池上彰がたどる“映像詩 里山 命めぐる水辺”の世界
NHK総合で放送予定の「時をかけるテレビ 選」は、池上彰さんの案内で過去の名作から現代に伝えたいメッセージを掘り起こす特別番組です。今回は、2004年に大きな反響を呼んだNHKスペシャル「映像詩 里山 命めぐる水辺」が再編集され、滋賀県出身のアーティスト・西川貴教さんを迎えて放送されます。琵琶湖北部に広がる里山と水辺の暮らしに密着した記録映像から、自然と共にある暮らしの美しさを再確認できます。
自然と人の距離が近い琵琶湖の里山
滋賀県の北側、琵琶湖のほとりには、水とともに生きてきた人々の知恵と文化が今も残っています。番組では1000年以上続く集落と、そこに張り巡らされた水路の姿が紹介されます。地中に染み込んだ水が湧き水となり、家のそばに自然の洗い場があるなど、人の暮らしと水が密接に結びついた様子が映し出されます
ヨシ焼きと季節の営み
冬の終わりには、枯れたヨシを焼く「ヨシ焼き」が行われます。これは害虫を減らし、灰が肥料になるという自然と共生した伝統の作業です。ヨシの再生を促すことで、春に向けての命の準備が始まります。このように、季節の変化に合わせて人が動き、環境を整える姿は、現代社会ではなかなか見ることができません
船と漁と水辺の工夫
田中さんという漁師は、長い竹竿一本で船を器用に操ります。水路や湖にはコイやヨシノボリなど、さまざまな生き物が生息しており、人の手によって守られた生態系が育まれています。田中さんの家には、なんと室内にまで生簀が続いており、そこには湧き水が流れ込んでいます。そこに住むコイたちは、生活の中で出るわずかな汚れを掃除してくれる存在です
水辺が育む多様な命とつながり
この番組では、水辺に暮らす小さな命たちにも焦点が当てられています。ヨシの森では魚の稚魚が成長し、オニヤンマは力強く羽ばたく準備をします。オニヤンマのヤゴが脱皮して飛び立つ瞬間や、カイツブリがヨシの隙間に作る巣、スナヤツメやハリヨといった淡水に住む貴重な生き物たちが、カメラで細やかに捉えられます
鳥たちと人のやさしい関係
田中さんは、漁でとった食べない魚をアオサギやトビのために残す習慣を持っています。こうして鳥たちは人の暮らしの中に溶け込み、ヒナのための餌をもらいにくる様子が見られます。トビが民家の庭に巣を作るなど、人と動物の関係が極めて近いのが印象的です
子どもと自然の触れ合い
夏になると、人々は川に集まり、伸びすぎた草を刈り取ります。この中で、子どもたちがコイを捕まえる姿が微笑ましく紹介されます。地元では鮒寿司づくりが盛んになり、自然とともにある暮らしの循環が見えてきます。花火を見上げるカエルの目のアップなど、季節の移ろいを感じさせる映像も印象的です
湧き水が支える生活と文化
琵琶湖周辺の生活では、湧き水が野菜を冷やす冷蔵庫のような役割を果たしています。夏は冷たく、冬は外気よりも温かく感じられるこの湧き水は、日常生活の中で自然の恵みとして生かされています
梅花藻と水中の花畑
湖の水中では梅花藻がゆらゆらと揺れて花畑のように見える様子が映し出されます。水の中の美しさを捉えた映像は、自然の力強さと繊細さを同時に感じさせます。ヨシは秋に刈り取られ、丁寧に束ねられて干され、冬に備えた準備が始まります。寒い時期にも、川端の片隅ではヨシノボリが春を待ちながら静かに暮らしています
自然と共に育った人の記憶
番組後半では、西川貴教さんが出演し、ふるさとの風景についての思いを語ります。映像の中に、今では見られなくなった風景があったことを受け、自然と過ごした子ども時代の体験が人格形成にどう影響するかが紹介されます。実際、自然体験を多く持つ子どもは、協調性や主体性が高くなるというデータもありました
現代につながる川端文化の伝承
紹介された地域では、今も子どもたちによる魚とりが行われ、訪れる人に里山文化を伝える活動も始まっています。地域の魅力に気づいた人々が、国内外から訪れていることも取り上げられました。次の世代につなぐために、今も大切に守られている風景がここにはあります
ソース
NHK番組公式ページ:
時をかけるテレビ「選 池上彰 映像詩 里山 命めぐる水辺」|NHK
現地の味を自宅で楽しむコーナー

ここからは、私からの提案です。番組で紹介された琵琶湖周辺の自然と暮らし。その風景を思い浮かべながら楽しめる、滋賀ならではの食文化をお届けする通販商品を紹介します。どれも自宅にいながら“里山の恵み”を味わえる逸品ばかりです。季節を感じる風味とともに、懐かしくも新しいひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか
鮒寿司
発酵の旨味が広がる伝統の味。滋賀県産のコアユを使い、丁寧に仕込まれた鮒寿司は、地元では祝いの席でも提供される特別な料理です。クセのある発酵香が魅力で、食通に好まれる味わいです。ごはんと合わせても、地酒と合わせても深い余韻が楽しめます
商品名 | 鮒寿司(大) |
---|---|
特徴 | 伝統発酵の旨味 |
価格 | ¥5,280 |
店舗 | 楽天市場 – 熊人楽天市場店 |
浪乃音 純米吟醸 “湖の辺にして”
琵琶湖の湧き水を使って仕込まれた地酒。口に含むとすっきりした酸味と上品な甘みが広がり、どんな和食にも合いやすいお酒です。食中酒として、鮒寿司や佃煮とのペアリングにぴったり。瓶のラベルも美しく、贈答用としてもおすすめです
商品名 | 浪乃音 純米吟醸 湖の辺にして |
---|---|
特徴 | 湧き水仕込みの地酒 |
価格 | ¥3,850 |
店舗 | 楽天市場 – 銘酒本舗 IMANAKA SAKESHOP ほか |
春霞 純米吟醸 わき水ラベル
講演地のわき水で醸したまろやかな日本酒。やさしい香りとすっきりした後味が魅力で、冷やしても常温でも楽しめます。滋賀だけでなく全国でも人気があり、数量限定で販売されることもあります。ふだんの晩酌にも取り入れやすい一本です
商品名 | 春霞 純米吟醸 わき水ラベル |
---|---|
特徴 | 湧き水ラベル酒 |
価格 | ¥3,520 |
店舗 | 福来屋酒店 |
コメント