第3回「タイムマシンは夢じゃない!?」
NHK・Eテレで好評放送中の「3か月でマスターするアインシュタイン」。この番組では、天才物理学者アインシュタインの理論を、難しく感じることなく学べるようにやさしく紹介してくれます。2025年7月16日(水)に放送される第3回のテーマは「タイムマシン」。未来や過去に行くことができるという夢のような話が、実はアインシュタインの考えの中にヒントとして含まれているのです。SF映画のような世界が、科学の視点から少しずつ明らかにされていくワクワクの30分です。
前回の【3か月でマスターするアインシュタイン(2)】光より速いものはない?10代の思考実験が宇宙の法則を変えた|2025年7月9日放送
タイムマシンは空想だけじゃない?
「タイムマシン」と聞くと、SF映画やアニメの中だけのものと思ってしまいますが、アインシュタインの理論によると未来への移動は理論的に可能だとされています。これは、特殊相対性理論にある「時間の進み方は速さによって変わる」という仕組みに関係しています。たとえば、宇宙船のように光に近いスピードで動くと、地球にいる人たちよりもゆっくり時間が流れるため、戻ってきたときには未来になっている、ということが起こりえます。
実際に、国際宇宙ステーションに長期間滞在した宇宙飛行士の時間は、地上にいる人よりほんのわずかですが遅れていることが観測されており、この理論はすでに現実の場でも確認されています。
さらに番組では、過去に行く方法についても紹介される可能性があります。一般相対性理論の中には、回転するブラックホールやワームホールなど、特殊な時空の構造を使えば過去に戻れるという考えもあります。ただし、これには「負のエネルギー」といった現在の科学では解明されていない物質や条件が必要とされており、あくまで理論の中での話です。
出演者の解説で科学がもっと身近に
番組では、東京学芸大学の宇宙物理学者・小林晋平教授が、アインシュタインの理論をわかりやすく解説します。専門的な内容であっても、小学生でも理解できるように例え話や図解をまじえながら進行されるのが番組の特徴です。また、タレントの福田麻貴さんも出演し、視聴者の疑問を代弁するような立場で参加することで、知識がない人でも一緒に楽しく学べるように構成されています。
今回のテーマは特に子どもたちの好奇心を刺激する内容となるため、夏休みの自由研究や話題づくりにもぴったりです。科学が難しいものではなく、「考えることが面白い」と感じられる時間になるはずです。
放送前のポイント整理と期待内容
項目 | 内容 |
---|---|
放送日 | 2025年7月16日(水) |
放送時間 | 21:30〜22:00(30分間) |
チャンネル | NHK Eテレ(教育テレビ) |
テーマ | タイムマシンは夢じゃない!? |
出演者 | 小林晋平(東京学芸大学 教授) 福田麻貴(タレント) |
内容予想 | 相対性理論に基づく時間の伸び縮みの説明 未来に行ける仕組み 過去に戻る理論の可能性と限界 宇宙での実例の紹介など |
今回の記事は放送前の情報をもとに構成しています。放送後には、番組内容をもとにした詳しい解説やエピソードの振り返りを追記予定です。番組をご覧になった方も、これから見る方も、ぜひ放送終了後にもう一度チェックしてみてください。
前回の【3か月でマスターするアインシュタイン(2)】光より速いものはない?10代の思考実験が宇宙の法則を変えた|2025年7月9日放送
ソース一覧:
3か月でマスターするアインシュタイン|NHK公式サイト
QuizKnock|特殊相対性理論
ほとんど0円大学|タイムマシンは作れるのか
Wikipedia(英語)|Time Travel
UMDB 東京大学|ワームホールと時空のひずみ
東京エレクトロン|時間と空間の関係
コメント