記事内には、広告が含まれています。

【NHK探検ファクトリー】日本唯一の耐熱ガラス量産工場「HARIO株式会社」を探る!キッチン用品から最先端科学まで支える職人技と最新技術|2024年4月13日放送(2025年3月8日再放送)

ドキュメント

日本唯一の耐熱ガラス量産工場を探る!キッチンから最先端科学まで支える職人技と最新技術|2024年4月13日放送

茨城県古河市にある日本唯一の耐熱ガラス量産工場を探訪する今回の「探検ファクトリー」。コーヒー器具やキッチン用品、実験室の理化学ガラス器具に至るまで、私たちの生活を支える耐熱ガラス。その製造工程を見学し、職人技と最新技術が融合した生産現場の裏側に迫りました。

この工場は創業103年の歴史を誇る耐熱ガラス製造のパイオニアであり、全国に約1500万個もの耐熱ガラス製品を供給しています。さらに、カミオカンデの観測機器や、世界初の耐熱ガラス製楽器の製造にも関わるなど、科学技術の最前線でも重要な役割を果たしているのです。

出演者のすっちーさん、中川家の礼二さん・剛さんと共に、耐熱ガラスの知られざる世界を探ります。

日本唯一!耐熱ガラス量産工場の歴史と特徴

この工場のルーツは1921年に東京・神田須田町での創業に遡ります。当初は小規模なガラス製造からスタートしましたが、やがて耐熱ガラスの技術開発に取り組み、日本で唯一の耐熱ガラスを量産できる工場として発展しました。

  • 耐熱ガラスの特性とは?
    • 一般的なガラスは60~80℃の急激な温度変化で割れる
    • 耐熱ガラスは120℃の温度差にも耐えられる
    • 耐熱性を高める原料として、ホウ砂とホウ酸を約20%配合

こうした特性により、耐熱ガラスはキッチン用品だけでなく、科学研究や宇宙分野の特殊用途にも広く活用されています。

耐熱ガラスの製造工程

この工場では、耐熱ガラスを作るために5つの主要工程を経ています。

  • ① 原料の調合

    • ホウ砂やホウ酸を加えて耐熱性を強化
    • 他の成分と混ぜ合わせ、均一な品質を確保した後、溶融炉へ
  • ② 溶融(ガラスを溶かす工程)

    • 約1600℃の超高温でガラス原料を溶かす
    • 50年以上前から環境に優しい電気式溶融炉を採用し、煙突なしでの製造を実現
  • ③ 成形(ガラスの形を作る工程)

    • ブロー成形(空気を吹き込み、手吹き技法を再現)
    • プレス成形(圧力をかけて型の形に押し固める)
    • 量産機械だけでなく、職人による手作業の成形も並行して行われている
  • ④ 徐冷(ゆっくり冷やして強度を高める工程)

    • 急冷するとガラスにひずみが発生するため、
    • 一度600℃に温め直し、20分かけて40~50℃まで徐々に冷却
  • ⑤ 二次加工と仕上げ

    • 不要部分を切断する「チルカットマシン」を使用
    • ダイヤモンドカッターで筋を入れ、バーナーで熱してカット
    • 最終検品では「打感検査」を実施し、音の響きで品質チェック

検品を通過した製品は、組み立て工程に進み、樹脂製パーツが取り付けられ、完成品として出荷されます。

耐熱ガラスの新たな挑戦!アクセサリー製造と科学技術への応用

この工場では、耐熱ガラスの可能性を広げるため、新たな挑戦にも取り組んでいます。

  • 耐熱ガラスアクセサリー工房(2013年設立)

    • 耐熱ガラス加工技術を継承するために始まった取り組み
    • ネックレスやピアスなどのアクセサリーを職人の手作業で製作
    • すっちーさんが、小さなガラス玉を連続で作る技法に挑戦!
  • カミオカンデ用ガラスバルブの製造

    • 岐阜県のニュートリノ観測装置「カミオカンデ」に使用される特殊ガラスバルブを製造
    • 1000本すべてを手吹き職人が成形
    • 「プロジェクトX~挑戦者たち~」でも取り上げられた歴史的プロジェクト
  • 世界初!耐熱ガラス製の楽器

    • 総製作費約1000万円をかけ、耐熱ガラスで楽器を開発
    • ガラス特有の透明感と独特の音色が特徴

こうした取り組みを通じ、耐熱ガラスは単なるキッチン用品に留まらず、科学技術やアートの分野にも新たな可能性を広げているのです。

まとめ

今回の「探検ファクトリー」では、日本唯一の耐熱ガラス量産工場の知られざる世界を深く掘り下げました。1000℃を超える高温でガラスを成形する工程や、職人の手作業による精密な技術が、私たちの身近なコーヒー器具や実験器具に活かされていることがわかりました。

さらに、カミオカンデの観測機器や世界初の耐熱ガラス製楽器の製造にも関わるなど、耐熱ガラスが持つ可能性の大きさに驚かされる回となりました。すっちーさんのアクセサリー作り体験や、礼二さんの打感検査チャレンジも見どころでした。

耐熱ガラスの世界に興味を持った方は、ぜひこの工場の製品を手に取ってみてはいかがでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました