栗原はるみさん直伝!「ねぎとしいたけの炒め物」と「いんげんとひき肉の香り炒め」レシピ
2025年4月15日(火)放送のNHK『あさイチ』のコーナー「みんな!ゴハンだよ」では、料理研究家・栗原はるみさんが登場し、家庭でもすぐに実践できる2つの炒め物レシピを紹介しました。ひとつはしょうゆと酒だけで味つけするシンプルながら味わい深い「ねぎとしいたけの炒め物」、もうひとつは紹興酒の香りがアクセントになる「いんげんとひき肉の香り炒め」です。どちらも短時間で作れて、素材の味がしっかりと楽しめる内容になっています。
ねぎとしいたけの炒め物|時間がないときの強い味方!シンプルだけど満足感ある一皿
材料(2人分)
-
生しいたけ(軸を除いて3〜4等分のそぎ切り)…120g
-
ねぎ(白い部分)…150g(約1本分)
-
サラダ油…大さじ2
-
酒…大さじ1
-
しょうゆ…大さじ1
-
七味とうがらし…お好みで
作り方
-
ねぎは5~6cmの長さに切り、さらに縦に3等分して細長くします。この切り方で炒めたときに火が均一に入り、やわらかくなりすぎず食感が楽しめます。
-
フライパンにサラダ油を熱し、強めの中火でしいたけを炒めます。ここで手早く炒めるのがポイントで、油をしっかり回して香りを引き出します。
-
ねぎを加えてさらに炒めます。ねぎの表面に焼き色が軽くつくぐらいまで炒めると、甘さが引き立ちます。
-
酒をふり入れてアルコールをとばし、しょうゆを加えて全体にからめながら炒め合わせます。ここも素早く仕上げるのがコツです。
-
火を止め、器に盛りつけます。仕上げに七味とうがらしをふれば、ぴりっとした辛さがアクセントになり、大人の味わいになります。
この料理は調味料がしょうゆと酒のたった2つだけ。にもかかわらず、ねぎの甘さとしいたけのうま味がしっかりと感じられる一品です。短時間で作れるので、仕事帰りやもう一品ほしいときに重宝します。ごはんにも合い、和食の献立にぴったりの副菜です。
いんげんとひき肉の香り炒め|香味野菜と紹興酒で本格中華風!ごはんが進むスタミナおかず
材料(2〜3人分)
-
さやいんげん…250g
-
豚ひき肉…150g
-
サラダ油…大さじ1
-
ごま油…大さじ1
<A(香味野菜)>
-
ねぎ(粗みじん切り)…大さじ3
-
しょうが(みじん切り)…大さじ1
-
にんにく(みじん切り)…大さじ1
-
紹興酒(または酒)…大さじ1
-
しょうゆ…大さじ2
-
赤とうがらし(種を取って小口切り)…1~2本
作り方
-
いんげんはヘタと筋を取り除き、3等分の斜め切りにします。鍋に湯を沸かして塩を少し入れ、2分ほど少しかためにゆでるのがポイントです。ゆで上がったら水けをしっかりと切ります。
-
フライパンにサラダ油を中火で熱し、まずはAのねぎ・しょうが・にんにくを炒めて香りをしっかり引き出します。焦がさないように注意します。
-
ごま油を加え、ひき肉を入れてほぐしながら炒めます。肉の色が変わってきたら紹興酒を加えて香りを立たせ、しょうゆで味をつけます。
-
下ゆでしたいんげんを加えてさっと炒め合わせます。全体に味がなじんだら、赤とうがらしを加えてピリッとしたアクセントをプラスします。
-
火を止めて器に盛りつけて完成です。
いんげんのシャキッとした歯ごたえと、香味野菜・ひき肉・調味料のうま味がしっかり調和した一品です。紹興酒を使うことで一気に風味が深まり、本格的な中華のような仕上がりになります。
ごはんにのせてそぼろ丼として食べるのもおすすめで、食べ盛りの子どもから大人まで楽しめる味です。お弁当のおかずにもぴったりです。
今回の『あさイチ』では、栗原はるみさんらしい、素材の持ち味を活かした炒め物が2品紹介されました。どちらも調理時間が短く、家にある材料で作りやすいことが魅力です。特に火加減や炒める順番、調味料の使い方に栗原さんの工夫が詰まっており、日々の献立に役立つヒントがたくさん詰まっていました。
手軽に作れて、体にもやさしい2品。どちらも覚えておきたいレシピです。今日の晩ごはんや明日のお弁当に、ぜひ取り入れてみてください。
コメント