記事内には、広告が含まれています。

Eテレ【グレーテルのかまど】パンどろぼうの“ぼうしパン”レシピ再現!高知発ゆず香る絶品パン|2025年6月23日放送

グレーテルのかまど

パンどろぼうの人気者!高知の「ぼうしパン」再現レシピ

2025年6月23日放送のNHK「グレーテルのかまど」では、瀬戸康史さんが高知県のご当地パン「ぼうしパン」の作り方を紹介しました。絵本「パンどろぼう」にも登場する、見た目が可愛くておいしいぼうしパン。ふわふわのパン生地とサクサクのクッキー生地、ほんのり香るゆずの風味が特徴です。

ここでは、番組内で紹介された「ぼうしパン」のレシピを、材料や手順をわかりやすくまとめてお伝えします。

『パンどろぼう』の世界と“ぼうしパン”の魅力

今回の主役「ぼうしパン」は、子どもたちに大人気の絵本『パンどろぼう』に登場するパンのひとつ。パンどろぼうは、おいしいパンを求めて世界中のパン屋に忍び込む“どろぼう”として描かれていますが、その姿はどこか憎めず、ユーモアたっぷりです。

番組では、絵本に描かれたさまざまなパンのなかでも、帽子のような形をした「ぼうしパン」に注目。見た目が可愛いだけでなく、中はふわっと、外はカリッとした甘いクッキー生地で包まれているという、子どもも大人も嬉しい高知ならではのパンです。絵本の作者・柴田ケイコさんも大ファンで、実際に食べた経験からこのパンを絵本に取り入れたとのことです。

そんな“パンどろぼうの世界”を再現するように、瀬戸さんが挑戦したのが、ゆずの香りを効かせたオリジナルぼうしパンです。高知といえばゆず。地元の風味を生かした、特別なアレンジが加えられました。

ぼうしパンの材料(11個分)

【パン生地】
・強力粉 250g
・グラニュー糖 30g
・塩 4g
・脱脂粉乳 12g
・無塩バター 50g
・生イースト 8g
・卵黄 15g
・水 170ml
・ゆずピール 60g
・ゆずリキュール 10ml

【クッキー生地】
・無塩バター 200g
・グラニュー糖 200g
・卵 120g
・薄力粉 200g

【アイシング】
・卵白 200g
・粉砂糖 30g程度

ぼうしパンの作り方

【パン生地の準備】
・バターを角切りにして常温に戻します。
・ゆずピールは細かく刻み、リキュールと混ぜておきます。

【パン生地を作る】
・ボウルに水、卵黄、生イーストを入れて泡だて器でよく混ぜます。
・別のボウルに強力粉、グラニュー糖、塩、脱脂粉乳を入れて混ぜます。
・最初のボウルに粉類を加え、手で混ぜて粉っぽさがなくなるまで混ぜ合わせます。
・作業台に出し、擦りつけるようにこねます。
・ダマがなくなり滑らかになったら、台に叩きつけるようにしっかりこねます。
・薄い膜ができるくらいまとまったら広げ、用意したバターを包み込みます。
・再度ちぎるようにこね、もう一度叩きつける工程を繰り返します。
・生地を広げ、刻んだゆずピールとリキュールを包み込みます。
・さらにちぎるように混ぜて、再度叩きつける工程を繰り返します。
・まとまった生地はボウルに入れ、表面が乾かないようにして室温(22~28℃)で60分発酵させます。

【分割・成形】
・発酵後、生地を50gずつ11個に切り分け、丸めます。
・天板に8cm以上の間隔をあけて並べ、表面が乾かないようにして室温で15分置きます。
※残った生地は冷蔵庫で保管し、順番に同じ工程を繰り返します。
・再度丸めて天板に並べ、30℃ほどの温かい場所で発酵させます。

【クッキー生地の準備】
・バターは常温に戻しておきます。
・卵は溶きほぐして湯せんなどで人肌程度に温めます。
・薄力粉はふるっておきます。

【クッキー生地を作る】
・ボウルにバターを入れてほぐし、粉砂糖を加えてよく混ぜます。
・溶き卵を数回に分けて加え、その都度よく混ぜます。
・薄力粉を加え、ゴムべらで滑らかになるまで混ぜます。
・直径9mmの口金をつけた絞り袋に入れ、常温に置きます。

【焼成準備】
・オーブンを190℃に温めます。

【生地を焼く】
・発酵が終わったパン生地の表面に、渦巻き状にクッキー生地を絞ります。
・180~190℃のオーブンで16~18分焼きます。
・クッキー生地が焼けすぎないよう、すぐに天板から取り出します。

【仕上げ】
・粉砂糖をふるい、卵白を加えてしっかり混ぜます。
・粉砂糖の量を調整しながら、絞れるかたさに整えます。
・冷めたパンの表面にアイシングを絞って飾りつけます。

【保存と食べごろ】
・常温で保存し、当日中に食べるのがおすすめです。

ふわふわのパンとサクサクのクッキー生地が一体となり、ほんのりゆずの香りが広がるぼうしパンは、お子さんのおやつにもぴったり。高知の味を、ぜひご家庭でも楽しんでください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました