症前からできる予防対策、最新の治療情報について特集されます。まだ放送前のため、事前に分かっている情報をもとに内容をまとめます。放送終了後には、さらに詳しい情報を追記します。
認知症は約20年かけて静かに進行する
アルツハイマー型認知症は、すぐに症状が出るわけではありません。実は発症の20年以上前から脳の中で異変が始まっていることが、最新の研究で明らかになっています。特に注目されているのが「アミロイドβ」や「タウたんぱく質」という物質です。これらが長い年月をかけて脳にたまり、神経細胞に悪い影響を与え続けます。
専門家によると、アミロイドβの蓄積は発症の20〜25年前から始まっていると考えられています。そのため、本人が自覚するよりずっと前から、脳の中では変化が進んでいるのです。
早い段階では、本人だけが気づくような小さな変化が現れます。たとえば
・言葉がすぐに出てこない
・物忘れが気になる
・うっかりミスが増える
こういった状態は『主観的認知機能低下(SCD)』と呼ばれます。この段階では、まだ日常生活に大きな支障は出ませんが、脳の中ではアミロイドβやタウたんぱく質の蓄積が進んでいる場合があります。
さらに進むと『軽度認知障害(MCI)』と診断されることがあります。この段階では、家族や周りの人も「最近ちょっと変かも」と気づくことが増えます。しかし、MCIの段階で生活習慣を改善したり、適切な治療を受けたりすることで、認知症への進行を防げる可能性があります。
認知症が発症してからも、進行は急ではなく、次のような段階を経てゆっくり進んでいきます。
・自立可能な前段階:約7年…多少の物忘れがあっても、身の回りのことは自分でできます
・軽度認知症:約2年…人や場所を忘れることが増え、サポートが必要になることがあります
・中等度:約1.5年…日常生活全体に介助が必要になってきます
・高度:約6年…コミュニケーションや移動が難しくなり、全面的な介護が必要になります
このように、アルツハイマー型認知症は合計で約20年という長い期間をかけて、ゆっくりと進行する病気です。だからこそ、早い段階で気づき、生活習慣を見直すことがとても大切なのです。
14のリスク因子を改善すれば最大45%予防できる
番組内では、世界的な研究で注目されている「14のリスク因子」についても紹介される予定です。これらの生活習慣や健康状態を改善することで、認知症の発症リスクを最大45%下げることができると報告されています。
【具体的なリスク因子と対策】
リスク因子 | 主な対策 |
---|---|
難聴 | 補聴器の早期使用 |
高LDLコレステロール | 食事と運動、薬の活用 |
高血圧 | 血圧管理、減塩、運動 |
喫煙 | 禁煙の徹底 |
肥満 | 食事改善と運動習慣 |
うつ状態 | 専門家への相談、カウンセリング |
身体活動不足 | 日常的な運動 |
糖尿病 | 血糖コントロール、治療 |
外傷性脳損傷 | 転倒や事故の予防 |
過度の飲酒 | 飲酒量の見直し |
社会的孤立 | 地域活動や人との交流 |
大気汚染 | 室内空気の改善、マスク活用 |
視覚障害 | 定期的な眼科受診 |
教育歴の不足 | 読書や学習の習慣化 |
これらのリスクは生涯にわたって変わるため、若い頃から高齢期までの継続的な意識が大切です。
新薬の登場で原因物質を取り除く最新治療
認知症、とくにアルツハイマー型認知症の原因のひとつとされているのがアミロイドβというたんぱく質です。この物質が脳にたまっていくことで、神経細胞が傷つき、記憶や判断力に影響が出ると考えられています。
これまでアミロイドβの蓄積を防ぐ方法はほとんどありませんでしたが、最近、原因物質そのものを減らす新しい薬が開発され、世界的に注目されています。番組内でも、そうした最前線の情報が紹介される予定です。
現在話題の主な新薬は次のとおりです。
・ドナネマブ(Kisunla)
アミロイドβの蓄積を減らし、認知症の進行を遅らせることができる薬です。2024年、アメリカで正式に承認され、実際に医療現場で使われ始めています。この薬は、脳内のアミロイドβをターゲットにして除去する働きがあります。ただし、使用には慎重な判断が必要で、副作用として脳の腫れや出血が起こる場合もあるため、医師の管理のもとでの投与が求められます。
・レカネマブ(Leqembi)
こちらもアミロイドβを減らす薬として知られています。特に、認知症のごく初期段階での使用が効果的とされています。アメリカではすでに認可されており、日本でも2025年以降の普及が期待されています。早期発見と併せて使うことで、進行を緩やかにできる可能性があります。
・リメルネタグ
さらに注目されているのが、現在開発中の次世代型治療薬リメルネタグです。この薬は、これまでの薬よりも早い段階で効果を発揮すると期待されています。まだ治験段階ですが、今後の正式な承認が待たれています。
これらの新薬はすでに海外では使用が始まっていますが、副作用のリスクや高額な治療費の問題もあります。また、病気の進行度や体質によって効果に差が出るため、誰でもすぐに使えるわけではありません。
そのため、使用を検討する場合は、専門の医師としっかり相談し、自分に合った治療法を見つけることが大切です。今後、日本国内でもより詳しい情報が公開されることが期待されています。
睡眠の質を高めることが認知症予防につながる
認知症のリスクを減らすためには、質の良い睡眠が欠かせません。とくに、脳内の老廃物を取り除く働きを助けるのが「深い睡眠(ノンレム睡眠)」と「夢を見るレム睡眠」です。これらの睡眠がしっかりとれていないと、アミロイドβという物質が脳にたまりやすくなり、将来的に認知症につながる可能性が高まることが研究で分かっています。
睡眠中、脳は体とは別に活発に働いていて、老廃物の処理をする「脳の掃除タイム」とも呼ばれています。この仕組みがうまく機能するためにも、日頃から睡眠の質を意識することが大切です。
次のようなポイントを意識すると、より良い睡眠がとれるようになります。
・毎日同じ時間に寝起きする
決まったリズムで寝起きすることで、体内時計が整い、自然と深い眠りに入りやすくなります。
・7〜9時間の適正な睡眠時間を確保する
大人の場合、7〜9時間の睡眠が脳の回復に最適だと言われています。短すぎても長すぎても、脳の掃除機能は十分に働きません。
・朝に太陽の光を浴びて体内時計をリセットする
朝起きたらカーテンを開け、太陽の光をしっかり浴びることで、夜に自然と眠くなる体のリズムが作られます。
・睡眠時無呼吸症候群の疑いがあれば早めに治療する
いびきがひどい、日中の強い眠気がある人は、睡眠時無呼吸症候群の可能性があります。この状態が続くと、質の良い睡眠が取れず、脳へのダメージが積み重なってしまいます。
・メラトニンなどの補助を医師と相談しながら使う
寝つきが悪い場合、睡眠ホルモンのひとつであるメラトニンを活用する方法もあります。ただし、自己判断ではなく、必ず医師に相談してから使うようにしましょう。
このように、毎日の生活の中で少しの工夫を積み重ねることで、睡眠の質はぐっと良くなります。そして、結果的にアミロイドβの蓄積を防ぎ、認知症リスクを下げることにつながるのです。
若いうちから睡眠習慣を整えることで、将来の健康を守ることができるので、今日から意識して取り組むのがおすすめです。
脳を鍛えるコグニサイズと運動習慣で認知症予防
脳と体を同時に動かすことで、認知症の予防につながる「コグニサイズ」というトレーニングが注目されています。コグニサイズは、考えながら体を動かすことで脳の働きを活発にする方法です。番組内でも、誰でも気軽に取り入れられるコグニサイズのやり方が紹介される予定です。
たとえば
・ウォーキングをしながら簡単な計算をする
・しりとりをしながら歩く
・リズムに合わせて体操をしつつ、言葉を発する
このように、単なる運動ではなく、脳にも刺激を与えることで、脳の前頭前野や海馬の働きが活発になると考えられています。前頭前野は「判断」や「集中力」、海馬は「記憶」を司る大切な部分です。
また、コグニサイズだけでなく、普段の生活に次のような運動を取り入れることで、脳機能の維持や向上に役立つことが分かっています。
・有酸素運動(ウォーキング・ジョギング)
歩いたり軽く走ったりすることで、脳の血流が良くなり、記憶力や集中力が高まります。特にリズムよく歩くことで、思考もスムーズになりやすいです。
・筋トレ(スクワット・軽いダンベルなど)
筋力を鍛える運動は、体だけでなく脳の白質(神経のネットワーク部分)を保護する働きがあります。週に2〜3回、無理のない範囲で取り入れるのがおすすめです。
・ヨガ・太極拳
体の柔軟性を高めるだけでなく、深い呼吸とゆったりとした動きがストレスを軽減し、認知機能を保つ効果が期待されています。初心者でも始めやすいのが特徴です。
・高強度インターバルトレーニング(HIIT)
短時間で強めの運動を繰り返す方法で、注意力や実行機能の向上が報告されています。自分の体力に合わせて、簡単なバージョンから始められます。
さらに、これらの運動は自然の中で行うと、より高い効果が期待できるとも言われています。公園や緑の多い場所で運動することで、ストレスが和らぎ、気分もリフレッシュできます。
このように、体を動かすだけでなく、頭も同時に使うことで、脳の老化を防ぐことができます。特別な道具は必要ありません。散歩をしながら数を数える、テレビを見ながらスクワットをする、といった小さな工夫が、将来の健康につながるのです。
出演者と放送の見どころ
今回の「あさイチ」には、お笑い芸人のにしおかすみこさん、たんぽぽの白鳥久美子さんがゲスト出演します。順天堂大学名誉教授の新井平伊さんが専門家として、最新の認知症研究と予防法を解説します。
MCは博多華丸・大吉さんと鈴木奈穂子さん。放送後に、番組内容の詳細を追記しますので、ぜひこの記事をまた見に来てください。
【参考ソース】
https://alzdiscovery.org
https://endalznow.org
https://halmek.co.jp
https://fda.gov
https://nature.com
https://health.com
https://en.wikipedia.org
https://ucsf.edu
https://eurapa.biomedcentral.com
コメント