らんま1/2のサクラもち|2025年3月10日放送
春の訪れを感じるお菓子といえば「桜餅」です。桜の葉の香りがふんわりと漂い、もちもちとした生地と甘い餡が絶妙な和菓子ですが、実はこれが漫画『らんま1/2』の中で大きな騒動を巻き起こしました。2025年3月10日放送の【グレーテルのかまど】では、そんな「らんま1/2のサクラもち」が取り上げられます。物語の中で桜餅がどのように使われたのか、また番組でどんな桜餅が作られるのか、詳しくご紹介します。
材料(生地12個分、こしあん・白こしあん:約24個分)
桜風味こしあん(作りやすい分量)
- 桜の葉の塩漬け:5枚(約10g)
- 水:100ml
- 小豆こしあん:250g
桜風味白こしあん(作りやすい分量)
- 桜花の塩漬け:7個(約7g)
- 白こしあん:250g
- 水:100ml
生地
- 水:300ml
- 上白糖:75g
- 頭道明寺粉:150g
- 食用色素(ピンク):適量
- シロップ(手水用):適量
仕上げ
- 氷餅:適量
- 桜の葉の塩漬け:12枚
サクラもちの作り方
桜風味こしあんを作る
- 桜の葉の塩漬けは30分ほど水につけて塩抜きする。
- 塩抜きした桜の葉を粗く刻み、水と一緒に鍋で沸騰させる。
- 別の鍋に小豆こしあんを入れ、火にかける。
- 鍋底から混ぜながら、焦がさないように少しかために炊き上げる。
- 平らな容器に移して冷まし、10gずつ丸める。
桜風味白こしあんを作る
- 桜花の塩漬けを水洗いし、20分ほど塩抜きする。
- 軸の部分も含めて細かく刻む。
- 鍋に白こしあんと水を入れ、火にかける。
- 鍋底から混ぜながら形が残る程度まで炊き上げる。
- 刻んだ桜花を加え、さらに火にかける。
- 平らな容器に移して冷まし、10gずつ丸める。
生地を作る
- 水と砂糖を2:1の割合で煮溶かし、冷まして手水用のシロップを作る。
- 別の鍋に水を入れ、ピンク色に着色する。
- 上白糖を加えて火にかけ、沸騰したら頭道明寺粉を加える。
- ダマにならないように素早く木べらで切り混ぜる。
- 全体が混ざったら混ぜるのをやめる。
- 鍋肌がフツフツとしてきたら火を止め、水分を完全に吸収するまで蒸らす。
- 濡らしてかたく絞ったさらしの上に小分けにし、粗熱をとる。
- 手にシロップをつけ、35gずつに分割する。
仕上げの準備
- 氷餅をざるでこして細かくする。
- 焼印を温める(あれば使用)。
- 桜の葉の塩漬けは30分ほど水につけて塩抜きする。
サクラもちを仕上げる
- 手にシロップをつけ、生地を平らに広げる。
- 桜風味のこしあん、白こしあんをそれぞれ包む。
- 手のひらで丸く整えた後、俵型に成形する。
- 冷めたら氷餅をまぶす。
- 焼印を押す(あれば使用)。
- 水けを切った桜の葉で包んで完成。
らんま1/2の「桜餅占い」
『らんま1/2』は、高橋留美子さんによるラブコメ漫画で、1987年から1996年まで「週刊少年サンデー」で連載されました。主人公の早乙女乱馬は、水をかぶると女に、お湯をかぶると男に戻るという特殊な体質を持っています。そんな彼と天道あかねを中心に、個性的なキャラクターたちが繰り広げるドタバタ劇が人気の作品です。
物語の中で登場するのが「桜餅占い」。これは、「手作りの桜餅を食べた人の顔に桜の花びらの模様が浮かび上がれば、その人が運命の相手」というものです。あかねは、この占いを信じて桜餅を作り、乱馬に食べさせようとします。しかし、結果は予想外の展開に。誰の顔にも花びらの模様は現れず、占いの真偽が疑われることになります。このエピソードは、あかねの運命の相手が本当に乱馬なのか? というテーマにもつながり、ファンの間で長く語り継がれることとなりました。
グレーテルのかまどで紹介される桜餅
番組【グレーテルのかまど】では、『らんま1/2』に登場する桜餅に着想を得て、ヘンゼルが桜餅作りに挑戦します。桜餅には、大きく分けて2種類のスタイルがあります。
- 長命寺桜もち(関東風)
小麦粉を水で溶いて薄く焼き、こしあんを包んで桜の葉で巻いたもの。生地はクレープのような食感で、しっとりとした口当たりが特徴です。 - 道明寺桜もち(関西風)
道明寺粉(もち米を蒸して乾燥させたもの)を使い、もちもちとした生地で餡を包んだもの。関東風に比べてボリュームがあり、しっかりした食感が楽しめます。
今回の放送では、どちらの桜餅が作られるのか、そして特別なアレンジが加えられるのかにも注目です。
桜餅が持つ特別な意味
桜餅は、日本の春を代表する和菓子で、季節の移り変わりを感じさせてくれる存在です。お花見の席では欠かせないお菓子のひとつで、桜の花が咲く頃に合わせて店頭に並びます。桜の葉で包まれているのが特徴で、葉の香りがほんのりと生地と餡に移り、独特の風味を生み出します。
また、日本では古くから食べ物と運命を結びつける考え方がありました。『らんま1/2』の桜餅占いもそのひとつですが、実際に現実の世界でも「赤い糸伝説」のように、食べ物を使った恋愛のおまじないが存在します。例えば、好きな人に手作りの料理を振る舞うことは、相手との縁を深める方法とされています。今回の【グレーテルのかまど】で紹介される桜餅も、そんなロマンチックな意味を持つお菓子のひとつとして注目されるでしょう。
まとめ
今回の【グレーテルのかまど】では、『らんま1/2』のエピソードをもとに、桜餅の魅力がたっぷりと紹介されます。春の訪れを感じながら、桜餅作りに挑戦してみてはいかがでしょうか?番組の放送後には、さらに詳しい情報を追記する予定ですので、ぜひチェックしてください。
コメント