記事内には、広告が含まれています。

Eテレ【心おどる あの人の台所】世界の市場をキッチンに再現?口尾麻美さんの暮らしと旅の記録|2025年7月15日放送

心おどるあの人の台所

世界を旅する料理家・口尾麻美さんの“バザールキッチン”

2025年7月15日(火)の夜に放送される『心おどる あの人の台所』第7回では、3か月に一度は海外へ飛ぶ料理研究家・口尾麻美さんの台所以外にはない魅力が紹介されます。台所は料理を作るだけでなく、その人の人生観や家族との関係、そして旅の記憶が交差する舞台です。今回は、異国の市場さながらのキッチンがどのようにして生まれ、暮らしの中で息づいているのかを深掘りします。

旅のエッセンスがぎゅっと詰まったバザールのような台所

口尾麻美さんの台所は、天井・壁・棚のすべてが“旅の思い出”で埋め尽くされているのが最大の特徴です。モロッコの色鮮やかなタジン鍋、トルコの銅製トレイ、台湾の屋台で買ったレンゲ、リトアニアの木製スプーンなど、国も素材もデザインも多種多様。それらが雑多に並んでいるのに統一感があるのは、「色や柄が主張し合うことで逆に調和する」という口尾さんの持論が活きているからです。“旅先の空気をそのまま持ち帰る”ことで、毎日キッチンに立つたびワクワクがよみがえり、次の旅への想像力が高まります。

旅の買い物ルール

  • スーツケースの半分は必ず“割れ物ゾーン”にして器を詰める

  • 道具は「自分が毎日使えるか」を基準に選ぶ

  • 現地で学んだ料理とセットで持ち帰り、道具を見るだけでレシピを思い出せるようにする

暮らしに寄り添う道具の工夫とセンス

見せる・吊るす・積む――三段活用収納術

口尾さんは扉付きの棚をほとんど使いません。器は高さ別に積み重ね、鍋やフライパンは梁から吊るし、カラフルなスパイス瓶はカウンター上に一直線に並べます。“必要なときに一目で見つかり、すぐ手に取れる”のが最大のメリットです。見た目の雑多さを整えるコツは、素材や色をある程度ゾーニングすること。木・金属・ガラスをエリアごとに分け、彩度の高い器を中央に置くことで視線が集まり、全体がまとまった印象になります。

アパレル経験が活きるディスプレイ感覚

口尾さんはアパレル勤務経験から、「服をコーディネートする感覚で道具も組み合わせる」と言います。たとえば北欧のシンプルな白皿に、ジョージアのチェブレキ(揚げ餃子)を盛り、エジプトの真鍮トレイに載せる――文化が違うアイテム同士を重ねることで、ひと皿の中に旅が凝縮されます。

使うたびに物語を思い出す“語る道具”

南仏の蚤の市で出合ったオリーブスプーンには、売り手のおばあさんとのやりとりが刻まれています。料理を混ぜるたび、その風景が心に浮かび、食卓の話題にもつながります。「物語がある道具は、毎日を少し楽しくする潤滑油」という口尾さんの言葉どおり、キッチンは自然と会話が弾む場所になっています。

家族とともに過ごすかけがえのない時間

夫婦で営むレストランと自宅キッチンの一体感

東京・学芸大学で開いたレストラン「HÅN」は、旅の料理とナチュラルワインを気軽に味わえる場所です。営業前後に夫婦でレシピを試すのが日課で、自宅キッチンは“試作スタジオ”としてフル稼働。夫・幸光さんは食材選びと試食担当で、互いのアイデアを即座に形にするスピード感が魅力です。

子ども代わりの味見役?!

家族といっても今は二人暮らし。けれど、「道具や器が子どものような存在で、毎日話しかけている感覚」だそうです。新作スープを鍋でぐつぐつ煮込みながら、道具たちの思い出を語る時間が料理の“隠し味”になります。

食卓は旅の延長線

夜、テーブルにトルコ風スパイスごはんとリトアニアのビーツスープを並べると、その日の食卓が国境を越えたミニ旅に。夫婦で「次はどこへ行こうか」という話題になり、計画帳が開かれる――そんなシーンも番組で映し出されるかもしれません。

【放送情報まとめ】

番組名 心おどる あの人の台所(第7回)
放送日 2025年7月15日(火)
時間 21:30〜22:00
放送局 NHK Eテレ(教育)
出演 口尾麻美(料理研究家)

【参考・ソースリンク】

コメント

タイトルとURLをコピーしました