モバイル機器が突然発火!?多発するリチウムイオン電池火災|2025年2月25日放送
スマートフォンやモバイルバッテリー、電動アシスト自転車など、私たちの身の回りにある多くの製品に使われている「リチウムイオン電池」。便利で高性能な一方で、発火事故が多発しているのをご存じでしょうか?ここ10年間でリチウムイオン電池の火災は約5倍に増加しており、身近なところで事故が発生しています。充電中のスマートフォンが突然燃えたり、電動自転車のバッテリーが爆発したりと、実際に被害を受けた人も少なくありません。事故が発生すると火災の危険だけでなく、高額な損害賠償が発生することもあります。
では、なぜリチウムイオン電池は発火するのか?また、どうすれば事故を防げるのか?番組では発火の原因や、事故を防ぐための対策、正しい処分方法について詳しく紹介されました。この記事では、その内容をさらに詳しく解説し、日常生活で注意すべきポイントをわかりやすくまとめています。
リチウムイオン電池の発火事故が増えている理由
リチウムイオン電池を使用した機器の火災は、ここ10年で約5倍にも増えています。その原因として、バッテリーの劣化や誤った使用方法、非純正品の使用などが考えられます。実際に起こった事例を見てみましょう。
・大阪府の田中さん家族が2年間使用していたモバイルバッテリーが、充電中に突然発火。とっさに水をかけて鎮火したが、大きな火災になっていた可能性もあった
・電動アシスト自転車のバッテリーが走行中に突然燃え上がる。調べたところ、純正品ではないバッテリーが使われていた
・東京都内のホテルで、宿泊客が充電していたスマートフォンが発火し、部屋の一部を焼損。修理費として約37万円の負担が発生
このように、リチウムイオン電池の発火事故は私たちの生活の中で起こりうる身近な問題となっています。
なぜリチウムイオン電池は発火するのか?
リチウムイオン電池は、繰り返し使ううちに劣化し、内部に可燃性のガスがたまることがあります。その状態で強い衝撃を受けたり、過充電されたりすると、発熱によってガスが発火しやすくなります。特に以下の状況で事故が発生しやすいとされています。
・バッテリーを落としたり、強い衝撃を与えたりする
・長期間使用して劣化が進んでいる
・充電しすぎてしまう(就寝中や長時間の充電)
・純正品ではないバッテリーを使用する
また、リチウムイオン電池が原因で起きたごみ処理施設の火災も問題になっています。2024年12月、茨城県のごみ処理施設で発火し、20時間にわたって火が消えず、甚大な被害が発生しました。施設の復旧には1億4500万円もの費用がかかる見込みで、不燃ごみの処理が滞っています。このように、電池の不適切な廃棄が大きな社会問題になっているのです。
事故を防ぐためにできること
リチウムイオン電池の事故を防ぐためには、正しい使い方を知ることが重要です。以下のポイントに注意しましょう。
・落としたり、ぶつけたりしない
・直射日光が当たる場所や高温の場所に置かない(車の中など)
・就寝中や外出時の充電は避ける
・モバイルバッテリーが膨らんできたら使用をやめる(フタ付きの鍋などに入れて保管)
・火や煙が出た場合は消火器を使うか、水をかける
また、購入時にも注意が必要です。事故を防ぐために、以下のポイントを守りましょう。
・極端に安い製品や非純正品を避ける
・PSEマーク(日本の安全基準を満たしている証明)があるものを選ぶ
・リコール情報を調べる(過去に事故が報告されていないか確認)
さらに、適切な捨て方をすることも大切です。自治体のルールに従い、リチウムイオン電池は通常のごみとして捨てず、回収ボックスを利用するようにしましょう。環境省も来年度、全国の自治体に向けてリチウムイオン電池の回収ルールを統一する方針を示す予定です。
メーカーの安全対策とその限界
メーカーも事故を防ぐためにさまざまな対策を進めています。大手モバイルバッテリーメーカーでは、3000~8000円の価格帯の製品すべてに発火防止機能を複数搭載しています。それでも発火事故は完全には防げず、原因の特定が難しいのが現状です。
また、通販サイトでは極端に安価なバッテリーやワイヤレスイヤホンが販売されています。番組ではこれらの製品を調査し、28種類のうち5つに発火リスクがあると指摘されました。特に非純正品では過充電を防ぐ安全装置がついていないことが多く、事故につながる可能性が高いことがわかっています。
まとめ
リチウムイオン電池の発火事故は、身近な場所で発生しており、年間400件以上報告されています。事故を防ぐためには、私たち一人ひとりが 正しい使い方・買い方・捨て方を知ることが重要 です。
・安すぎる製品や非純正品は避ける
・高温の場所に放置しない
・就寝中・外出時の充電を避ける
・適切な方法で廃棄する(家電量販店などの回収ボックスを利用)
私たちの生活に欠かせないリチウムイオン電池ですが、使い方を誤ると大きな事故につながることを忘れてはいけません。この放送をきっかけに、安全に使う方法を見直してみてはいかがでしょうか?
コメント