中沢元紀が語る“あんぱん”と俳優としての成長
2025年6月13日放送のNHK総合「あさイチ」では、プレミアムトークに俳優・中沢元紀さんが登場しました。現在放送中の連続テレビ小説「あんぱん」で柳井千尋役を演じている中沢さんが、撮影現場でのエピソードや共演者との関係、俳優としての想いなどを語りました。また、番組後半には東京スカパラダイスオーケストラが生演奏を披露し、スタジオが大きく盛り上がりました。
「あんぱん」の柳井千尋役について
中沢元紀さんが演じている柳井千尋は、連続テレビ小説「あんぱん」に登場する主人公・のぶの弟です。のぶを演じる北村匠海さんは、中沢さんを**「気持ちの良い弟」**と表現し、撮影中も常に隣にいる存在だったと語っています。中沢さんの真面目さが際立っていたため、思い出話が少ないほどだったことも明かされました。
役作りに対しても中沢さんは非常に意欲的で、特にアクションに挑戦したいという強い思いから、撮影開始前の約2か月で体重を8キロ増やす努力をしていました。これは体の厚みを出すことで、戦時中の若者のリアルな姿を表現するためでもありました。トレーニングや食事管理も徹底的に行い、体つきが明らかに変化したことが番組内で紹介されています。
千尋役のオーディションも印象的な内容でした。課題として出されたのは、「アンパンマンのマーチ」を使って喜・怒・哀・楽の感情を演じ分けるというものでした。
その際のポイントは以下の通りです。
-
喜びでは笑顔とリズムを強調し、軽やかな動きで表現
-
怒りでは力強い視線と抑えた声のトーンで緊張感を演出
-
哀しみでは涙をこらえる表情とゆったりした動きで心情を表現
-
楽しさではリズム感のある動作と全身を使った表現を意識
中沢さんは**「正解が分からず戸惑った」**としながらも、すべての感情を丁寧に表現し、審査員に強い印象を残しました。その演技力が高く評価され、合格につながったとされています。
このように、千尋役へのアプローチやオーディションでの挑戦は、中沢さんの俳優としての真剣な姿勢と努力を如実に表しています。演じる上での準備や思いが一つ一つ積み重なり、画面の中での存在感につながっていることがうかがえます。
共演者との関係や思い出のシーン
中沢元紀さんが「あんぱん」の撮影で特に印象に残っている共演者として挙げたのが、父親役を演じた竹野内豊さんです。撮影現場での竹野内さんは、落ち着きと包容力がありながらも**「チャーミングで癒やされる存在」**だったと中沢さんは語りました。特に印象的だったのが、土佐弁の語尾「〜にゃー」で、スタジオではその映像も流れ、優しい口調に視聴者や出演者も和んでいました。
思い出深いシーンとして紹介されたのが、千尋とのぶ兄弟が喧嘩した後、竹野内さん演じる父が二人を諭す場面です。このシーンでは、言葉少なに語る父親の姿が印象的で、感情を押し殺しながらも子どもたちに向き合う演技が心に残るものでした。
実際に放送された内容に基づき、その場面の詳細を描くと以下のようになります。
-
家の中で兄弟が衝突し、言い合いになる緊張した空気
-
その直後、竹野内さん演じる父親が静かに登場し、視線だけで制する演技
-
背筋を正したまま、短い言葉で気持ちを伝える父の姿に感情がこもる
-
千尋と視線を交わす場面では、葛藤と愛情の入り混じった複雑な表情
さらに、このシーンの撮影後には竹野内さんから中沢さん宛てに手紙が届きました。番組ではその手紙を鈴木アナウンサーが読み上げ、**「台本に書かれていない細やかな芝居ができていた」「その時代に生きる日本男児に見えた」**といった言葉が綴られていました。この言葉は、中沢さんの演技力だけでなく、人物への深い理解があってこそ表現できたことを示しています。
視聴者からも感動の声が寄せられたこのシーンは、役者としての中沢さんの成長を感じさせる場面でもありました。親子の絆、時代背景、そして台詞に頼らない演技の力が重なった一瞬は、まさに「あんぱん」の魅力を象徴するひとつのシーンとして記憶に残るものとなりました。
子ども時代や俳優としての原点
番組では、中沢元紀さんの幼少期の写真が紹介されました。明るく元気な笑顔が印象的な写真からは、今の中沢さんにつながる純粋な雰囲気が感じられました。子どもの頃から**「それいけ!アンパンマン」が大好きで、中でもロールパンナちゃんのモノマネ**をしていたというエピソードも語られ、当時から表現することに喜びを見出していた様子がうかがえます。
家庭はスポーツ一家で、しっかりとした礼儀を大切にする環境で育ちました。
以下のような運動経験も紹介されました。
-
小学校時代にはサッカーと野球の両方に取り組んでいた
-
高校ではハンドボール部に所属し、競技に熱中していた
-
日常的に体を動かす習慣があり、現在の体づくりや演技にも活きている
俳優を目指したきっかけは、小栗旬さんへの憧れでした。テレビで見た小栗さんの演技に衝撃を受け、彼のようになりたいと強く思ったそうです。その思いを胸に、小栗さんが所属する事務所に入所。すぐに会えるわけではなかったものの、焦らずコツコツと自分の演技を磨く日々を積み重ねてきました。
また、同世代の俳優である河合優実さんとの共演経験にも触れ、彼女の演技に対する情熱と柔軟さに感銘を受けたと話しました。自分とは違うアプローチから演じる姿を目の当たりにし、刺激をもらったとのことです。
そして、ドラマ「あんぱん」では千尋が兄・のぶに好意を寄せる描写も話題となりました。視聴者からもその気持ちを感じ取っていたという声が寄せられ、実際にその場面がスタジオで紹介されました。中沢さんは、言葉よりも視線や空気感で気持ちを表現する難しさを意識して演じていたと明かされました。
これらの背景からも、中沢さんの俳優としての成長は、子どもの頃からの素直さ、家族の環境、憧れ、出会いによって一歩一歩築かれてきたことがわかります。俳優という職業に対してまっすぐに向き合っている姿勢が、今回のプレミアムトークでも深く伝わってきました。
東京スカパラダイスオーケストラの生演奏
特選エンタのコーナーでは、東京スカパラダイスオーケストラが登場。現在47都道府県ホールツアー中の彼らが、「Paradise Has No Border」をスタジオで演奏しました。
中沢さんは「贅沢すぎてテンション上がりました」と感激した様子。NARGOさんは、「昨日の“あんぱん”のシーンが圧巻だった」と中沢さんに声をかけていました。谷中さんは、ライブには親子三世代で来てくれるお客さんもいると話し、長年続ける秘訣は「楽しむこと」だと明かしました。
さらに、ムロツヨシさんも登場し、「The Last Ninja」「Can’t Take My Eyes Off You」「めでたしソング feat.ムロツヨシ」のスペシャルメドレーを披露。リハーサルを別階で行うほどのサプライズ登場となり、スタジオに驚きと笑顔が広がりました。
夏の草花を楽しむ寄せ植え体験
最後のコーナー「みんな!グリーンだよ」では、夏の草花を使った寄せ植えに挑戦。カラーサークルを参考にしながら、類似色でまとめた植え方が紹介されました。華大と中沢さんが挑戦したのは、ジニアやペンタスなどを使ったアレンジ。
苗の配置では、高さのあるものを後ろ、低いものを前に植えるのがポイント。カラーリーフを加えることで、主役の花がより映える工夫も紹介されました。
中沢さんの多彩な魅力と、東京スカパラダイスオーケストラの迫力ある演奏、そして夏を彩る寄せ植え体験と、盛りだくさんの内容となった今回のあさイチでした。
コメント