記事内には、広告が含まれています。

【午後LIVEニュースーン】物価高騰で苦境のラーメン店が取った3つの戦略|2025年1月7日放送

ドキュメント

物価高騰の影響で苦境に立つラーメン店の現状

2025年1月7日放送のNHK総合「午後LIVEニュースーン」では、物価高騰に直面しながらも創意工夫で生き残りを図るラーメン店の姿が特集されました。昨年のラーメン店の倒産数は過去最多となり、前年と比べて25%以上増加。原材料費の高騰、光熱費の上昇、人件費の増加など、多くの要因が経営を圧迫しています。特に影響を受けたのは東京都新宿区、京都市中京区、東京都内の3つの店舗で、それぞれ異なる戦略で生き残りを図っています。以下では、番組で紹介された3つの店舗の取り組みを詳しく解説します。

ラーメン(漢字表記は拉麺または老麺)は、中華麺を、豚骨・醤油・塩・味噌などで味つけしたスープに入れたもの。 チャーシュー・メンマ・味付け玉子・刻み葱・海苔・鳴門巻きなど、様々な具材が加えられることも多い。

ラーメン – Wikipedia

新宿区の塩ラーメン店:高品質を守るための価格改定

東京都新宿区で10年以上営業を続ける塩ラーメン専門店は、物価高の直撃を受けています。

  • 原材料費の高騰
    • ごま油:2年で約1.5倍に値上がり
    • 醤油:2倍の価格に高騰
    • メンマや豚肩ロースも価格上昇
    • 光熱費の上昇も重なり経営圧迫

これらの影響を受け、店主は昨年10月に塩ラーメンの価格を1800円に引き上げました。原材料費の高騰だけでなく、人件費の増加や券売機の更新費用など、避けられない経費増加が背景にあります。

それでも店主は「味の品質だけは絶対に妥協しない」という信念を貫いています。ラーメンの命であるスープやチャーシューなど、厳選した素材を使用し続けるために価格改定を決断しました。長年の常連客からの信頼を裏切らないため、味の維持を最優先にしています。

また、店主はコスト削減のために以下の工夫も行っています。

  • 少人数体制での営業を継続
  • 仕入れの見直しと業者との交渉
  • メニューの厳選化(塩ラーメンに特化)

価格の引き上げはやむを得ない選択でしたが、その分、「ここでしか味わえない一杯」を提供することを徹底しています。

京都市中京区のラーメン店:セルフサービス導入で徹底的なコスト削減

京都市中京区で昨年3月にオープンしたラーメン店は、物価高の中でも低価格で提供する戦略を選択しています。

  • 提供メニュー
    • 看板メニュー:昆布の出汁と香ばしい焦がし油を合わせた醤油ラーメン(1杯690円から)
  • コスト削減の徹底
    • 黒電話でのセルフオーダー方式を採用
    • 水や箸の準備、会計もセルフ方式
    • パスタ専門店と同じ釜で麺を茹でることによる効率化
    • 元蔵の倉庫を改装し、内装費を抑制

これらの徹底的なコスト削減により、1杯690円の低価格でも利益率約30%を維持しています。
また、この店舗は京都市内のインバウンド需要の高まり
も味方につけています。特に、海外からの観光客や価格重視の学生客に人気があります。

価格を抑えつつ、提供するラーメンの質も高く保っており、「価格重視」「セルフ化」「高回転率」という3つの要素を組み合わせた成功例となっています。

東京都内のラーメン割烹:高単価コース料理で差別化

東京都内でおととしオープンした「ラーメン割烹」の店舗では、一般的なラーメン店とは一線を画した高単価コース料理の提供で勝負しています。

  • 提供メニュー
    • 6種類の醤油をブレンドした特製スープ
    • 鶏ガラや豚骨をじっくり煮込んだ出汁
    • 土鍋ご飯と和牛丼
    • 全4品コース:6600円
  • 営業スタイルの特徴
    • 1日最大30人限定の完全予約制
    • 店主の矢嶋純さん仕込みから調理まで全て一人で担当
    • 自家製麺は数種類の小麦をブレンドし、1日提供数を制限

この店舗では、「回転率」ではなく「1人当たりの単価向上」を重視しています。物価高騰の中でも高品質の食材を使用し続けるため、少人数限定でコース料理として提供。特別な体験を提供する高付加価値のラーメン店として差別化を図っています。
さらに、この店舗は接待や記念日
など、特別なシーンでの利用が多いのも特徴です。

最近のラーメン業界のトレンドと動向

番組内では、ラーメン専門ライターの井手隊長が、最近のラーメン業界のトレンドについても解説していました。

  • 油そば専門店の増加
    • 油そばはスープを使わないため原材料コスト削減につながる
    • 価格を1000円以下に抑えつつ、麺と具材の質で勝負
    • 若年層の間で人気が拡大
  • 町中華スタイルの復活
    • 餃子や炒飯などサイドメニューを充実
    • 「ちょい飲み」需要に対応し、居酒屋感覚で利用する客層も増加

このように、価格高騰に対応するための多様な戦略が各店で採用されていることがわかります。

まとめ

今回の「午後LIVEニュースーン」では、物価高騰に直面しながらも、異なる戦略で挑戦を続けるラーメン店の取り組みが紹介されました。

  • 新宿区の塩ラーメン店:高品質を維持しつつ価格を1800円に引き上げ
  • 京都市中京区のラーメン店:セルフサービス導入で690円の低価格を実現
  • 東京都内のラーメン割烹:高単価コース料理(6600円)で差別化

各店舗がそれぞれの強みを活かしながら生き残りを目指している姿は、ラーメン業界全体の多様化を象徴しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました