記事内には、広告が含まれています。

NHK【名宝消失】新薬師寺・香薬師像の謎〜幻の胎内仏と“右手”が語る未解決の文化財事件|2025年7月21日放送

文化

幻の仏像と文化財ミステリーの真相に迫る

NHK総合で放送される「名宝消失 新薬師寺・香薬師像」は、長い間行方不明となっている貴重な文化財「香薬師像」を取り上げ、その美しさと消失の背景に迫るドキュメンタリー番組です。香薬師像は、奈良時代に作られたとされる仏像で、かつては旧国宝にも指定されたほどの名宝。その存在は美術史上きわめて重要でありながら、80年前の盗難をきっかけに消息を絶ちました。この番組では、お笑い芸人のあばれる君がナビゲーターとなり、知られざる文化財の謎にせまります。

幻の香薬師像とはどんな仏像?

香薬師像は、奈良時代後期に作られた金銅製の薬師如来像で、高さは約73cm。とても小柄ながら、丸みのある顔立ちと優しい表情、滑らかな身体のラインが特徴で、まるで少年のような穏やかさをたたえた姿から“黄金仏”とも呼ばれました。

由来と祀られていた場所

もともとは聖武天皇の皇后・光明皇后が建てた「香山寺」の本尊であったとされ、のちに新薬師寺に移されました。新薬師寺では、本尊・薬師如来の胎内に納められた“胎内仏”として大切にされてきた時期もありました。火災によって取り出されてからは、寺の宝物として保管されていたと伝わっています。

その美しさと信仰

香薬師像はその美しさから、明治時代には旧国宝に指定されるほどの名品とされていました。金箔が施されていたことから、一見すると純金に見えるような輝きを持っていたとも言われています。その造形美と歴史的価値は、仏像ファンや研究者の間で非常に高く評価されてきました。

3度の盗難と消失の経緯

香薬師像は、明治時代に2度盗難に遭っています。いずれも金でできていると思い込んだ犯人による犯行でしたが、銅製であることがわかると放置され、寺に戻されました。ところが、1943年(昭和18年)の3度目の盗難では、仏像本体が完全に奪われてしまい、その後消息が途絶えました

残された“右手”とその行方

当時、右手だけが切り離されて残されていたと記録されていますが、その後この右手も行方不明になります。後年になってこの“右手”が発見され、寺に戻されたというエピソードも残っています。このような経緯を丁寧に記したのが、元新聞記者・貴田正子さんの著書『香薬師像の右手』です。番組でもこの記録を手がかりに調査が進むと考えられます。

文化財が消える理由とは

現在、日本国内では約135件もの重要文化財が所在不明となっています。これは香薬師像だけの話ではなく、多くの国の宝が行方不明となっているのです。なぜ文化財が消えるのか、その背景にはいくつもの理由が存在します。

所有者の変化・相続による所在不明

文化財が個人の所有物である場合、相続によって保管場所がわからなくなるケースがあります。所有者の死亡後に遺族が所在を把握していないことが原因です。

盗難による消失

仏像や絵画、工芸品などが寺院や個人宅、博物館などから盗まれる事件は今も発生しています。特に仏像は、海外へ密売されるケースもあるため、発見が難しくなってしまいます。

戦争や自然災害

空襲や火災、地震などで建物ごと失われることもありました。文化財は繊細な素材で作られていることが多く、災害に弱いという特徴もあります。

無関心と管理体制の課題

地方の財政難や人員不足により、文化財の保管状況が正しく管理されていないことも背景にあります。また、明治時代の「廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)」など、歴史的に仏像が軽んじられた時代もあり、その名残が現在にも影響していると考えられます。

番組が描く“文化財の今”

NHK「名宝消失」では、こうした文化財消失の背景を丁寧に紹介しながら、香薬師像の美しさや重要性を伝える番組内容となる見込みです。あばれる君が実際に現地を訪れ、専門家の話を聞きながら、香薬師像の行方を追う構成が期待されます

香薬師像は、ただ“消えた仏像”ではありません。日本の仏像史において重要な位置を占める存在であり、その行方がわかれば美術史にとっても大きな発見となります。放送では、知られざる証言や記録、あるいは新たな手がかりが示される可能性もあります。

番組放送後には、新たに明らかになった事実や発見について、こちらの記事にも追記を予定しています。


ソース一覧(番組・資料・関連情報)

※放送後には番組の新情報を元に、記事に追記を行います。お楽しみに。

希望をつなぐ文化財の帰還例

しげゆき
しげゆき

ここからは、私からの提案です。香薬師像のように長年行方不明となっている文化財が存在する一方で、海外や国内で発見され、元の地に戻ってきた貴重なケースもいくつもあります。これらの実例は、消えた文化財にも再び光が当たる可能性があることを示しており、希望を抱かせてくれます。

沖縄の古文書と陶磁器がアメリカから返還された事例

第二次世界大戦の終盤に沖縄から国外へ持ち出されたとされる18~19世紀の古文書や陶磁器、地図付きの巻物など22点が、アメリカ・マサチューセッツ州の家庭で偶然発見されました。家主の家族が遺品整理中に見つけたもので、FBIの盗難美術品データベースに照合されたことで正体が判明。2024年3月には日本政府に正式返還され、沖縄県内で返還セレモニーも開かれました。大戦の混乱を経て、約80年ぶりにふるさとに戻った貴重な品々は、地域の歴史的な記録として再評価されつつあります

長崎・対馬の観音像が13年ぶりに日本へ戻る

2012年、長崎県対馬市の観音寺から盗まれた金銅観音菩薩立像が韓国国内で発見されました。この仏像は14世紀ごろの作品とされ、所有を巡って日韓の寺院同士の間で長く法廷闘争が続いていました。最終的に2025年5月、日本への返還が実現し、文化財としての価値と信仰の象徴が再び地元に戻されることとなりました。この事例は、文化財の返還が外交や宗教の関係修復の一助となる可能性を示した、非常に象徴的な出来事といえます。

日本刀の発見と返還の動き

文化庁の調査によると、かつて重要文化財や国宝に指定された日本刀のうち、約76件が所在不明となっていました。その中でも、銘「国光」や「守次」といった名刀が、古美術市場や遺品整理の過程で偶然発見され、正式に文化財として返還された例が複数報告されています。とくに海外のオークション市場や収集家のもとにあったケースでは、専門家の照合や自治体の働きかけによって無事帰還が実現しています

失われた宝物に未来があることを伝えるために

文化財の種類 発見された場所 戻ってきた年 特徴
古文書・陶磁器(沖縄) アメリカ・マサチューセッツ州 2024年 遺族の整理中に発見、FBI照合で返還
金銅観音菩薩像(対馬) 韓国・仏教寺院内 2025年 法廷での所有権争いを経て返還
名刀「国光」など 海外オークションや遺品整理中 複数年 所有者の協力と行政の介入による返還

これらの実例からわかるように、文化財の発見や返還は、偶然だけではなく、正確な記録・情報共有・国際的な連携が大きな鍵になります。そして、香薬師像のように長年行方が分からなくなった仏像も、再び誰かの手によって明るみに出る可能性は十分にあるのです。

こうした希望ある物語を紹介することで、読者に「今は見えなくても、未来にまた出会えるかもしれない」という期待を持ってもらえるでしょう。香薬師像の行方を追う今回の番組も、その一歩になるかもしれません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました