100年続く“町のよろず屋”に密着
千葉県にある創業100年の金物店にカメラが入ります。鍋や包丁、大工道具や農機具など、2万種類もの道具を扱うこのお店は、地元の人にとって欠かせない存在。“町のよろず屋”として、修理の相談にも応じながら、日々の暮らしを支えています。そんな店に集まる人々の姿を、3日間の記録で伝える内容です。夏本番を迎える前の「備え」の季節、道具を通して見えてくる地域の暮らしとは?今回の記事では、放送前の見どころや注目ポイントをまとめてご紹介します。※放送後には、実際に登場したエピソードや具体的なエピソードを追記します。
地域に根づく道具専門店の魅力とは
創業100年超えの歴史を持つ金物店
この金物店は、千葉県の住宅街の中にある大正時代から続く老舗の店舗。地域の変化を見守りながら、人々の暮らしを支えてきました。住宅の台所で使う鍋や包丁から、建設現場や農作業で必要とされる本格的な道具まで、日常生活と仕事の両方をカバーする幅広い商品を取りそろえています。
戦後の復興期や高度経済成長期、そして現代に至るまで、時代のニーズに合わせながらも、変わらぬ地域密着型の姿勢を守り続けているのがこのお店の魅力です。レジ横には手作りの値札や、昭和の時代から貼られた広告の名残もあり、歴史の積み重ねがそのまま残る雰囲気も見どころのひとつです。
2万点以上のアイテムが並ぶ“道具の図書館”
店内には、鍋、包丁、ハンマー、ノコギリ、ペンチ、くぎ、電動工具、さらには有刺鉄線や草刈り機の刃など、専門店でなければ手に入らないようなものが天井近くまで積まれています。種類が多いだけでなく、どこに何があるのかをしっかり把握している店主の記憶力と知識も驚きです。
訪れたお客さんが「こんな道具、まだあるかな?」と聞くと、すぐに「これかな?」と出してくれるような、まさに“道具のコンシェルジュ”といった対応が期待できます。昭和時代の規格の工具や、廃番になったパーツが奇跡的に残っていることもあるそうです。
多彩な人々が訪れる3日間のドキュメント
職人たちが頼りにする“仕入れ先”
番組では、地域のさまざまな人がこの店を訪れる姿が描かれます。大工さんは、日々の現場で消耗するくぎやスコップなどを買いに来ていました。彼らにとってこの店は、単なる金物屋ではなく、必要なものを「すぐに手に入れられる」大切な現場のパートナーです。
農家の方が訪れたのは、有刺鉄線やイノシシ除けの金網などを探すため。野生動物から作物を守るための工夫が必要な時代に、こうした店の存在は欠かせません。
思い出の詰まった道具を修理したい人も
ある日やってきたのは、親から受け継いだ古いクワを修理したいという若者。道具をただの「物」ではなく、「家族の歴史が刻まれたもの」として大切に扱いたいという気持ちに、店主は真剣に応じてくれました。どこが壊れていて、どの部品が必要なのかを丁寧に見極め、可能な限りのアドバイスをしてくれる姿に、長年積み上げてきた信頼感がにじみます。
暮らしの変化にあわせた季節の備え
放送されるのは、夏を目前に控えた7月。番組でも、暑さ対策や台風に備えて草刈り道具、網、防鳥グッズ、防水シートなどを探しに来る人の姿が紹介されます。この店では、季節ごとの「備え」に必要なものがまとめてそろうように商品を入れ替えたり、提案をしてくれる工夫もされています。
「あの道具、どこに行けばあるの?」という問いの答えが、この金物店に集まっている。そんな実感がにじみ出る3日間となりそうです。
“町のよろず屋”として地域を支える姿
相談できる場所がある安心感
この金物店が長く続いてきた理由は、単に品ぞろえが豊富だからではありません。お客さんの話を丁寧に聞いて、何を求めているのかを引き出し、最善の提案をしてくれる対応が、多くの人を惹きつけています。
「直せるなら直したい」「似たようなもので代用できないか」といった声にも、できる範囲で応じようとする姿勢が、町の相談所としての役割を果たしているのです。
地域に残る“小さな店”の価値
今ではホームセンターやネット通販が主流になりつつありますが、それだけではカバーできない「人と人とのつながり」や「知識の橋渡し」が、こうした小さな店には確かにあります。金物店を訪れる人たちの姿を通して、私たちは「道具」と「暮らし」との関係、そして「地域」と「店」との関係を改めて考えることになるでしょう。
※この記事は、2025年7月18日(金)22:00〜NHK総合で放送予定の『ドキュメント72時間「千葉 100年の金物店」』の放送前情報をもとに執筆しています。放送後には、実際の放送内容やエピソードを詳しく追記しますので、更新版もぜひご覧ください。
ソース:
NHK番組公式ページ|https://www.nhk.jp/p/72hours/ts/W3Y8R9RPRZ/
ホームセンターと何が違う?個人金物店の魅力

ここからは、私からの提案です。地域の暮らしに根づいた個人金物店には、大型ホームセンターにはない魅力がたくさんあります。ただ道具を売るだけでなく、一人ひとりの悩みに応えてくれる対応力や、古い道具への知識、地域との深いつながりなど、行ってみて初めてわかる価値が詰まっています。この記事では、そんな金物店の魅力を、ホームセンターとの違いを交えながら具体的にご紹介します。
対応のきめ細かさがまったく違う
ホームセンターは広い売り場にたくさんの商品が並び、買いたいものがすぐに見つかるという便利さがあります。しかし個人の金物店では、商品をただ売るだけでなく、お客さん一人ひとりの目的や使い方に応じた提案をしてくれます。たとえば、「この道具が壊れた」と言えば、店主が状態を見て、修理ができるかどうか教えてくれるだけでなく、必要な部品や代用品まで一緒に考えてくれるのです。ホームセンターでは店員さんが担当している売り場が決まっていたり、専門知識を持たないことも多いため、そこまでの対応はなかなか期待できません。
昔の道具や特殊なパーツも見つかる
個人店では今では作られていない古い部品や、一般には流通していないような特殊なサイズの道具などがストックされていることもあります。長年店を続けてきた中で少しずつ集めてきた在庫の中には、「もう売っていないと思っていたけど、ここにあった!」というような掘り出し物が眠っていることも。とくに家族が長く使っていた道具や、職人さんが使い慣れた道具を修理したい時などには、この“在庫の深さ”が心強い味方になります。
会話なしでも安心感がある店の空気
お客さんの方から多くを語らなくても、「あ、これが欲しいのね」とすぐに理解して商品を出してくれるような空気が、個人金物店にはあります。それは、道具や作業をよく知っているからこそできる対応で、若い人にとっても「初めてでも安心して相談できる」と感じさせるポイントです。ホームセンターのように広くて人が多い場所では、何をどう探せばいいか迷ってしまうこともありますが、個人店は“小さいけれど頼れる場所”としての魅力があります。
“町の知恵袋”としての存在価値
地域の人たちの話を聞いてきた経験や、長年商売を続けてきた中で培われた知識が、金物店の店主の中にはぎっしり詰まっています。そのため、道具だけでなく、作業方法や材料の組み合わせなどについても、思いがけないアドバイスがもらえることも。こうした金物店は、道具を売るだけではなく、“暮らしの知恵袋”としての役割も果たしているのです。これはインターネットや大規模店舗では得られない、個人店ならではの大きな魅力です。
コメント