記事内には、広告が含まれています。

NHK【映像の世紀バタフライエフェクト】ふたつの敗戦国 日本 660万人の孤独|満州引揚者と戦後の苦難とは【2025年7月7日放送】

映像の世紀バタフライエフェクト

ふたつの敗戦国 日本 660万人の孤独|2025年7月7日放送

2025年7月7日に放送されたNHK総合「映像の世紀バタフライエフェクト」では、戦後の日本が直面した“660万人の孤独”をテーマに、多くの日本人が海外に取り残され、家族や人生を奪われながらも必死に生き抜いた実話を取り上げました。引揚者や中国残留日本人の苦悩、そして帰国後の生活の困難など、歴史の裏側にあった人々の姿が丁寧に描かれていました。

660万人が海外にいたという現実

日本が敗戦を迎えた1945年、外国にいた日本人は約660万人もいました。多くは旧満州、朝鮮半島、樺太、中国などに渡って生活していた人たちで、終戦を機に日本へ帰ることになりました。しかし、帰国の道は地域によって大きく異なりました。

  • ソ連以外の連合国が管理していた地域では、戦後1年以内に約300万人が無事に日本へ戻ることができました。

  • 一方で満州にいた人々は、ソ連軍の進出によって帰還が難しくなり、多くの人がシベリアに抑留されました。

当時の状況を以下にまとめました。

地域 状況 特記事項
ソ連軍占領地域(満州など) 約60万人がシベリアに送られ、6万人が死亡 強制労働・長期抑留
朝鮮・台湾・中国など 約300万人が終戦後1年以内に帰国 比較的早い帰国
全体 約660万人中、最終的に630万人が帰国 1万人以上が残留

引き揚げ途中で命を落とした人も多く、家族と再会できなかったケースもありました。また、行方不明になったままの人も少なくありませんでした。

満州の混乱と救出活動

戦後の満州は、中国共産党と国民党の争いの場となり、日本人にとってますます過酷な場所となりました。都市部は国民党、農村部は共産党が支配しており、日本人は安全な暮らしを求めながらも移動が制限されていました。

そんな中、アメリカと中国が中心となって救出活動が行われ、一部の日本人が無事に帰国を果たしました。このとき帰国した人の中には、後に漫画『あしたのジョー』を描くちばてつやさんや、作詞家として活躍したなかにし礼さんも含まれていました。

政府は引揚者や復員兵の受け入れのために「戦後開拓事業」を始めましたが、提供された土地の多くは農業に適しておらず、生活は決して安定したものではありませんでした。朝鮮戦争の影響で土地の接収も進み、再出発を誓った人々はさらなる困難に直面していきました。

野村志津と残された日本人の運命

番組では中国残留日本人の野村志津さんが取り上げられました。戦後まもなく行方不明となり、「戦時死亡宣告」を受けて戸籍も消され、日本では亡くなった人として扱われていました。

しかし1972年に日中が国交正常化され、残留日本人の帰国が実現すると、志津さんは1973年に帰国。新聞でもその帰国は報じられました。ただし健康状態は悪く、帰国して2ヶ月後に亡くなりました。

その後も多くの中国残留日本人が帰国しましたが、日本語が話せない子どもたちも多く、日本での暮らしに苦労する人が少なくありませんでした。1990年代になると帰国者の数はピークに達し、志津さんの孫・野村達雄さんも日本にやってきました。

野村達雄さんの再出発と新しいつながり

野村達雄さんは日本語が話せなかったものの、ゲームを通じて友人をつくることに成功しました。特に「Pokémon GO」がきっかけとなり、コミュニケーションの手段として役立ちました。遊びや娯楽が人と人をつなぐきっかけになったことは、現代ならではの希望でもありました。

彼は引き揚げの経験を持つなかにし礼さんとの対談で、「どこにいてもよそ者意識を味わっていた」と話しました。この言葉は、ただ帰国することだけがゴールではなく、心の居場所を見つけることの大切さを感じさせるものでした。

開拓地とその後の歴史

番組の最後では、戦後に開拓された土地が、福島第一原発や成田空港、東通原発などの建設地となったことも紹介されました。特に、福島県浪江町は引揚者によって拓かれた場所でしたが、原発事故により帰還困難区域となり、再び住民が土地を離れることになってしまいました。

浪江町に住んでいた引揚者の声も紹介され、戦後の再出発がまた別の形で終わりを迎えてしまった現実が、静かに語られていました。


660万人の中には、それぞれの人生、家族、涙がありました。「映像の世紀バタフライエフェクト」が伝えたのは、戦争が終わっても続く“孤独”の重さと、それを乗り越えようとした人たちの強さです。歴史の裏側にあったたくさんの物語を、これからも忘れずにいたいと思わせてくれる回でした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました