記事内には、広告が含まれています。

【あしたが変わるトリセツショー】トースト革命SP!サクふわ食感・無限バター活用・老舗ホテルの極上レシピを徹底紹介|2025年4月3日放送

レシピ

トーストで朝が変わる!サクふわ・バリエ豊富・ホテル級の味わいを家庭で再現|2025年4月3日放送

2025年4月3日放送のNHK総合『あしたが変わるトリセツショー』は、朝食の定番「トースト」がテーマの特別回。「知れば得する!トースト祭★朝の食卓に大革命SP」と題し、家庭でできるおいしいトーストの作り方から、老舗ホテルのプロ技、乾燥パンの活用法までを徹底紹介しました。出演者は石原さとみさんをはじめ、柳原可奈子さん、宮下草薙の草薙航基さんと宮下兼史鷹さん。身近な食材で、朝が待ち遠しくなるテクニックが満載の放送でした。

外サク中ふわを叶える!トーストの基本と復活テクニック

番組の冒頭では、「サクふわトースト」を作るための基本となる取扱説明書が紹介されました。外側がこんがりと香ばしく、中はしっとりふわっと仕上がる理想のトースト。その食感を生み出すには、パンの鮮度と焼き方が大きく関わるということが実験とともに明かされました。

まず番組では、食パンが時間の経過とともにどう変化するのかを検証。焼きたてのパンと、24時間後のパンを比較した結果、パンの「凹み量」が85%も減少していたというデータが紹介されました。これは、時間の経過によりパンの中にある水分子が逃げてしまい、内部の澱粉が固まることで弾力が失われるためです。

この変化を防ぐために紹介された方法が「すぐに冷凍する」こと。
・買ったパンはその日のうちにラップで包み、さらに保存袋に入れて冷凍
・冷凍によって水分子の動きが遅くなり、澱粉の硬化を防ぐ
・冷蔵はNG。温度帯が中途半端なため、逆に乾燥が進む

こうした保存によって、パンは長くやわらかさを保つことができるそうです。

焼き方にも大きな工夫がありました。トースターはしっかり予熱して高温に保ち、短時間で一気に焼くのがポイントです。そうすることで外側がカリッと仕上がり、パンの中の水分は逃げずにふんわりと残ります。

焼くときの向きも重要です。
パンの下側(密な構造の面)をトースターの奥に向けて焼く
・熱がよく当たり、全体に均等に火が通る
・表面がムラなく焼き色がつき、サクサク感がアップ

また、すでに硬くなってしまったパンへの対応方法も紹介されました。トーストが余ってしまったときや、買ってから時間が経ったパンでも、せいろで蒸すという意外な復活技が効果的です。
・パンをせいろに入れ、しっかりと蒸すことで内部に水分が戻る
・乾燥していたパンがふんわりとやわらかくなり、焼きたてのような食感に変わる

この方法は、食感が落ちてしまったパンを無駄にせず、最後までおいしく食べ切るためのひと工夫として紹介されました。

番組ではこうした保存・焼き方・復活のポイントを通じて、家庭で手軽に「外サク中ふわ」のトーストを楽しむための具体的な手順が示されていました。毎朝のトーストが楽しみになる、役立つ知識が満載の内容でした。

バタートーストはここまで進化する!3つの食感が楽しめる奥深い世界

番組では、バタートースト評論家・梶田香織さんが登場し、日常的なバタートーストがまるで別物のように変化する3つのタイプを紹介しました。それぞれのトーストは、パンの形・厚さ・焼き加減・バターの量や塗り方によって、驚くほど違う味わいになることがわかります。

まず紹介されたのは「もちしみトースト」。
角型の食パンを使用
厚さは4枚切りと厚めに
・焼き加減は普通焼きで中はしっとり
・仕上げにたっぷりのバターをのせて、じんわり中まで染み込ませる

このスタイルは、もっちりとした食感と濃厚なバターの風味が一体となり、口いっぱいに広がる満足感のある一枚に仕上がります。バターがジュワッと染み込む瞬間は、見た目にもおいしさが伝わるほどで、食感と風味のバランスが絶妙です。

次に登場したのは「サクサクトースト」。
山型の食パンを使い、軽い印象に
8枚切りの薄めで、表面のカリッと感を重視
しっかりとよく焼きにして香ばしさを強調
・バターは控えめにのせることで軽さとパリパリ食感を両立

このトーストは、朝から軽めに食べたいときにぴったり。パリッとした食感とほどよい塩気が心地よく、パンそのものの香ばしさを味わいたい人に最適です。香ばしさと食感を大切にしたい方におすすめの食べ方です。

最後に紹介されたのは「おつまみトースト」。
角型の6枚切りを使用し、適度な厚みで食べごたえあり
3回焼き+バターを3回塗るという手間を惜しまない作り方
・しっかり焼いたあと、さらにバターを重ね塗りすることでコクと香りがアップ

この一品は、まるで一皿のおつまみのような濃厚さ。トーストにチーズや黒こしょうを加えても相性がよく、ワインやビールなどアルコールとの相性も抜群です。夜に小腹が空いたときや、ゆったりした時間を楽しみたいときにも活躍する一枚です。

同じ「バタートースト」というジャンルの中でも、パンの形や厚さ、焼き方、バターの量やタイミングを変えるだけで全く異なる味と食感が楽しめるというのは驚きでした。トーストの奥深さを実感できるコーナーとなり、毎日の朝食がもっと楽しく、もっと自分好みにアレンジできるヒントがたくさん詰まっていました。

日常の中で何気なく食べているトーストにも、工夫とこだわりを加えることで「特別な一枚」に変えることができるというメッセージが感じられる紹介でした。

老舗ホテル直伝!乾燥パンが極上フレンチトーストに生まれ変わる魔法

番組の後半では、東京・港区の老舗ホテルで提供されている特製トーストが紹介され、見逃せない驚きの調理法が披露されました。そのホテルでは、なんとあえてカチカチに乾燥させたパンを使ってフレンチトーストを作っているのです。普通なら食べるのをためらってしまうような乾いたパンを使い、まるで高級デザートのような一皿に変えてしまう技に注目が集まりました。

ホテルでの工程はとても丁寧で、乾燥させたパンを24時間、たっぷりの卵液にじっくりと浸け込むというもの。乾燥しているパンは水分を吸う力がとても強いため、卵液がパンの中まで深く染み渡ります。しっかりと浸け込むことで、焼いたときに外はこんがり、中はぷるぷる・ふわふわというプリンのような食感に仕上がるのです。

乾燥パンだからこそ、卵液が芯までしっかり入り込む
24時間じっくり浸けることで、全体がなめらかに変化
焼き上げた後は、まるでスイーツのような上品な仕上がりに

こうして完成したフレンチトーストは、ふだんの家庭の食卓では味わえないような、高級感と手間のかかった深い味わいが特徴です。食パンの水分をあえて飛ばし、その特性を活かして調理するという、プロならではの逆転の発想が光る一品です。

この調理法は、家庭でも実践可能です。
・余って乾燥してしまったパンを捨てずに取っておく
・牛乳と卵、砂糖を混ぜた卵液にたっぷり漬ける
・時間をかけてゆっくり染み込ませることでプロの味に近づく

このように、「乾燥パン=失敗作」ではなく「乾燥パン=最高の素材」と捉える発想の転換が、大きなポイントとして伝えられました。特別な材料がなくても、ちょっとした工夫と時間をかけるだけで、家庭の台所が老舗ホテルの味に変わるのは大きな魅力です。

また、この調理法は、食品ロスを減らすという意味でも非常に意義深い内容でした。捨ててしまう前に一手間加えることで、おいしい一品に再生できる。そうした食への向き合い方は、日々の生活をより豊かに、丁寧にしてくれる大切な視点です。

今回の放送は、単においしいトーストの紹介にとどまらず、「食材を大切にする知恵」や「味を引き出す工夫」に満ちた内容でした。乾燥パンを使ったフレンチトーストの再現は、まさに家庭でも真似したくなる感動のレシピのひとつでした。


今回の『あしたが変わるトリセツショー』は、日常のなかにある“パン”をテーマに、保存・焼き方・食べ方まで徹底的に深掘りした内容でした。紹介された方法はどれも簡単に家庭で取り入れられるもので、毎朝のトーストがちょっと特別な一枚に変わる可能性を秘めています。

トーストをただの主食ではなく、暮らしを彩る楽しみのひとつに変える工夫がたくさん詰まった45分。冷凍保存のコツやトースターの使い方、パンの厚さ選び、そして乾燥パンの再利用術まで、パン好きにはたまらない情報が満載の回となりました。

明日からの朝食に、今日学んだトリセツ技をさっそく取り入れてみてはいかがでしょうか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました