琉球大学病院、全面移転の舞台裏に密着
2025年2月7日(金)放送の【ドキュメント72時間】では、沖縄県にある琉球大学病院の全面移転に密着。長年にわたり地域医療の中核を担ってきた病院が、新しい建物へと移転する瞬間に迫ります。
病院の移転は単なる引っ越しではなく、命を預かる医療現場が新たな環境へと変わる一大プロジェクトです。番組では、集中治療室の重症患者や小児科の子どもたちを含む85人の入院患者を10km近く離れた新病院へ1日で搬送する過程に密着し、その舞台裏を記録しました。
新病院への移転は、より高度な医療の提供と救命救急体制の強化を目的としています。しかし、それは医療従事者にとっても、長年働いてきた病院を離れる寂しさと、新たな施設での挑戦への期待が入り混じる、特別な瞬間でもあります。
85人の入院患者を1日で搬送!史上最大規模の病院移転オペレーション
琉球大学病院の移転で最も重要だったのは、入院患者85人を1日で安全に新病院へ移動させることでした。病院の移転は単なる引っ越しとは異なり、患者の命を預かる大規模な医療オペレーションとなります。特に、重症患者や小児科の子どもたち、高齢者など、それぞれの病状や体調に応じた対応が求められました。
搬送の流れ
- 午前7時:搬送開始。搬送作業は早朝から開始され、入院患者の病状に応じた最適な順序で移動が進められた。
- 使用車両:救急車20台、福祉車両15台。救急車を優先的に重症患者へ、福祉車両は車椅子の患者や歩行が難しい患者の移動に活用された。
- 県内20の医療機関が応援に参加。琉球大学病院のスタッフだけでなく、県内各地の医療機関からも医師や看護師が集まり、搬送中の医療対応を支援した。
- 約360人の医療従事者が搬送に関与。医師・看護師・救急隊員・搬送スタッフが一丸となり、搬送をスムーズに進めた。
- 搬送完了:正午過ぎに無事終了。全員の安全が確認され、新病院での受け入れが完了した。
搬送時の課題と対策
病院移転は、患者の安全確保が最優先されるため、細心の注意が払われました。
- 集中治療室(ICU)の患者は、医師・看護師が同乗し、輸送中も継続的なモニタリングを実施。輸液・人工呼吸器・心拍数の管理を行いながら、搬送中も病状の変化に即対応できる体制が整えられた。
- 新生児や小児科の子どもたちは、環境の変化に敏感なため、心理的なケアを含めた慎重な搬送を実施。親や看護師が付き添い、リラックスできるよう声かけやおもちゃを用意する工夫も行われた。
- 高齢者やリハビリ患者も、安全を最優先に、負担の少ない方法で移送。体を支えながらゆっくりと車両に乗せる、負担の少ない姿勢で移動できるようクッションを使用するなどの配慮がされた。
このように、一人ひとりの患者に寄り添った細やかな対応を行いながら、1人の命も失うことなく無事に搬送が完了しました。これにより、琉球大学病院は新たな施設での診療を無事に開始し、地域の医療体制を強化する大きな一歩を踏み出しました。
琉球大学病院の全面移転に密着!72時間の壮大な引っ越し
琉球大学病院の移転は単なる引っ越しではなく、 医療機関としての機能を維持しながらの大規模なオペレーション でした。病院の設備だけでなく、数多くの医療機器や検査装置、そして何より 入院患者の安全な搬送 が求められる重要なミッションでした。この3日間にわたる密着取材では、関わった医療スタッフや患者、そして現場での緊張感が生々しく伝えられました。
1月3日(金) – 引っ越し準備の最終段階
- 外来診療は年内で終了しており、病院内はいつもの活気がなく、ロビーには段ボールや荷物が積まれていた。
- 検査室やナースステーション、新生児集中治療室(NICU) など、各部署で少しずつ移転の準備が進んでいた。特にNICUでは、赤ちゃんの生命維持装置の扱いに慎重を期す必要があった。
- 病院は「計画的に段階的な移転」を進めていたが、それでも 膨大な荷物の量 にスタッフは圧倒される様子が見られた。
- 夕方に患者の容態が急変。まだ新病院への移転前であるため、旧病院の設備をフル活用しながらの対応を余儀なくされた。病院移転という大きな作業の中でも、 日々の医療行為は止めることができない という厳しい現実があった。
1月4日(土) – 最も重要な患者の搬送日
- ICU(集中治療室)で治療を受けている重症患者の搬送 が、この日の最大の課題だった。
- 搬送は 救急車を使用 して行われ、患者ごとに 医師・看護師・臨床工学技士 などのチームが付き添い、安全に新病院へ移動できるよう配慮。
- NICUの赤ちゃんも順次搬送されたが、人工呼吸器や点滴などの医療機器とともに運ばれるため、一人ひとりの移動には慎重な判断が求められた。
- 搬送開始から約5時間で全員の移動が完了。この間、一人の患者もトラブルなく新病院へ到着し、医療スタッフの連携がスムーズに機能していたことが分かる。
1月5日(日) – 外来診療再開へ向けた最終準備
- 病院の機能がすべて整う前に、最後の準備が急ピッチで進められた。
- 臨床検査技師や臨床工学技士が、機器の調整やチェックを担当。新しい設備に慣れるための操作確認も行われた。
- 手術を控えた75歳の元タクシー運転手 は、新しい病院の設備に期待を寄せながらも、環境の変化に少し戸惑う様子を見せていた。
- 人工心臓の手術を受けた51歳の患者 は、最新設備が整った病院に移ることで、より安心できる治療が受けられることに感謝していた。
- 仕事を終えた若い看護師2人組 は、「新病院で働くのは楽しみだけど、設備が新しくなった分、まだ慣れないことも多い」と話していた。
1月6日(月) – 新病院での診療開始
- ついに 外来診療が再開。新病院には、初めて訪れる患者や家族の姿も多く見られた。
- 受付や診療システムの変更 もあり、戸惑う患者もいたが、スタッフが丁寧に案内をしていた。
- 移転による変化はあるものの、病院としての 「患者に寄り添う姿勢」 は変わらず、温かい雰囲気が感じられた。
- 病院の規模が拡大し、新しい設備が導入されたことで、今後の医療の質の向上も期待される。
この3日間のドキュメントを通じて、 病院の移転は単なる引っ越しではなく、命を守るための重要なプロジェクト であることが改めて伝わってきた。患者の安全を第一に考えながら、医療スタッフが一致団結して取り組んだ今回の移転は、 医療現場の連携と努力の結晶 と言えるだろう。
新病院のスタート!進化する医療環境
琉球大学病院の新施設は、2025年1月6日から外来診療を開始しました。移転により、これまで以上に高度な医療を提供できる環境が整い、沖縄県全体の医療水準が向上することが期待されています。特に、新病院では最新技術を駆使した設備の充実と、救急医療や災害対応の強化が大きな特徴となっています。
地上14階建て、病床数620床の大規模施設
- 旧病院よりも病床数が増加し、より多くの患者を受け入れ可能に。
- 病棟の設計が見直され、入院患者が快適に過ごせる環境を整備。
- 各診療科がフロアごとに分かれ、よりスムーズな診療が実現。
県内初の「ハイブリッドER」を導入(診察・検査・手術が一カ所で可能)
- 救急搬送された患者の負担を減らすため、診察・検査・手術を同じ場所で完結できるシステムを導入。
- 重症患者は、移動することなく、CT・MRI検査、緊急手術までスムーズに対応可能。
- 救命率の向上につながる画期的な設備として期待される。
屋上にヘリポートを設置し、離島・僻地からの緊急搬送を強化
- 沖縄県は離島が多く、緊急搬送の迅速化が課題だった。
- ヘリポートの設置により、離島からの救急搬送時間が短縮され、救命率向上に貢献。
- 災害時の医療拠点としても活用できるため、大規模災害時の対応力が強化。
最新医療機器の導入により、診療精度と治療の選択肢を拡充
- 高度な画像診断装置(最新のCT・MRI)を導入し、診断精度が大幅に向上。
- ロボット支援手術システムを導入し、低侵襲治療(体への負担が少ない治療)が可能に。
- 放射線治療の精度向上により、がん治療の選択肢が増えた。
耐震・災害対策を強化し、災害時の医療拠点として機能
- 耐震構造の強化により、大規模地震が発生しても診療を継続できる設計。
- 非常用電源の確保や、水・食料の備蓄を強化し、災害時の長期医療提供が可能に。
- 災害時の指揮センターとして機能し、県内の他の医療機関とも連携して対応する拠点としての役割を果たす。
このように、琉球大学病院の新病院は沖縄県の医療の未来を担う拠点として、設備の充実や救急対応力の向上を図っています。より高度で迅速な医療を提供できる環境が整い、多くの患者にとって安心できる病院となることが期待されています。
医療従事者と患者、それぞれの思い
病院の移転は、医療従事者や患者にとって生活や治療環境が大きく変わる重要な出来事です。それぞれに異なる思いがあり、期待と不安が入り混じる中での移転となりました。
医療従事者の想い
- 「長年働いた病院を離れる寂しさ」
- 医療スタッフの中には、旧病院で10年、20年と働いてきた人も多く、これまでの環境に慣れ親しんでいました。
- 患者との長年の関係性や、旧病院ならではの空気感に愛着を持っていた職員も少なくありません。
- 「この病棟、この診察室で多くの命を支えてきた」という思いがあり、移転に対する感傷的な気持ちを抱えるスタッフもいました。
- 「新しい病院で、より高度な医療を提供できる喜び」
- 最新医療機器の導入により、これまで対応できなかった治療が可能になり、医師や看護師にとっても大きな進化を実感できる環境に。
- ハイブリッドERやヘリポートの設置で、救急医療のスピードアップが期待され、より多くの命を救うことが可能に。
- **「患者さんにとって最高の医療を提供できる場が整った」**というポジティブな気持ちが、スタッフのモチベーションにもつながっている。
- 「患者に寄り添う医療を続けたいという決意」
- 環境が変わっても、患者に寄り添う気持ちは変わらないという医療従事者の強い意志がある。
- 病院の設備が新しくなっても、患者にとっては不安なことも多いため、丁寧なケアとコミュニケーションがより大切にされる。
- 「患者にとって安心できる場所であり続けるために、新しい環境で努力し続ける」という決意を持って働く医療スタッフが多く見られた。
患者や家族の気持ち
- 「慣れ親しんだ病院から移ることへの不安」
- これまで通い慣れた病院を離れることに、不安を感じる患者も多い。
- 特に高齢の患者や長期入院していた患者は、新しい環境に適応できるか心配する声があった。
- 「長年通ったこの病院で治療を受けたい」という思いを持つ患者にとって、移転は少なからずストレスを伴う。
- 「最新の医療設備で治療が受けられる安心感」
- 診察・検査・手術が一カ所でできるハイブリッドERや、最先端の放射線治療機器などの導入により、より質の高い医療を受けられる期待が高まる。
- **「最新の設備なら、今までより精密な検査や治療ができるかもしれない」**という前向きな声も増えている。
- 治療の選択肢が広がることで、より多くの患者が安心して医療を受けられる環境になった。
- 「新しい病院の環境に慣れるまでの心配」
- 病院の広さが変わり、最初は「どこに何があるのかわからない」という戸惑いもある。
- 患者だけでなく、付き添いの家族も、受付や診察室の場所が変わることに最初は戸惑うことが予想される。
- スタッフが丁寧に案内し、移転後も患者がスムーズに治療を受けられるようサポートすることが大切。
このように、移転にはさまざまな感情が交錯するものの、最終的にはより良い医療を提供できる環境を整えるための前向きなステップとして、多くの人が受け入れている。患者にとっても、医療従事者にとっても、新しい病院が今後の医療の発展につながる場所となることが期待されている。
病院移転がもたらす沖縄の医療の未来
琉球大学病院の移転は、沖縄県の医療水準を向上させる重要な一歩となりました。これにより、診療の質が向上するだけでなく、県内の医療格差の解消や医療人材の育成にも大きな影響を与えることが期待されています。
期待される医療の進化
- より高度な医療の提供が可能に
- 最新の医療機器を導入し、より精密な診断や高度な治療が可能になった。
- 放射線治療やロボット支援手術などの先進医療が充実し、今まで県外で受ける必要があった治療が沖縄県内でも受けられるようになる。
- 専門医の配置が強化され、特定分野の治療レベルが向上。特にがん治療や循環器系の治療では全国水準の医療が提供されることが期待される。
- 救急医療の即応性が向上し、救命率の向上が期待される
- ハイブリッドERの導入により、救急患者の診察・検査・手術が一か所で完結し、処置までの時間が大幅に短縮される。
- 屋上のヘリポートを活用したドクターヘリの運用強化により、沖縄本島内だけでなく離島からの緊急搬送がスムーズになり、救命率の向上につながる。
- 救急外来のスペース拡大と受け入れ体制の強化により、災害時や大規模事故時にも迅速な対応が可能となる。
- 医療人材の育成が進み、地域全体の医療レベルが向上
- 琉球大学病院は医師・看護師・医療技術者の教育機関としての役割も担うため、最新設備を活用した実践的な研修が可能になる。
- 県内で高度な医療研修が受けられる環境が整い、沖縄県出身の医療人材が県内に留まりやすくなる。
- 専門医の育成が進み、今後はより多くの分野で優秀な医師が沖縄に定着することが期待される。
- 離島医療との連携強化で、県内の医療格差を縮小
- 琉球大学病院が沖縄県の医療中核として機能し、離島の医療機関と密接に連携することで、より多くの地域住民が高度な医療を受けられるようになる。
- 遠隔医療システムの活用により、離島の診療所と琉球大学病院の専門医がリアルタイムで連携できる環境が整う。
- 離島からの患者搬送がスムーズになり、緊急時の対応力が向上。ヘリポートや救急搬送体制の強化によって、治療が遅れるリスクが軽減される。
琉球大学病院の新施設は、単に新しい建物への移転ではなく、沖縄県の医療全体を進化させるための大きな転換点となっています。今後も、最先端の医療技術を活かしながら、地域医療の充実と医療人材の育成を推進し、県民の健康を支える役割を果たしていくことが期待されています。
まとめ
【ドキュメント72時間】では、琉球大学病院の全面移転という歴史的プロジェクトの舞台裏を追いました。
- 入院患者85人を1日で新病院へ搬送する前代未聞のオペレーション
- 救急車20台・福祉車両15台・360人の医療スタッフが携わる大規模な移転
- 新病院では「ハイブリッドER」やヘリポートを導入し、沖縄の医療を支える新たな拠点に
- 医療従事者・患者それぞれの想いが交錯する、感動的なドキュメント
新病院の開業により、琉球大学病院はより高度で先進的な医療の提供を目指し、沖縄の地域医療に貢献していくことになります。
コメント