記事内には、広告が含まれています。

【きょうの料理ビギナーズ】冷めてもジューシー!から揚げのり弁当の作り方&お弁当の極意|3月4日放送

レシピ

冷めてもおいしい!から揚げのり弁当のコツを学ぼう

3月4日放送の「きょうの料理ビギナーズ」では、お弁当の定番人気メニュー「から揚げのり弁当」を紹介します。から揚げは子どもから大人まで人気の高いおかずですが、時間が経つと衣がベチャッとしたり、味がぼやけてしまうことがあるのが悩みの種です。今回は、短時間で火を通すコツや、冷めてもおいしく食べられる味つけのポイントを学ぶことができます。

また、「のり弁の極意」も紹介され、のりとおかかを活用した2段式ご飯の作り方や、のりが縮まず食べやすくなる工夫など、ちょっとしたひと手間でお弁当の満足度をグッと高める方法も学べます。忙しい朝でも簡単に作れるレシピが満載なので、お弁当作り初心者の方にもぴったりの内容です。

鶏のから揚げ

材料(1人分)

  • 鶏むね肉 …80g
  • 片栗粉 …大さじ2
  • サラダ油 …適量(揚げ油)

A(下味用調味料)

  • 水 …大さじ1
  • 酒 …小さじ2
  • しょうゆ …小さじ1
  • ごま油 …少々

作り方

  1. 鶏肉の下ごしらえ
    鶏むね肉は斜めに包丁を入れながら、1cm幅のそぎ切りにする。そぎ切りにすることで火が通りやすく、柔らかく仕上がる。お弁当用にする場合は、一口サイズに整えておくと食べやすい。

  2. 下味をつける
    ボウルに切った鶏肉を入れ、【A】の調味料を加える。

  • 水(大さじ1) …鶏肉をしっとりさせる。
  • 酒(小さじ2) …臭みを取り、柔らかくする。
  • しょうゆ(小さじ1) …香ばしい風味とコクを加える。
  • ごま油(少々) …ほのかな香ばしさをプラス。

手でよくもみ込み、約2分間漬けて味をなじませる。この時間をとることで、しっかりとした下味がつき、食べたときに旨みが広がる。

  1. 片栗粉をまぶす
    下味がなじんだら、片栗粉(大さじ2)を加えて全体にしっかり絡める。
  • 片栗粉をまぶすことで、カリッとした衣になる
  • 調味料が片栗粉に吸収されるまでしっかり混ぜると、揚げたときに粉がはがれにくくなる。
  1. 油を準備する
    小さめの鍋にサラダ油を2cm深さまで注ぎ、170℃に加熱する。
  • 170℃の目安は、菜箸を入れたときに細かい泡が出る状態。
  • 油の温度が高すぎると外が焦げて中が生焼けになるので注意。
  1. 揚げる
    鶏肉を1切れずつ油に入れる。一度にたくさん入れると油の温度が下がり、カラッと揚がらないので注意。
  • 中火で3~4分間揚げる。表面が固まるまで触らず、しっかり衣を定着させる。
  • 途中で時々返しながら揚げる。両面に均一な焼き色をつけることで、仕上がりが美しくなる。
  • きつね色になってカラッとしたら、すぐに取り出す
  1. 油をしっかり切る
    揚げたらしっかり油を切る
  • キッチンペーパーの上に置いて余分な油を落とすと、ベタつかずに美味しく仕上がる。
  • 仕上げに塩を軽く振ると、さらに味が引き締まる。

外はカリッと香ばしく、中はしっとりジューシーに仕上がる鶏のから揚げ。お弁当にもぴったりで、冷めても美味しいのがうれしいポイントです。ぜひ試してみてください!

キャベツとにんじんのじゃこ甘酢

材料(1人分)

  • キャベツ(小) …1枚(60g)
  • にんじん …30g
  • ちりめんじゃこ …10g

A(調味料)

  • 砂糖 …小さじ1
  • 塩 …少々
  • 酢 …小さじ2

作り方

  1. 野菜の下ごしらえ
    キャベツは太い軸を除き、2cm四方に切る。にんじんは薄い半月切りにする。大きさをそろえることで、食感が均一になり、味のなじみも良くなる。

  2. 野菜をさっとゆでる
    小さめの鍋に湯カップ3を沸かし、塩小さじ1/4を加える

  • にんじんを先に入れ、30秒ほどゆでる。かための野菜から先に入れることで、ちょうどよい食感に仕上がる。
  • キャベツを加えてさらに20秒ほどゆでる。キャベツはゆですぎると水っぽくなるので、色が鮮やかになったらすぐに引き上げるのがポイント。
  • ゆでた野菜はざるに上げて水気をよくきる。ここでしっかり水気を切ると、甘酢がよくなじみ、お弁当にも入れやすくなる。
  1. 甘酢であえる
    ボウルにゆでた野菜を入れ、熱いうちにちりめんじゃこ(10g)を加える。温かいうちにあえることで、ちりめんじゃこがほんのり柔らかくなり、味がしみこみやすくなる

  2. 調味料を加えて味をなじませる
    【A】の調味料を順に加え、全体をよく混ぜる。

  • 砂糖(小さじ1) …やさしい甘みをプラスし、酸味をまろやかにする。
  • 塩(少々) …甘さと酸味のバランスを整える。
  • 酢(小さじ2) …さっぱりとした味わいに仕上げる。
  1. 味をなじませて完成
    調味料を加えたら、全体を軽く混ぜ、5分ほど置いて味をなじませる。時間をおくことで、野菜の甘みとちりめんじゃこの旨みがしっかり染み込み、味に一体感が出る

キャベツのシャキシャキ感、にんじんのほんのりした甘み、ちりめんじゃこの旨みが絶妙にマッチした一品。水分が出にくく、さっぱりと食べられるので、お弁当のおかずにもぴったりです。ぜひ試してみてください!

放送情報

  • 放送日:2025年3月4日(火)
  • 放送時間:21:25〜21:30(5分間)
  • 放送局:NHK東京 教育(Eテレ)

短時間で作れて、冷めてもおいしく食べられる「から揚げのり弁当」。お弁当作りがもっと楽しくなるヒントが詰まった5分間です!から揚げのジューシーな食感を保つコツや、のり弁をさらにおいしくする極意を学んで、毎日のお弁当作りに活かしてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました