記事内には、広告が含まれています。

NHK【新プロジェクトX】若狭のサバ缶が宇宙へ!廃校寸前の高校が世界初の快挙|2025年5月31日放送

新プロジェクトX

廃校寸前からの逆転劇〜高校生と熱血先生の宇宙食開発〜

福井県小浜市の水産高校が、世界初の「高校生による宇宙食開発」に挑戦した軌跡が『新プロジェクトX』で紹介されます。地元では“最も荒れた学校”と呼ばれ、廃校の危機にあったこの高校。そんな逆境のなか、熱血教師と生徒たちが一丸となって挑んだのは、学校の伝統でもある「サバ缶」を宇宙に届けるという夢のプロジェクトでした。放送前の現在、番組で描かれるであろうエピソードを、事前情報から丁寧にご紹介します。
※放送後、詳しい内容が分かり次第、最新の情報を更新します。

荒れた水産高校に広がっていた絶望と閉塞感

福井県小浜市にあった小浜水産高校(現在は若狭高校海洋科学科に統合)は、かつて地域で“最も荒れた学校”とさえ言われるほど、学校全体に暗い雰囲気が漂っていました。生徒たちの多くは勉強に関心を持たず、不登校や遅刻・早退が日常化し、教師たちも指導に限界を感じていたのです。

学校全体に広がっていたのは、将来への希望を見失った生徒と、それを見守るしかできない教職員の無力感でした。そんな状況の中で、校内では規律が乱れ、授業がまともに進まないこともありました。

  • 教室内での私語や無断退室が頻発

  • 校則違反の服装や髪型も放置されがち

  • 授業中に寝る生徒も多く、学習意欲の低下が目立っていた

  • 進学希望者はわずかで、就職も決して安定していない職種が中心

地域社会もこの学校に対して厳しい目を向けていました。「昔はいい学校だったのに」「あそこに通わせても意味がない」そんな声が保護者や近隣住民から聞こえてくることもあり、学校の信頼は大きく揺らいでいました。

さらに、少子化の波が追い打ちをかけ、生徒数は年々減少。福井県全体で進められていた高校再編の中でも、小浜水産高校は真っ先に“廃校候補”とみなされる状況にありました。再編案には保護者や地域関係者の反対意見もありましたが、「今のままでは仕方ない」というあきらめの空気も強く、地域からも“見放されかけた学校”というレッテルを貼られていたのです。

このような閉塞した環境の中で、生徒と教師がともに歩みを止めず、再生のきっかけを模索するのは簡単なことではありませんでした。それでも、ある出来事がきっかけとなり、学校は大きな変化の一歩を踏み出していくのです。

学校の誇り「サバ缶」から生まれた宇宙食への夢

荒れた空気に包まれていた小浜水産高校に、少しずつ光が差し始めたのは、学校が長年誇りとしてきた“サバ缶”の存在でした。実習の一環として受け継がれてきたサバ缶の製造は、ただの調理ではなく、漁獲から加工・缶詰製造・衛生管理に至るまでを学ぶ総合的な実習であり、地元では「水産高校といえばサバ缶」と言われるほどの定番商品でした。

2006年には、食品衛生管理の国際基準「HACCP(ハサップ)」認証を取得。このHACCPはもともとNASAの宇宙食管理のために開発されたものであり、その仕組みを授業で学んだ際に、ひとりの生徒が口にした何気ない言葉が、すべての転機となります。

このサバ缶、宇宙に持っていけるんじゃない?」——この一言は、先生や他の生徒たちの心に火をつけました。

  • HACCP認証を活かせば、宇宙食の条件に近づける可能性がある

  • 「地元の伝統を宇宙へ」という夢が、生徒たちの興味を引き始めた

  • 宇宙にサバ缶を届けることが「学校の誇りを守る」手段となると気づいた

教師もこの挑戦に本気で向き合い、熱心に調査や提案を重ねながら、プロジェクトの骨格を形にしていきました。当時は、生徒たちの多くが実験や学術研究に関心が薄い状況でしたが、「サバ缶を宇宙へ」という目標ができたことで、勉強にも前向きに取り組む空気が徐々に生まれ始めます。

閉塞感の中にあった学校にとって、宇宙食という非日常的な目標は、ただの製品開発ではなく、「自分たちでもやれる」「未来につながる」という希望そのものでした。このプロジェクトこそが、学校にとっての新たな挑戦であり、再生の第一歩だったのです。

生徒たちの15年にわたるバトンリレー

「サバ缶を宇宙へ」という夢は、思いつきで叶えられるような簡単なものではありませんでした。宇宙食には極めて厳しい基準が設けられており、安全性・機能性・保存性のすべてにおいて高い水準が求められます。しかし、若い高校生たちはその壁に真剣に立ち向かいました。

まず、宇宙空間での使用を前提にした特有の課題に対応する必要がありました。

  • 無重力環境では液体が飛び散るため、くず粉を使ってとろみをつけ、調味液が安定するように工夫

  • 宇宙では人間の味覚が鈍くなるとされており、従来の味付けでは物足りなく感じるため、塩分や風味を強めに調整

  • 数カ月から数年の保存に耐えるよう、酸化防止や殺菌工程を徹底し、缶詰の構造や密封技術も改良

さらに、宇宙飛行士が簡単に食べられるよう、開けやすさや扱いやすさにも細かな配慮が求められました。食品メーカーですら苦労するレベルの課題に、実習の延長として取り組んだのではなく、使命感を持って本気で挑んだのです。

このプロジェクトは一過性のものではなく、生徒から生徒へ、15年という年月をかけて引き継がれました。年間数名ずつがチームに加わり、調査、試作、記録を重ねていく中で、延べ300人以上の高校生がこの開発に携わることとなります。

2018年11月、ついにJAXAから「宇宙日本食」として正式に認証。高校生の手で作られたサバ缶が、本当に宇宙へ行く日が訪れました。2020年には宇宙飛行士・野口聡一さんが国際宇宙ステーション(ISS)で試食し、「うまい!」と一言。その様子は多くのメディアに取り上げられ、全国から称賛と感動の声が寄せられました。

この成功は、地域に見放されかけていた一校の奇跡ではなく、生徒たちの努力と情熱が生んだ“希望の物語”です。学校という場所が、どんな未来も育てることができる――それを証明した瞬間でした。

地域との絆が生んだ「若狭宇宙鯖缶」

宇宙食サバ缶の成功は、ただの学校プロジェクトにとどまりませんでした。挑戦を続けた生徒たちの姿と、その成果に心を動かされた地域の人々や企業が、次なるステージへと歩みを進めたのです。それが「宇宙鯖缶地上化プロジェクト」です。

このプロジェクトでは、宇宙で認証された製法をそのまま地上の商品として活用。地元企業と協力して、誰もが手に取れる形で「若狭宇宙鯖缶」が誕生しました。製造工程は厳格なHACCP基準を維持しつつ、風味や品質にもこだわった本格派のサバ缶として仕上げられています。

  • パッケージは宇宙をイメージしたシンプルかつ印象的なデザイン

  • 地元の味を活かしたしょうゆ煮・みそ煮など複数のバリエーション

  • 通販や観光施設でも取り扱われ、全国にファンを広げている

2022年3月8日、「サバの日」に合わせて正式発売。SNSやメディアでも話題となり、「高校生の夢が商品になった」と大きな反響を呼びました。いまでは小浜市を代表する新たな名産品として、観光客や贈答品としても高く評価されています。

この一連のプロジェクトは、地域に見放されかけていた学校に希望をもたらし、地域と学校の関係を再構築するきっかけにもなりました。単なる宇宙食の開発ではなく、「教育は地域と共にあるべきだ」という強い理念が、現実の形として実を結んだ例といえるでしょう。

地元の伝統・技術・若者の挑戦心が一体となった「若狭宇宙鯖缶」は、これからも多くの人に勇気を与え続ける商品であり、物語です。この取り組みを通じて、小浜水産高校の名は、地域の誇りとして全国へ、そして宇宙へと羽ばたいたのです。

放送予定の番組概要まとめ

  • 番組名:新プロジェクトX 廃校寸前からの逆転劇〜高校生と熱血先生の宇宙食開発〜

  • 放送日:2025年5月31日(土)20:00〜20:50(NHK総合)

  • 内容:地元で最も荒れていた高校が、世界初となる宇宙食サバ缶の開発に成功するまでの15年にわたる物語。熱血教師、生徒、地域の力がひとつになった青春の記録。

放送後、詳しい内容が分かり次第、最新の情報を更新します。ぜひ録画予約をお忘れなく

コメント

タイトルとURLをコピーしました