笠原将弘の春野菜レシピ3品!「菜の花と厚揚げの炒め物」「わかじゃが」「春にんじんとしらすのしりしり」|2025年3月31日放送
2025年3月31日放送のNHK「きょうの料理」では、和食料理人の笠原将弘さんが登場し、「春野菜をもりもり食べる!」をテーマに、春の食材を生かした3つのおかずを紹介しました。どれも身近な食材で作れて、春らしい彩りとやさしい味わいが楽しめる、今の季節にぴったりの家庭料理です。紹介されたのは、「菜の花と厚揚げの炒め物」「わかじゃが」「春にんじんとしらすのしりしり」の3品。それぞれの調理ポイントや味の特徴を丁寧にまとめていきます。
菜の花と厚揚げの炒め物|春の香りとコクを楽しむ炒めおかず
春野菜の代表ともいえる菜の花のほろ苦さと甘さを引き出す炒め物です。主菜にもなるような厚揚げと卵のボリューム感が加わり、食卓が満足感でいっぱいになる一皿です。
材料(2人分)
-
菜の花…1ワ(200g)
-
厚揚げ…1枚(300g)
-
たまねぎ…1/4個(50g)
-
卵…2個
-
サラダ油…適量
-
削り節…3g
【A】
-
酒・しょうゆ・みりん…各大さじ1
-
砂糖…小さじ1
-
しょうが(すりおろし)…小さじ1/2
【B】
-
砂糖…小さじ2
-
しょうゆ…小さじ1/2
作り方
-
菜の花の根元は硬いので切り落とし、長さを半分に切ります。これで炒めたときに火が通りやすく、食べやすくなります。
-
たまねぎは縦に薄切りにします。火を通すことで甘みが引き立ち、菜の花との相性も良くなります。
-
厚揚げは縦半分にしてから1cm幅に切ります。ほどよい厚みがあり、炒めたときに崩れにくいので扱いやすい食材です。
-
Aの調味料(酒・しょうゆ・みりん・砂糖・しょうが)はあらかじめ混ぜておき、味つけの準備を整えます。
-
卵はボウルで溶きほぐし、Bの調味料を加えて混ぜ合わせます。卵にしっかり味をつけておくことで、全体にまろやかさが加わります。
-
フライパンにサラダ油大さじ1を中火で熱し、卵液を流し入れ、ふんわりと炒めて取り出します。この卵は最後に戻すため、ふわっと仕上げておくのがポイントです。
-
同じフライパンにサラダ油をもう一度加え、菜の花とたまねぎを炒めます。野菜の香りが立ち、しんなりしてきたら次のステップへ。
-
厚揚げを加え、全体を炒め合わせます。しっかりと全体がなじんだら、先に混ぜておいたAの調味料を加え、味をととのえます。
-
最後に炒めておいた卵を戻し入れ、サッと全体を炒め合わせます。
-
器に盛りつけて削り節をふれば完成。香りと風味が増して、一気にお店の味に近づきます。
炒めるだけの簡単レシピながら、菜の花の春らしさをしっかり感じられる一品です。
わかじゃが|三陸風の旨みがぎゅっと詰まった煮物
「わかじゃが」は、新じゃがいもとわかめを組み合わせた三陸風の煮物です。具材の相性がよく、やさしい味わいと食べごたえのある一皿に仕上がります。
材料(2~3人分)
-
新じゃがいも(小)…300g
-
生わかめ…80g
-
細ねぎ…3本
-
豚バラ肉(薄切り)…200g
【A】
-
だし…カップ1と1/2
-
しょうゆ…大さじ3
-
酒・砂糖…各大さじ2
作り方
-
新じゃがは皮ごと洗い、切らずにそのまま使うことでホクホク感が残り、形も崩れにくくなります。
-
わかめは5cm長さに切り、細ねぎは小口切りにします。豚バラ肉は10cm長さに切っておきます。
-
フライパンに豚肉を入れて中火にかけ、ほぐしながら炒めます。油が出てきたら新じゃがを加えて炒め、全体に油をなじませます。
-
わかめとAの調味料(だし・しょうゆ・酒・砂糖)を加えてひと煮立ちさせ、アルミ箔で落としぶたをし、弱火で約10分煮ます。
-
じゃがいもが柔らかくなったら、アルミ箔を外して火を強めます。煮汁を煮詰めてとろみをつけると、具材にしっかり味がからみます。
-
器に盛って細ねぎを散らせば完成です。
煮る時間はかかりますが手順はシンプルで、春ならではの食材の組み合わせが楽しめる一品です。
春にんじんとしらすのしりしり|甘みと塩気の絶妙なバランス
春にんじんの甘さとしらすの塩味がぴったり合う「しりしり」。炒めるだけの時短メニューながら、味に深みがあり、副菜としてもメインの付け合わせにも重宝します。
材料(2人分)
-
春にんじん…1本(200g)
-
しらす干し…20g
-
ねぎ…1/2本
-
サラダ油…大さじ1
-
黒こしょう(粗びき)…少々
【A】
-
酒・しょうゆ・みりん…各大さじ1
-
砂糖…小さじ2
作り方
-
にんじんは1/3量を皮ごとすりおろし、残りは5cm長さの細切りにします。すりおろしと細切りを組み合わせることで、食感と味の絡みがよくなります。
-
ねぎは5cm長さの細切りにします。
-
Aの調味料(酒・しょうゆ・みりん・砂糖)は混ぜておきます。
-
フライパンにサラダ油を中火で熱し、細切りにしたにんじんを炒めます。色が鮮やかになってしんなりしたらOK。
-
ねぎを加えてさらに炒めます。
-
すりおろしにんじんとAを加え、全体がなじむようにサッと炒め合わせます。
-
器に盛りつけ、しらすを散らして黒こしょうをふれば完成です。
にんじんのやさしい甘さとしらすの旨みが合わさって、子どもも食べやすい味付けになっています。
どのレシピも春の食材を生かしながら、シンプルで家庭でも作りやすい工夫がされています。笠原さんのレシピは、毎日の食事に季節感とプロの技を取り入れられる、うれしいヒントがたくさん詰まっています。
コメント