平泉成と巡る大磯のガーデニング旅
2025年7月28日放送の「鶴瓶の家族に乾杯」は、俳優・平泉成さんが神奈川県大磯町を旅しました。今回のゲストは番組史上最年長の平泉さん。舞台は海と緑に囲まれた落ち着いた町、大磯。長年ガーデニングを趣味としてきた平泉さんが、オープンガーデンをテーマに町を歩きます。笑福亭鶴瓶さんとの再会から始まり、歴史ある旧吉田茂邸、そして地元の方々との交流まで、心が和む出会いが次々と展開されました。
海風が心地よい大磯の海辺で合流
番組は、大磯の海辺で鶴瓶さんと平泉さんが出会うところから始まりました。青い海を背に、2人は笑顔であいさつを交わし、さっそく町歩きへと出発します。最初に訪れたのは、海のすぐ近くにあるカフェ。店内には木のぬくもりと観葉植物がたくさん飾られ、外には海の風を感じられるテラスと手入れの行き届いた庭が広がっていました。オーナーは、東京からこの大磯へ移住してきた方で、海のそばでの暮らしを選んだそうです。自然と調和したライフスタイルに、平泉さんは静かに見入っていました。
このカフェのように、大磯では個人宅や店舗が自分の庭を公開する「オープンガーデン」という文化があり、町の中には見事に咲くバラや草花があちこちに広がっています。平泉さんがこの町を選んだのも、長年ガーデニングに親しんできた自身の趣味とぴったり重なったからでした。
歴史の舞台・旧吉田茂邸で時間を感じる
次に2人が訪れたのは、大磯城山公園内にある旧吉田茂邸。ここは昭和の首相・吉田茂が過ごした場所で、歴史的にもとても価値のある建物です。一度火災で焼け落ちてしまいましたが、その後再建され、サンルームだけが奇跡的に焼け残って今も保存されています。館内には当時のままの家具や書斎が再現されていて、中でも印象的だったのがダイヤルのない黒電話。この電話は首相官邸と直通でつながっていたもので、当時の政治の現場がどんなものだったかが想像できます。
また、鶴瓶さんは大河ドラマ「いだてん」で吉田茂を演じたことがあり、この邸宅で撮影した経験があります。ふたりで歩きながら、そんな思い出話も自然とよみがえり、建物の一つひとつに目を向けながら時間をかけて見学していました。
大磯高校の生徒たちが町の偉人を紹介
番組の途中では、地元の神奈川県立大磯高校の生徒たちが登場しました。彼らが紹介したのは、大磯町が生んだ歴史的人物たちです。まず一人目は、明治時代に日本の衛生制度の基礎を築いた軍医総監・松本順。医療と衛生に大きく貢献した人物として知られています。そしてもう一人は、孤児たちの支援に人生を捧げた澤田美喜。彼女は三菱財閥の創業者・岩崎弥太郎の孫にあたり、エリザベス・サンダース・ホームを設立し、困難な時代の中で子どもたちに未来を届けてきました。
若い生徒たちが、自分たちの町の偉人をしっかり紹介する姿はとても印象的で、大磯という町が持つ歴史の重みと人の温かさが伝わるひとときでした。
平泉成はオープンガーデンの情報を求めて歩く
ここからは、鶴瓶さんと平泉さんがそれぞれ別行動に。平泉さんはオープンガーデンを探す旅を続けます。まずは花屋さんに立ち寄って情報を収集。そこで、オープンガーデンをしているという家庭の情報を得て、さっそく訪問してみました。ところが、その家ではすでに公開期間が終了していたとのこと。大磯のオープンガーデンは、毎年4月から5月の期間限定で行われており、訪問時は開催外でした。
それでもあきらめず、地域の人から紹介された別のお宅を訪ねて、ついに美しい庭と出会うことができました。アジサイやバラが咲き誇る庭には、小道やベンチもあり、訪れた人を穏やかな気持ちにさせてくれる空間でした。
鶴瓶は昔から住む人を求めて歩く
一方の鶴瓶さんは、旧吉田茂邸が建つ前からこの地域に住んでいた人を探して町を歩きました。出会ったのは、一級建築士の男性。彼は今、自宅の隣に娘さんの新居を建てている最中でした。設計は自らが担当し、大工さんと力を合わせて一軒一軒手作りで進めているとのこと。こうした出会いを通じて、昔ながらの技と現代の暮らしが今も自然につながっていることを感じさせてくれました。
すべてがゆっくり流れる町の空気
旅の最後には、平泉さんが訪れた庭で花を眺めながら、日々の手入れの大切さや草花との向き合い方を聞いていました。庭を手がける方の思いが花々から伝わり、ガーデニングが単なる趣味ではなく、生活の一部として根づいていることが感じられました。都会の忙しさとはまったく違う、自然のリズムに合わせた暮らし。それを肌で感じられる時間でした。
今回の放送は、平泉成さんという味わい深いゲストを通して、ガーデニング、歴史、そして人とのつながりがゆっくりと描かれていきました。見る人の心にも優しく届く、あたたかい旅の記録でした。
【参考情報】
NHK「鶴瓶の家族に乾杯」2025年7月28日放送回
https://www.nhk.jp/p/kanpai/ts/KV93JMQRY8/
自宅で始めるバラ栽培キットのご紹介

ここからは、私からの提案です。番組で平泉成さんがガーデニングを楽しむ姿に触れ、「自分も庭で何か育ててみたい」と感じた方にぴったりの情報があります。バラは四季を感じながら長く楽しめる人気の植物で、初心者でも育てやすい品種や栽培セットが増えています。特に近年は、庭がなくてもベランダや小スペースで育てられるよう、便利な栽培キットが登場しています。
バラ栽培初心者にもやさしいセット内容
「花ひろばオンライン」が販売する『バラ栽培セット 簡単スタートお手入れセット』は、初めてバラを育てる人にとって必要なアイテムが揃ったおすすめ商品です。このセットには、通気性の高いスリット鉢、栄養をしっかり含んだ専用培養土、そして肥料がセットになっており、箱を開けたその日から栽培を始められるのが魅力です。植え方や水やりのコツなども付属の説明でわかりやすく解説されていて、園芸が初めての人でも安心して取り組めます。
商品名 | 花ひろばオンライン バラ栽培セット 簡単スタートお手入れセット |
---|---|
内容 | スリット鉢、専用培養土、肥料 |
特徴 | 初心者向け、バラ栽培に必要な基本セット、すぐに始められる |
価格 | ¥5,049(税込) |
販売元 | 花ひろばオンライン本店 |
リンク | shopping.yahoo.co.jp |
コメント