北朝鮮とロシアの“軍事協力”が意味する新たな現実
2025年7月14日(月)放送のNHK「クローズアップ現代」では、ウクライナ戦争が続くなかで明らかになってきた北朝鮮の“対ロシア軍事支援”の実態に迫ります。兵器や兵士の提供にとどまらず、軍事技術や経済支援の交換も行われているとされ、両国の関係はかつてないほど深まっています。東アジアの安全保障バランスにまで影響を及ぼすこの動きについて、番組はNHKが独自に入手した映像・証言をもとに最新の情報を伝える予定です。
軍事協力のはじまりと加速する背景
2022年以降、急接近する両国
北朝鮮とロシアの軍事的な接近は、2022年のロシアによるウクライナ侵攻以降に加速しました。国際社会からの制裁を受けるロシアにとって、兵器や資源の調達先が限られる中、北朝鮮は重要な供給国として浮上しました。一方の北朝鮮にとっても、経済支援や軍事技術の提供を受けられるロシアとの関係は非常に魅力的でした。
2024年6月、金正恩総書記とプーチン大統領が「包括的戦略的パートナーシップ条約」に署名し、2024年12月には正式に発効。この条約には“相互防衛”の趣旨も盛り込まれており、事実上の軍事同盟関係が形成されたことになります。
武器だけではない多面的な支援
北朝鮮がロシアに供給しているのは、砲弾やミサイルだけではありません。兵士や作業員の派遣、地雷除去の人材、技術協力など多面的な形での支援が確認されています。これにより、両国の関係は単なる“利害の一致”ではなく、戦略的に深く結びついた存在へと変化しているのです。
具体的な軍事支援の内容と規模
武器供与の実態
北朝鮮からロシアに提供された武器は、次のようなものが確認されています。
-
数百万発規模の砲弾・ロケット弾
-
北朝鮮製のM‑1989自走砲
-
短距離弾道ミサイルKN‑23シリーズ
これらはすでにウクライナ戦線で使用されており、前線の火力維持に大きく貢献していると報告されています。ロシアにとって、西側諸国からの供給が絶たれている状況下での貴重な補給源となっているのです。
兵士と技術者の派遣
2025年に入ってからは、北朝鮮から約1万人以上の兵士がロシアに派遣されたとみられ、その一部は戦闘支援、兵站、陣地整備などの任務に従事しています。また、建設技術者や地雷除去専門家を含む約6,000人の作業員もロシア東部に送り込まれています。これは軍事協力だけでなく、人的インフラ支援としての意味合いも強くなっています。
技術の移転と共同開発の兆し
ロシア側は北朝鮮に対し、弾道ミサイル技術、潜水艦設計、人工衛星運用などの高度な軍事技術を提供していると見られています。特に注目されているのは、2025年に進水した北朝鮮の最新鋭駆逐艦に、ロシア製の通信機器や火器管制システムが搭載されているという分析です。これにより、北朝鮮の軍事能力は過去にない水準へと達しつつあるといわれています。
北朝鮮が得ている“見返り”の実態とは
先端技術の獲得による軍拡加速
ロシアとの協力で得られた技術移転は、北朝鮮の兵器開発を飛躍的に進化させる原動力となっています。特に長距離ミサイル、潜水艦、衛星打ち上げ能力など、国際社会に脅威を与える兵器の質的向上が懸念されています。
実戦経験という“学び”
北朝鮮兵士がロシア軍に合流し、ウクライナ戦線で活動することで、実戦での指揮、戦術、火器の運用に関する貴重な経験を積んでいるとされています。この経験は、北朝鮮の軍全体の訓練にも大きく影響することになります。
経済的・外交的利益
ロシアからは兵器や技術に加えて、燃料・食料・建設資材などの物資供給が行われているとされます。これは国連などの経済制裁の影響を受ける北朝鮮にとって、大きな支えとなっています。さらに、ロシアという大国の支持を背景に、国際的な発言力や交渉力も強化されていると考えられます。
東アジアと世界に広がる影響
日本・韓国・アメリカの防衛再編
北朝鮮の軍事力強化は、日本や韓国の安全保障にとって直接的な脅威となります。アメリカと連携した防衛強化が進められ、空軍演習、海上自衛、ミサイル防衛の態勢見直しが加速しています。特に2025年には、B-52爆撃機やF-35戦闘機を使った日米韓共同訓練が強化されました。
新たな国際的軍事ブロック“CRINKs”の台頭
北朝鮮・ロシア・イラン・中国が中心となる反西側連合(通称CRINKs)の結束が進んでいます。これは自由主義陣営との対立を一層鮮明にする新たな地政学的構造となり、国連を中心とした国際秩序の維持にも大きな課題を投げかけています。
中国の複雑な立場と動き
北朝鮮の独走的な軍事行動に対して、中国は慎重な姿勢を保っています。経済支援を継続しながらも、ロシアとの軍事的結びつきが過度になれば、中国自身の影響力が損なわれる懸念も抱えています。今後の中国の出方が、東アジア全体のバランスに大きく影響する可能性があります。
番組概要まとめ
項目 | 内容 |
---|---|
番組名 | クローズアップ現代 |
放送日 | 2025年7月14日(月) |
放送時間 | 19:30〜19:57(NHK総合) |
出演者 | 山添博史(防衛省防衛研究所)、桑子真帆(キャスター) |
特集内容 | 北朝鮮の対ロシア軍事支援の実態と地域・世界への影響 |
放送後対応 | 番組終了後に実際の内容を反映した記事追記を予定 |
この特集は、今後の東アジア情勢を占ううえで極めて重要な情報を提供する内容です。ロシアと北朝鮮の関係が深まることは、単なるニュースの一場面ではなく、わたしたちの未来にも関わる問題です。放送終了後には、新たに判明した事実や証言をもとに、本記事をさらに拡充いたします。どうぞご注目ください。
コメント