番組紹介と今回のテーマ
1月15日放送のNHK「きょうの料理」では、大原千鶴さんが出演する「これから楽しむ大人時間」の1月放送回として、春を感じさせる料理が紹介されました。今回のテーマは「春を待ちわびて」。2月の「初午(はつうま)」にちなんだ2品として、「おいなりさん」と「菜の花のからしあえ」が登場しました。
大原さんが京都の伏見稲荷大社で出会った味を自宅でも簡単に再現できるよう工夫されており、家庭で春の訪れを感じながら味わうことができます。
今回紹介された料理の特徴は以下の通りです。
- おいなりさん: 油揚げに甘辛い味付けをしてすし飯を詰めた一品。京都伏見稲荷大社の名物料理にちなんでいます。
- 菜の花のからしあえ: 菜の花のほろ苦さとからしの風味を生かしたシンプルで奥深い和え物。春の訪れを感じる旬の味覚です。
おいなりさんについて
「おいなりさん」は、油揚げを甘辛く煮含め、すし飯を詰めた伝統的な和食です。稲荷神社の信仰と深い関わりがあり、特に京都の伏見稲荷大社では初午の日に多く振る舞われます。稲荷神の使いである狐が油揚げを好むとされることから、この料理が広まったと言われています。
油揚げを煮る際には、関東風と関西風で味付けが異なります。
- 関東風: 濃口しょうゆと砂糖を使い、甘辛く濃い味付け。
- 関西風: だしの風味を活かし、薄口しょうゆで上品に仕上げる。
今回の大原さんの「おいなりさん」は、伏見稲荷大社で出会った関西風の味付けを再現しています。
こだわりのポイント
- 油揚げの準備: 油抜きをしっかり行い、余分な油を取り除くことで上品に仕上がります。
- 煮含め方: だし、しょうゆ、みりんで優しく煮て、しっかり味を含ませる。
- すし飯の工夫: 酢飯は甘さ控えめで、油揚げの甘辛さを引き立てる。
※レシピの詳細は放送後に更新予定です。
菜の花のからしあえのレシピ
「菜の花のからしあえ」は、ほろ苦い菜の花をからしの風味で引き立てた春の定番和え物です。京都では、初午の日に「畑菜(はたけな)」のからしあえを食べる風習がありますが、今回はより手に入りやすい菜の花で代用しています。
- 材料(2人分)
- 菜の花 100g
- 油揚げ 50g
- A(合わせ調味料)
- 水 大さじ1
- しょうゆ 大さじ1
- 白ごま 小さじ1
- 溶きがらし 小さじ1/2
- 作り方
- 菜の花の下ごしらえ: 菜の花は熱湯でさっと茹で、冷水にとって水気を軽く絞る。
- 油揚げの準備: 油揚げはフライパンで両面をカリッと焼き、短冊形に切る。
- 調味料の準備: ボウルにA(調味料)を混ぜる。
- 仕上げ: 菜の花と油揚げを調味料に加えて和え、全体が均一になじんだら完成。
美味しく仕上げるポイント
- 菜の花の茹で加減: さっと茹でてシャキッとした食感を残す。
- 油揚げの焼き方: フライパンで香ばしく焼くことで風味が増します。
- からしの分量調整: 辛さを控えめにする場合は、からしを少なめに調整可能です。
初午(はつうま)の由来と伝統
「初午(はつうま)」は、稲荷信仰に由来する伝統行事で、2月最初の午(うま)の日に全国の稲荷神社で五穀豊穣や商売繁盛を祈願する行事です。
- 由来: 伏見稲荷大社のご祭神が降臨した日とされています。
- 風習: 稲荷神の使いである狐の好物とされる油揚げを供える。
- 食文化: 「おいなりさん」や「からしあえ」が縁起の良い食べ物として振る舞われる。
特に京都の伏見稲荷大社では、多くの参拝者が訪れ、境内で「おいなりさん」を味わう風習があります。
まとめ
今回の「きょうの料理」では、大原千鶴さんが春の訪れを感じさせる「おいなりさん」と「菜の花のからしあえ」を紹介しました。どちらも京都の伝統行事「初午」にちなんだ料理で、季節の味覚を家庭で楽しめるレシピです。油揚げの優しい甘辛さと菜の花のほろ苦さが春を感じさせ、旬の味わいを存分に楽しめます。放送後、詳しい内容が分かり次第、最新の情報を更新します。
コメント