“初めまして!アインシュタイン”放送まとめ|2025年7月8日放送
2025年7月8日、NHK総合で放送された「3か月でマスターするアインシュタイン」の第1回は「初めまして!アインシュタイン」。お笑いトリオ「3時のヒロイン」の福田麻貴さんと、科学コミュニケーターの小林晋平さんが登場し、アインシュタインの人物像や理論について、わかりやすく楽しく紹介されました。今回は“相対性理論”や“思考実験”など、少しむずかしく感じる科学の世界を、身近な例で体験しながら学べる内容になっていました。
次回の【3か月でマスターするアインシュタイン(2)】光より速いものはない?10代の思考実験が宇宙の法則を変えた|2025年7月9日放送
アインシュタインってどんな人?
アインシュタインは、ドイツ生まれの物理学者で、現代科学を大きく変えた人物です。特に注目すべき年は1905年。この年、アインシュタインはなんと5本の重要な論文を発表しました。しかも、当時は特許局で働く無名の青年でした。彼の発表した内容はどれも物理学の常識を大きく変えるもので、この年は「奇跡の年」と呼ばれています。
その中でも特に注目されたのが「特殊相対性理論」。それまで「時間」と「空間」は誰にとっても同じだと考えられていましたが、この理論では「観測する人によって時間や空間は変わる」という新しい考え方が示されました。さらにその10年後、アインシュタインは「一般相対性理論」を発表します。これは宇宙の構造や天体の動きまでも説明できる大きな理論で、世界中が驚きました。
下の表に、アインシュタインの重要な年とその内容をまとめました。
年 | 出来事 | 内容 |
---|---|---|
1905年 | 奇跡の年 | 特殊相対性理論など5本の論文を発表 |
1915年 | 一般相対性理論 | 重力によって時間や空間が曲がると証明 |
自転車で体感!相対性理論
今回の番組では、福田さんが自転車に乗ることで、相対性理論の一端を体験するコーナーもありました。アインシュタインの理論によると、「速く動くものほど、時間の進み方が遅くなる」とされています。
番組では、福田さんが時速10kmで自転車に乗るという設定で、小林さんとの間にどれくらいの時間のズレがあるかを計算しました。その差はなんと0.0000000000000013秒。とても小さい数字ですが、確かに違いは生まれています。このことから、私たちの時間の感覚も、速さによって微妙に変わることがわかります。
さらに、地面に立っている人と高い場所にいる人の間でも、時間の流れが違うということも紹介されました。たとえば、地面にいる小林さんと、箱に乗っている福田さんとでは、0.000000000000000016秒の差が出ていました。これは重力が強い場所では時間がゆっくり進むという「一般相対性理論」によるものです。
思考実験ってなに?
アインシュタインがよく使った方法に「思考実験」があります。これは、実際にはやらずに、頭の中で想像しながら試す実験のこと。たとえば番組では、次のような例が紹介されました。
Q:エレベーターのロープが切れたら、中にいる人はどうなる?
A:重力を感じなくなり、ふわっと浮いた状態になる。
これは、アインシュタインが28歳のときに考えた有名な思考実験です。実際に起きたことではなくても、イメージすることで物理の真理に近づけるという考え方です。このようにして、アインシュタインは多くの理論を生み出していきました。
アインシュタインと日本の意外な関係
今回の番組には「アイン豆」という豆知識コーナーもありました。そこで紹介されたのが、アインシュタインと日本の奈良とのつながりです。
アインシュタインは1922年に初めて日本を訪れ、そのときに奈良を訪問しました。なんと2泊3日も滞在し、宿泊した老舗ホテルでピアノを弾いていたそうです。そのピアノは、今もホテルで大切に保管されています。科学者としての一面だけでなく、音楽を楽しむ人間らしいアインシュタインの姿が見えるエピソードでした。
今なぜアインシュタインを学ぶの?
今はAIやロボットなど、新しい技術が次々と登場する時代です。番組では「だからこそ、基本に立ち返ることが大切」と伝えていました。私たちの暮らしに大きく関係する物理のしくみを、もう一度アインシュタインの視点で見直すことで、新しい発見につながるかもしれません。
今回のまとめとして紹介された言葉は「箱に乗るとちょっと老ける」。これは、重力の違いで時間の流れが変わるという内容を、楽しく伝える言葉でした。少し難しく感じる相対性理論も、こうしたユーモアを交えることで、より身近に感じられる工夫がされていました。
この番組は、これから3か月かけてアインシュタインの考え方や理論を少しずつ学んでいくシリーズです。次回以降も、「楽しく学べる科学」がたくさん紹介される予定です。科学に苦手意識がある人にもおすすめの内容となっています。
【関連情報】
NHK番組表:https://www.nhk.jp/timetable/
番組情報:https://bangumi.org/tv_events/AkZQQIVF0AM
TVガイド:https://tvguide.myjcom.jp/program/935568/
Wikipedia:https://ja.wikipedia.org/wiki/3%E3%81%8B%E6%9C%88%E3%81%A7%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%99%E3%82%8B
コメント