記事内には、広告が含まれています。

NHK【えぇトコ】大阪ベイエリアで未来と歴史を旅する!夢洲・海遊館・名店グルメも|2025年5月5日放送

バラエティ

藤原紀香&はるな愛が案内!大阪ベイエリアをめぐる“時空の旅”

2025年5月5日(月・祝)10時50分から放送予定の『えぇトコ』は、大阪ベイエリアの歴史と未来をたどる25分間の旅です。舞台となるのは、万博会場として注目を集める人工島「夢洲(ゆめしま)」を中心とした海沿いのエリア。ゲストには日本館名誉館長・藤原紀香さん万博スペシャルサポーター・はるな愛さんが登場し、江戸時代から現代、そして未来へと続く都市の姿と人々の営みをやさしく紹介してくれます。

今回の旅は、展望台からの風景や短い船旅、人気水族館の舞台裏、さらには老舗洋食店の絶品グルメまで、多彩なスポットを網羅する充実の内容となりそうです。放送後に新たな情報が入り次第、この記事も随時更新いたします。

展望台から未来を見渡す!万博準備が進む夢洲の現在

大阪ベイエリアの中でも注目の人工島「夢洲(ゆめしま)」は、2025年の大阪・関西万博の会場として開発が進められている場所です。今回は、地上252メートルの高層展望台から、万博会場全体を一望できる風景が紹介される予定です。都市のスケールと開発のスピードを体感できる貴重な視点です。

・2025年1月に開業した大阪メトロ中央線「夢洲駅」からは駅直結で万博会場へアクセス可能となり、利便性も大幅アップ
・会場の象徴「大屋根リング」は、未来都市を象徴する建造物として建設が進行中
・万博終了後には国際的な交流拠点やスマートシティ化を目指した再開発も計画され、持続可能な都市として注目を集めています

展望台からは、広大な埋立地とともに、大阪湾の広がりやベイエリアの構造全体が見渡せます。都市開発の過程を空から見られる場所として、旅のスタートにふさわしいインパクトのあるスポットです。

たった3分でも感動!渡し船で感じる海の街・大阪の風情

大阪ベイエリアには、短時間で街を結ぶ渡し船(ミニクルーズ)が今も運航されています。今回の番組では、わずか3分の小さな船旅が紹介される予定ですが、このわずかな時間が、実はとても奥深い体験になります。

・短距離ながらも潮風や波の音を感じられる貴重な時間
・昔から続くこの渡し船は、地元住民の通勤・通学にも使われている生活の足
・海面から街を眺める視点は、観光バスや電車とは異なる「水都・大阪」の表情を映し出します

この体験を通して、大阪がどれほど海とともに発展してきたかを感じることができます。陸の上では見落としてしまう街の歴史や雰囲気が、船に揺られながら自然と伝わってくるのが、この渡し船の魅力です。

海遊館の舞台裏へ!ジンベエザメの迫力満点の食事シーン

番組の中では、大阪を代表する人気施設「海遊館」にも立ち寄ります。なかでも注目なのが、ジンベエザメの食事風景をバックヤードから観察する特別体験です。

・海遊館では午前10時30分と午後3時の1日2回、ジンベエザメの餌やりが行われており、そのタイミングに合わせた見学が人気
オキアミなどの小さな餌を豪快に吸い込む姿は、水中でも非常に迫力があり、まさに「海の王者」らしい食べ方
・週末限定のバックヤードツアーでは、水槽の上から見学できる特別体験が提供され、通常の来館では見られない施設の裏側を体験できます

現在、海遊館では2頭のジンベエザメ(オスの「海(かい)」とメスの「遊(ゆう)」)が飼育されており、それぞれの個性や泳ぎ方も見どころのひとつです。水族館の表舞台と裏方の努力が交差する場面は、子どもにも大人にも忘れられない記憶となるでしょう。

昭和の味とぬくもりが詰まった老舗の洋食店でハンバーグステーキを味わう

旅の締めくくりには、戦後から地元で愛されてきた洋食店のハンバーグステーキが登場予定です。長年にわたり大阪の街とともに歩んできたこのお店は、地域の記憶が詰まった存在でもあります。

・手ごねのハンバーグは、香ばしく焼かれた表面とジューシーな中身が絶妙なバランス
・付け合わせのナポリタンやポテト、目玉焼きなど昔ながらの洋食スタイルが今も健在
・家族連れやサラリーマン、昔からの常連客が通う“日常にあるごちそう”としての存在感

こうしたお店の姿は、都市がどれほど近代化しても変わらない、人の営みや温かさを感じさせてくれます。グルメを通じて、街に根付いた歴史や文化を深く知ることができるのも、『えぇトコ』らしい魅力です。

大阪ベイエリアは過去と未来をつなぐ“希望のまち”

大阪ベイエリアは、単なる観光地や万博の会場というだけでなく、時代を超えて人と街がつながり続けてきた場所です。

・江戸時代の大阪は「天下の台所」として栄え、海運の中心として港町文化が発展
・明治〜昭和にかけて、鉄道や道路整備が進み、街の形が大きく変化
・現代は、夢洲を中心に未来志向のスマートシティ構想が進行中。万博後の活用も含め、持続可能なまちづくりが期待されています

今回の『えぇトコ』では、そうした大阪の“時間の流れ”を、風景や人々の手仕事、食文化を通じて丁寧にたどる構成が予定されています。都市の表層ではなく、その奥にある暮らしや記憶、未来への思いを描き出すこの放送回は、見る人の心にきっと残るはずです。


※この記事は2025年5月5日放送予定の『えぇトコ』の事前情報に基づいて構成されています。放送後に内容が判明次第、順次情報を更新します。番組をご覧になる予定の方は録画予約もぜひお忘れなく。放送内容と異なる場合があります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました