記事内には、広告が含まれています。

NHK【グレーテルのかまど】“マグノリアの花たち”の花婿ケーキとは?映画の名シーンと南部の風習に迫る|2025年6月2日放送

グレーテルのかまど

“マグノリアの花たち”の花婿ケーキ

アメリカ南部の文化と映画の名場面、そしてケーキの深い物語が重なり合う、今回の『グレーテルのかまど』。2025年6月2日放送回では、映画『マグノリアの花たち』に登場する「花婿ケーキ」に迫りました。しっとり真っ赤なレッドベルベットケーキの魅力と、そこに込められた思いが紹介され、瀬戸康史さん演じる“ヘンゼル”も赤いケーキ作りに挑戦しました。今回はその内容を詳しくご紹介します。

映画『マグノリアの花たち』に登場するユニークなケーキ

アメリカ南部を舞台にした映画『マグノリアの花たち』。その中の結婚式シーンでひときわ目を引くのが、アルマジロの形をした花婿ケーキです。このケーキは、濃厚なレッドベルベットケーキで作られており、外側は灰色のアイシングで覆われています。ナイフを入れると中から鮮やかな赤いスポンジが現れ、まるで血のように見えるというユニークな演出がされています。このユーモラスな演出が観客の印象に残り、映画の名シーンのひとつとして語り継がれています。

このケーキを作ったのは、花婿ジャクソンのおばという設定で、彼の個性や出身地、さらには南部らしい遊び心を感じさせる演出でした。花婿の趣味や人柄を表現する「花婿ケーキ」は、アメリカ南部の結婚式で長く続いている伝統です。

「花婿ケーキ」とはどんなもの?

「花婿ケーキ(Groom’s Cake)」は、花嫁のケーキとは別に、花婿のために特別に用意されるケーキです。アメリカ南部ではよく見られる風習で、19世紀のヴィクトリア朝時代のイギリスを起源とすると言われています。チョコレートやフルーツなど濃厚な味わいのケーキが選ばれることが多く、見た目にも個性的なデザインが特徴です。

映画のようにアルマジロの形にする例は珍しいものの、花婿の趣味を反映して、スポーツのボールや楽器、動物、車などさまざまな形にアレンジされることがあります。日本ではあまり見かけない風習ですが、アメリカ南部では家族やゲストとの距離を縮める“笑い”や“個性”の象徴として、花婿ケーキは大切な役割を果たしています。

レッドベルベットケーキの魅力とは

今回の番組で取り上げられたレッドベルベットケーキは、アメリカ南部では定番のホームメイドケーキ。特徴は何といっても、その鮮やかな赤い生地しっとりした口あたりです。「ベルベット(ビロード)」のようになめらかな舌触りからその名がついたと言われています。生地にはココアパウダーが少量加えられ、ほんのりチョコレート風味。クリームチーズのフロスティングとよく合い、甘さ控えめで食べやすい味わいです。

番組では、瀬戸康史さん演じるヘンゼルがこのレッドベルベットケーキに初挑戦。赤い生地の色を出すタイミングや混ぜ方に苦戦しながらも、ふんわり焼き上げる様子が丁寧に紹介されました。色の濃さは、ベーキングソーダや酢、カカオのバランスで変わるため、初心者にはやや難しいポイントですが、失敗を恐れず挑戦する姿勢が伝わってきました。

レッドベルベットケーキ(花婿ケーキ風)レシピ

映画『マグノリアの花たち』に登場した赤いケーキ、通称「花婿ケーキ」は、真っ赤な生地と濃厚なチーズクリームが重なる華やかなデコレーションケーキです。今回紹介するのは、アルマジロ型にはせず、家庭でも作りやすい丸型のレッドベルベットケーキのレシピです。生地はビーツと色素で深い赤に仕上げ、しっとりふわふわ。チーズクリームとの相性も抜群で、見た目も味も楽しめます。

材料(直径18cm丸型 1台分)

【生地】

  • ビーツの水煮:135g

  • ビーツの煮汁:35g

  • はちみつ:65g

  • 食用色素(ジェル状):4g

  • 無塩バター:85g(常温に戻す)

  • 粉砂糖:135g(ふるっておく)

  • 全卵:85g(軽くほぐす)

  • 薄力粉:220g

  • ベーキングパウダー:9g

  • ココアパウダー:3g

【クリーム】

  • 無塩バター:300g(常温に戻す)

  • 粉砂糖:180g(ふるっておく)

  • クリームチーズ:360g(常温に戻す)

  • 生クリーム(乳脂肪分42%):60ml

  • レモン汁:20ml

  • バニラエッセンス:適量

  • フランボワーズジャム:80g

【仕上げ用】

  • アラザン:適量

  • ハート型のチョコレート:適量

  • マジパン:適量(赤く着色する)

  • 食用色素(ジェル状):適量(赤く着色)

作り方

【下準備】

  • 無塩バターとクリームチーズは必ず常温に戻しておく

  • 粉砂糖はダマが残らないようにふるっておく

  • 薄力粉・ベーキングパウダー・ココアパウダーを合わせてふるっておく

  • 型にオーブンペーパーを底と側面に敷く

  • オーブンを180℃にしっかり予熱しておく

【赤い生地を作る】

  • ビーツの水煮・煮汁・はちみつ・白ワインビネガー・食用色素をミキサーでなめらかなペースト状にする

  • 無塩バターに粉砂糖を3回に分けて加え、白っぽくふんわりするまで泡立てる

  • 卵を25〜28℃程度に湯せんで軽く温めておく

  • 泡立てたバターに卵を少しずつ(1/8ずつ)加え、その都度よく混ぜて乳化させる

  • 合わせてふるった粉類を加えてゴムベラで切るように混ぜる

  • ミキサーで作った赤いビーツペーストを2回に分けて加え、色が均一になるまで丁寧に混ぜる

  • 生地を型に流し込み、180℃のオーブンで約60分焼く

  • 表面が色づいてきたら160〜170℃に温度を下げて中までしっかり火を通すと◎

【チーズクリームを作る】

  • 無塩バターに粉砂糖を加え、白っぽくなるまで泡立てる

  • 別のボウルでクリームチーズをほぐして柔らかくし、バターの中に加えて混ぜる

  • 生クリームを数回に分けて加え、混ぜながらなめらかな状態にする

  • バニラエッセンスとレモン汁を加え、風味を整える

  • クリームが固すぎる場合は、軽く湯せんしてやわらかく調整する

【仕上げ準備】

  • チーズクリームの一部を赤く着色しておく(ジェル状色素を使用)

  • マジパンも食用色素で赤く染め、耳や尻尾の形にしておく

【ケーキの組み立て】

  • 焼き上がったスポンジ生地を完全に冷ましてからカットする

  • 生地を1.5cm厚で2枚、1cm厚で1枚にスライス

  • 1枚目の1.5cm厚生地にフランボワーズジャムを塗る

  • その上にチーズクリームを均一に塗り広げる

  • 次に2枚目の1.5cm厚生地を重ね、さらにクリームを塗る

  • 最後に1cm厚の生地をのせて、三段構造に仕上げる

  • 回転台の上にケーキを置き、全体をチーズクリームで薄く下塗りする

  • さらに全体をもう一度クリームでしっかりコーティング

  • 赤いチーズクリームで模様を描き、表面を美しく装飾する

  • アラザンやチョコをのせ、マジパンの耳や尻尾をつけて完成

【保存と食べごろ】

  • 出来上がったケーキは冷蔵庫で保存する

  • 食べる約1時間前に冷蔵庫から出して常温に戻す

  • クリームがやわらかくなった頃が一番のおいしさのタイミングです

冷たく冷えたままだと、クリームの風味が弱く感じてしまうため、食べる時間から逆算して室温に戻すのがおすすめです。見た目も華やかで、お祝いごとや特別な日にぴったりのケーキです。赤と白のコントラストが映えるこのケーキで、華やかなひとときを楽しんでください。

まとめ

映画『マグノリアの花たち』に登場したことで有名になったレッドベルベットの花婿ケーキ。アメリカ南部の文化や、家族とのつながりを象徴する温かいスイーツでした。今回の『グレーテルのかまど』では、ケーキ作りだけでなく、その背景にある物語や歴史まで丁寧に紹介され、一つのケーキに込められた想いの深さを改めて知ることができました。

レッドベルベットケーキが気になった方は、ぜひおうちで作ってみてください。しっとりやわらかいその食感と、鮮やかな赤い断面に、きっと心を奪われるはずです。

放送の内容と異なる場合があります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました