葛飾北斎の大福
2025年4月21日(月)放送のNHK Eテレ「グレーテルのかまど」では、江戸時代を代表する浮世絵師・葛飾北斎にまつわるお菓子「大福」をテーマに取り上げます。江戸の文化や人々の暮らしと深く関わる和菓子を通じて、北斎の人となりや時代背景をひもとく内容となっており、ヘンゼル(瀬戸康史さん)が挑むのは、まさかの“赤富士”と“大波”を模した大福。伝統と創造が交錯するスイーツ番組の世界にご注目ください。
絵筆を握りながら大福を楽しんだ北斎の暮らし
江戸後期、文化と娯楽が庶民の間に広がった時代。葛飾北斎はそんな江戸の空気をダイナミックなタッチで描き続けた浮世絵師です。自らを“画狂人”と称し、朝から晩まで絵筆を握っていた北斎の生活は非常にストイックで、日中はほとんど食事をとらず、寝る前にそばを2杯食べるだけという習慣だったと伝えられています。
それでも彼には「絵を描きながら食べられる」ものとして特別に愛したものがありました――それが甘い菓子、特に大福だったのです。大福をつまみながら制作を続けた北斎の姿は、彼の飽くなき創作への情熱と、江戸の菓子文化の豊かさを物語ります。
江戸の菓子文化と北斎の絵に宿る時代のエネルギー
番組では、そんな北斎の暮らしぶりと大福との関係を通じて、江戸の菓子文化がいかに生活と芸術に寄り添っていたかを紹介します。庶民が手軽に買えるようになった菓子は、行楽や贈答、日常のおやつとして広まり、浮世絵の中にもたびたび登場します。
また、北斎の代表作の一つ『富嶽三十六景』には、まさに江戸庶民の暮らしや自然へのまなざしが色濃く描かれています。その中でも特に有名な2枚――“赤富士”と“神奈川沖浪裏(大波)”が、今回の番組で特製大福のインスピレーションとなっています。
ヘンゼルが挑む“アートな大福”づくり
今回の「グレーテルのかまど」では、瀬戸康史さん扮するヘンゼルが“赤富士”と“大波”の二大名画をイメージした前代未聞の大福づくりに挑戦します。番組では、色づかいや形、餡の使い方などを工夫しながら、北斎の精神をお菓子で表現するというテーマに取り組みます。
・“赤富士”大福では、赤い素材を用いたり、生地に色をつけたりして山の輪郭を再現
・“大波”大福では、白あんや求肥で波のうねりを立体的に表現
といった工夫がなされるかもしれません、見た目も味も楽しめる和スイーツのアート作品が誕生する瞬間が描かれます。
甘いものと芸術が結びつく瞬間を体験する番組構成
番組のナレーションは、落ち着いた語り口が印象的なキムラ緑子さん。ヘンゼルのチャレンジをやさしく、そして情緒豊かに見守ります。グレーテルのかまどならではの“物語×スイーツ”の融合は健在で、葛飾北斎という一人の表現者の人間味と甘味の歴史を、子どもから大人まで楽しめる内容に仕上げています。
また、江戸時代の大福や菓子屋の様子についても、絵や史料を交えて解説される可能性があり、食と文化を学べるエンターテイメント番組としての見どころも満載です。
おわりに
“画狂人”葛飾北斎の世界に、大福というやわらかな甘味を通じて触れる今回の「グレーテルのかまど」。歴史や芸術にふだんあまり関心がない方でも、スイーツをきっかけに北斎の魅力に気づける回となりそうです。また、番組特製の“アートな大福”は、今後再現レシピなども話題になるかもしれません。
放送後には、ヘンゼルが作った大福のレシピやポイントも詳しく紹介する予定です。美しいものとおいしいものを同時に味わえる25分、ぜひお見逃しなく。
コメント