博多の290円ラーメンに人が集う理由とは
2024年5月9日に放送予定の『ドキュメント72時間』は、福岡・博多のとあるラーメン店を舞台に、“たった290円のラーメン”をめぐる3日間を記録します。このお店は24時間営業で、地元では昔から知られた存在。あっさりとした豚骨スープに細麺、シンプルなネギとチャーシューという具材ながら、一度食べたら忘れられない“日常の味”として多くの人に愛されています。深夜、早朝、昼間──時間帯によって異なる客層の姿がそこにはあり、番組はそんな「飾らない日常」のリアルに迫ろうとしています。
舞台となるのは「博多ラーメン はかたや 川端店」
番組の取材先は、福岡市博多区の「博多ラーメン はかたや 川端店」。場所は地下鉄・中洲川端駅から徒歩3分という好立地で、24時間いつでも開いている安心感があるラーメン店です。お店は赤を基調としたカウンター形式で、昭和の雰囲気を残すレトロな空間。20席ほどのコンパクトな店内は、一人でも気軽に立ち寄れる空気に包まれています。地元の人はもちろん、観光客もふらっと立ち寄ることができ、まさに“街のよりどころ”として長く親しまれてきました。
・所在地:福岡県福岡市博多区上川端町9-151
・電話番号:092-291-3080
・営業時間:24時間営業
・定休日:年中無休
・アクセス:中洲川端駅5番出口から徒歩3分
・駐車場:専用はなし、近隣にコインパーキングあり
この立地と営業時間の柔軟さが、多様な人々を引き寄せる背景でもあります。
1杯290円という衝撃の価格とその味の奥深さ
「はかたや」の魅力はなんといってもその価格設定。基本のラーメンは290円という驚きの安さながら、味は決して手抜きではありません。あっさりめの豚骨スープに、極細のストレート麺。具材はネギとチャーシューのみと非常にシンプルですが、そこに凝縮された旨味と懐かしさがあります。価格とクオリティのバランスが絶妙で、「安いけどおいしい」を体現した一杯として地元で長年支持されています。
・ラーメン(基本)…290円
・大盛ラーメン…440円
・チャーシュー麺…490円
・ラーメン定食(ラーメン+小ライス+餃子)…580円
・その他:辛子高菜ラーメン、ネギラーメン、もやしラーメンなどもあり
また、サイドメニューとして餃子やごはん類も用意されており、昼食や夕食にもぴったりなボリュームとバリエーションがあります。
ラーメンを食べることでつながる人々の姿
今回の番組で注目したいのは、ラーメンそのものではなく、それを食べにくる“人々の背景”です。24時間営業という特性から、このお店には実にさまざまなタイミングでいろんな人が訪れます。
・明け方、工事現場の仕事を終えて空腹を満たす人
・深夜、仕事帰りのスナック従業員
・休日、久しぶりに実家へ帰省した人が懐かしさで立ち寄る
・旅行者が偶然入り、博多の味に感動する
これらの人々が交わす会話や、交わらない沈黙、ただラーメンをすする音までもが、この場所の“日常の記録”となって番組で丁寧に描かれるはずです。ラーメン1杯の背景には、それぞれの生活がにじみ出ている──それを可視化してくれるのが、このドキュメント72時間の魅力です。
味ではなく“存在”が支える、博多の暮らし
「はかたや」が多くの人にとって特別な場所である理由は、単に安いからでも、スープが美味しいからでもありません。いつでもそこにあって、変わらず迎えてくれる安心感があるからです。店員さんとの挨拶、昔と変わらぬ味、馴染みのカウンター席──それらが暮らしの一部として根づいているのです。
こうした“変わらない場所”は、都市の中では少しずつ姿を消しつつありますが、「はかたや」にはそれが残っています。だからこそ、子どもの頃に親と来た記憶をたどって再訪する人や、深夜に心を落ち着けるためだけにラーメンをすする人がいるのです。
放送後には、番組で登場した人々の物語や、お店のリアルな表情などをさらに詳しく紹介する予定です。このラーメン店が支えているのは、単なる空腹ではなく、人の営みそのもの。『ドキュメント72時間』が映し出すその3日間を通じて、きっとあなたもまた、このお店の“価値”を感じ取ることになるでしょう。
放送後、詳しい内容が分かり次第、最新の情報を更新します。
コメント