セロリと新ごぼうの香味炒め|料理家・黄川田としえさん直伝!春の香りを楽しむ一品|2025年4月9日放送
料理家・黄川田としえさんによる「新ごぼうとセロリの香味炒め」です。春に旬を迎えるセロリと新ごぼうを組み合わせた、香り豊かで食感も楽しめる炒めものです。香味野菜のにんにくとしょうが、うまみのある豚肉を使い、ごはんとの相性も抜群な一皿に仕上がっています。さらに目玉焼きをのせて、ワンプレートの主菜としても楽しめる工夫も紹介されました。
材料(2人分)
-
セロリ(1cm幅に切る)…80g
-
新ごぼう(よく洗い、2mm厚さの輪切り)…40g
-
しょうが(みじん切り)…1かけ
-
にんにく(みじん切り)…1かけ
-
豚こま切れ肉(2cm幅に切る)…200g
-
塩…少々
-
黒こしょう(粗びき)…少々
-
サラダ油…小さじ2
-
ご飯(温かいもの)…適量
-
目玉焼き…人数分
A(炒め合わせ用調味料)
-
しょうゆ…大さじ1/2
-
オイスターソース…大さじ1/2
B(好みでかける香味だれ)
-
セロリの葉(刻む)…適量
-
しょうゆ…小さじ2
-
レモン汁…小さじ2
-
ごま油…小さじ1
作り方
-
フライパンにサラダ油を熱し、にんにく、しょうが、新ごぼうを入れて中火で炒めます。香味野菜の香りがしっかりと立つまで炒めるのがポイントです。
-
豚こま切れ肉を加えて炒め、塩と黒こしょうをふります。肉に火が入り白っぽくなるまでよく炒めることが大切です。
-
セロリを加え、シャキシャキ感が残るように炒めすぎないよう注意して全体をさっと炒め合わせます。
-
Aの調味料(しょうゆ・オイスターソース)を加え、全体に調味料がなじむよう手早く混ぜて炒めます。
-
器にご飯を盛り、炒めた具材をのせて、目玉焼きを添えます。
-
お好みで、Bの材料(セロリの葉・しょうゆ・レモン汁・ごま油)を混ぜた香味だれをかけて食べると、さっぱりとした風味が加わります。
香味だれは、セロリの葉の風味とレモンの酸味がアクセントになり、全体の味を引き締める効果があります。また、炒めすぎに注意することで、セロリとごぼうの食感をしっかりと楽しめる仕上がりになります。目玉焼きの黄身を絡めながら食べることで、さらにコクが加わり、ボリュームのある満足感たっぷりの一皿になります。
「あさりのねぎ塩スープ」
料理家・黄川田としえさんが紹介したのは「あさりのねぎ塩スープ」です。あさりのうまみたっぷりのだしに、ねぎの香りとシャキシャキ感が加わった、シンプルでやさしいスープです。昆布と酒で煮出す工程を丁寧に行うことで、透き通った味わいと深みが生まれます。朝食や体調がすぐれない日にもぴったりの一品です。
材料(2人分)
-
あさり(砂抜きしたもの)…120g
-
ねぎ(斜め薄切り)…1/4本
A
-
水…500ml
-
昆布(5cm四方)…1枚
-
酒…大さじ1/2
B
-
塩…小さじ1/2
-
ごま油…小さじ1/2
-
黒こしょう(粗びき)…少々
作り方
-
鍋に水500mlと昆布1枚を入れ、30分ほど置いてだしをとる準備をします。
-
その鍋にあさりと酒大さじ1/2を加え、火にかけます。
-
強火にして加熱し、沸騰する直前に昆布を取り出します。このタイミングが重要で、取り出しが遅れるとスープが濁ってしまいます。
-
火を弱めの中火に落とし、あさりの口がすべて開くまで煮ます。この間に出てくるアクは丁寧に取り除きます。
-
すべてのあさりが開いたら、斜め薄切りにしたねぎ1/4本を加えます。ねぎは煮すぎず、食感を残すように最後に加えるのがポイントです。
-
最後に塩小さじ1/2、ごま油小さじ1/2、黒こしょう少々を加え、火を止めて完成です。
昆布のうまみとあさりの自然な塩けが合わさり、仕上げのごま油が香ばしさを添える、やさしい味わいのスープです。ねぎの風味と食感がアクセントになり、体にも心にもやさしい一杯になります。
コメント